船釣りタックル紹介 ブリ・ワラサ(ジギング)ベイトタックル編

 

ブリ、ワラサの基本的なジギング用ベイトタックルです。(イラストをクリックすると拡大して見る事ができます)

ジギングは、ジグやメタルジグと呼ばれている金属製のルアーを魚のいるタナ(水深)まで沈め、生きているかのように動かし、小魚を捕食している大きな魚を釣る方法で、使用するジグの形や色、アクション(動かし方)、フックやタックルなどでも釣果が変わるゲーム性の高い釣りです。

ブリやワラサのジギングは、慣れていない人にとっては「釣る事が難しい」、「ジグやフックなどの種類が多く、何を選んだらいいのかわからない」、「エサ釣りより敷居が高い」なんてイメージがあるかもしれません。しかし、ターゲットに合わせたタックル、ジグ、フック、リーダーを使用し、船長のアドバイス通りにジグを動かせば初心者でも釣れる可能性は高い釣りです。

ジギングで使用するタックルは、スピニングリールを使用する、通称スピニングタックルと、ベイトリールを使用する、通称ベイトタックルの2種類あり、それぞれのタックルには利点と欠点があります。

今回はベイトタックルの紹介です。

扱うには少々慣れが必要で、スピニングリールよりバックラッシュを起こしやすい事が欠点です。スピニングリールは構造上、輪を描くようにラインが放出されますが、ベイトリールは、まっすぐにラインが放出される為、フォール中(ジグを沈めている状態)でのアタリが取りやすく、少ない動作でスプールをフリーにする事ができ、手返しの良い事が特徴です。

釣果を伸ばす為には相手を知る事が大事です。と言う事でブリの紹介です。

 

ブリってどんな魚?

大きさ
  • 1m、重量8kgまで成長

ブリは大きさにより呼び名が変わる出世魚。地域ごとで呼び名は色々ありますが、釣りでは関東・関西での呼び名が多く使われています。

関東での呼び名

  • 幼魚 → モジャコ
  • 35cm未満 → ワカシ
  • 35~60cm未満 → イナダ
  • 60~80cm未満 → ワラサ
  • 80cm以上 → ブリ

関西での呼び名

  • 幼魚 → モジャコ
  • 40cm未満 → ツバス
  • 40~60cm未満 → ハマチ
  • 60~80cm未満 → メジロ
  • 80cm以上 → ブリ
生息域
  • やや沖合の水深100m程の海底~中層を回遊(ワラササイズ以上)
  • 小さめのイナダやワカシサイズ以下は表層までやってくる
捕食している生物
  • 小魚
  • 頭足類
  • 甲殻類
特徴
  • 海水温が上がると北上し、下がると南下する回遊魚
  • 群れを作る
  • 夜間も捕食する
  • 成長が早い
  • 小魚を主に捕食する肉食魚の為、ルアーフィッシングの好ターゲット
釣りでの注意点
  • 船でのコマセ釣りなど、ワラササイズ以上の魚が掛かり、ハリスを手で手繰り寄せる場合はグローブや指サックが必要
  • 船長からの指示されたタナ(狙う水深)は守ること
釣りのシーズン
  • 4~12月
  • ベストシーズンは7~11月
狙う水深
  • 中層~底付近(エサ釣り)
  • 表層~底付近(ルアー釣り)
  • ナブラが発生した場合は表層
産卵期
  • 九州近海では、4~5月
  • 東シナ海では、2~3月
  • 12~2月
食べる場合の注意点

身に「ヒスチジン」の含有量が多い為、常温で放置するなど不適切な温度管理をすると、食中毒の原因になる「ヒスタミン」が生成されてしまいます。ヒスタミンは熱に対して強いので、一度生成されてしまうと分解することはできません。

アニサキスがいる可能性あり。アニサキスは魚の内臓に潜んでいて、魚が死ぬと身の方へ移動する。アニサキスは3℃を超えると動き始める性質がある為、釣った魚をよく冷やす事が重要。アニサキスは酢、塩、醤油、わさびなどの調味料では死なない為、注意が必要。

ブリを捌くと身からミミズのようなものが出てくる場合がある。このミミズのようなのは「ブリ糸状虫」という寄生虫。ブリ糸状虫は人間に寄生する事はないので、食べてしまっても問題ありません。

 

リール

リールの種類
  • オフショアジギング用ベイトリール
  • オフショアジギング用両軸リール

この釣りで使用するリールは、主にベイトリール、両軸リール、スピニングリールがあり、それぞれの特徴は以下のようになります。

ベイトリール、両軸リールの特徴

  • 糸ヨレが少ない
  • 手返しが良い(少ない動作でジグを投げられる)
  • フォール中(ジグを沈めている状態)のアタリが取りやすい
  • ほとんどの機種にブレーキが付いている為、フォールのスピードを調整する事ができる
  • 水深が一目でわかる「カウンター付き」もある
  • バックラッシュ等のライントラブルが起こりやすい

スピニングリールの特徴

  • ルアーの落下速度が速い
  • バックラッシュ等のライントラブルが少ない
  • ハンドルを右巻き、左巻きのどちらにも替えられる機種が多い
  • ジグを投げやすい

リールには「ギア比」があり、数値が大きいとリールのハンドル1回転でラインを巻き取れる長さが長くなります。ルアーをゆっくり動かす事がメインの場合や、リールにパワーが必要な場合はギア比の小さいリールを、ルアーを素早く回収し手返しよく釣りをする場合などは、ギア比の高いリールがオススメです。

リールサイズ
  • 使用する道糸300m以上巻けるもの(PE3~4号)

 

オススメジギング用ベイトリール

ジギング用ベイトリールは、通常のベイトリールより丈夫に作られています。

 

高性能オススメリール

ジギング用ベイトリールの上位機種。性能重視の為、価格は高額になってしまいますが、ドラグ性能、ハンドルを回した時の滑らかさなど、様々な面でトップクラスの性能を誇っています。

 

ロッド(竿)

最適なロッド
  • オフショアジギングロッド(最大ルアー重量200g前後)

ルアーロッドはスピニングリールと組み合わせて使用する「スピニングロッド」と、ベイトリールと組み合わせて使用する「ベイトロッド」の2種類に分かれます。使用するリールに合わせてロッドを選びます。

ルアーロッドの場合、長さはft(フィート)とinch(インチ)で表す事が多く、以下のような計算方法になります。

  • 1ft=30.48cm
  • 1inch=2.54cm
  • 1ft=12inch
  • 例 9.6ft=(30.48×9)+(2.54×6)=289.56cm
  • 例 7.11ft=(30.48×7)+(2.54×11)=241.3cm

 

入門用オススメロッド

価格を抑えた、初心者向けのベイトリール用ジギングロッドです。

 

中級クラス オススメロッド

基本性能が高く、しなやかさ、感度などが上がっている為、扱いやすくなっています。

 

高性能オススメロッド

性能重視の為、価格は上がってしまいますが、グリップの形状にもこだわり、細かい所の作りもしっかりしている為、見た目も良いロッドになっています。

 

ライン(道糸)

素材
  • PEライン
号数(太さ)
  • 3~4号
長さ
  • 300~400m
その他

10m毎に色が変わり、1m毎にマーカーがあるものを使用。色分けされていないラインは船長から指示される魚のいるタナ(水深)を正確に狙う事ができない為、マーキングや色分けが無いものは不向き

 

リーダー

PEラインを使用する場合は、ナイロンかフロロカーボン製のリーダー(ショックリーダー)を使用します。PEラインは根ズレに弱く透明なものがありません。この弱点を補う為にリーダーが必要になります。

素材
  • ナイロン
  • フロロカーボン
号数(太さ)
  • 40~80lb(12~22号)
長さ
  • 根が少ない場所では4~6m
  • 根が多い場所では6~10m

 

素材については主にナイロン、フロロカーボンの2種類あり、それぞれ以下のような特徴があります。

ナイロンリーダーの特徴

  • 価格が安い
  • 糸グセはフロロカーボン製より付きにくい
  • 扱いやすい
  • 伸縮性がある為、衝撃を吸収できる
  • 感度は劣る

 

フロロカーボンリーダーの特徴

  • 根ズレや擦れに強い
  • 透明度が高い
  • 伸縮性はナイロンより少ない
  • 糸グセが付きやすい為、扱いにくい

 

PEラインとリーダーの結び方

強度の高いPRノットがオススメです。PRノットは専用の道具が必要になる為、道具が無い場合はFGノットなど他の強度の高い結び方で結びます。

 

FGノット、PRノットの結び方はこちらへ

これだけは覚えておきたいライン(釣り糸)の結び方 ラインとライン編

 

リーダーと金具の結び方

太いリーダーを金具へ結ぶ場合、ルアーフィッシングでよく使用されている「クリンチノット」で結んでしまうと、解けやすくなってしまいます。その為、太いリーダーの結び方は「編込み結び」がオススメです。

 

メタルジグ

ブリやワラサ狙いのジギングでは、主にロングタイプ又はセミロングタイプのメタルジグを使用します。

重さは100~200gで、水深が浅い場合や潮の流れが緩い場合は軽いジグを使用し、水深が深い場合や潮の流れが速い場合は重いジグを使用します。

カラーは、晴れている日中はシルバー系、ブルー系、グリーン系などのリアルカラーを中心に使用し、朝夕や雨で空が薄暗い場合はピンク系やゴールド系を使用します。

 

ブリ、ワラサ狙いでの高実績のメタルジグ

 

フック(針)

リーダー側のフックを「フロントフック」、ジグを魚で例えると尾ビレ側のフックを「リアフック」と言い、イラストのようにスプリットリングを使用して取付けます。

使用するフックは「アシストフック」を使用します。

ブリ、ワラサ狙いでは、フロントフックのみを使用し、リアフックは使用しません。アシストフックのサイズは#3/0~4/0のものを使用します。

アシストフックには、フックが一つの「シングルフック」と二つの「ダブル(ツイン)フック」があります。

シングルフックの特徴

  • 高活性時に有効
  • リーダーと絡まる確率が少ない
  • 魚をバラしにくい
  • 根掛かりしにくい

ダブルフックの特徴

  • 低活性時に有効
  • 魚が針に掛かる確率がシングルフックより高い
  • アワセの時に力が分散される為、シングルより針掛かりが浅くなる
  • スレ掛かりが増える

 

 

スプリットリング

スプリットリングはジギング以外にもルアーフィッシングでは必須のアイテムです。スプリットリングは、ジグとソリッドリング又はスイベルやフックを接続する為に使用します。

そして、スプリットリングに直接リーダーを結ぶ事はNGです。大物とのやり取り時など、リングの端の角の部分とリーダーが擦れ、切れてしまう可能性があります。

サイズは#5~7を使用します。

 

ソリッドリング

ソリッドリングは「Oリング」や「溶接リング」とも呼ばれ、スプリットリングと組み合わせて使用し、リーダーはソリッドリングに結びます。ソリッドリングを使用する事でリーダーへのダメージを抑え、ジグの取替えもやりやすくなります。

サイズは#5~7を使用します。

 

スイベル

スイベルは「サルカン」とも呼ばれ、ルアーフィッシング以外にもエサ釣りでは必須のアイテムです。スイベルを使用する事でジグの動きを最大限に活かせる事ができます。

ジギングでは回転性能を高めた「ボールベアリングスイベル」を主に使用します。

サイズは#4~7を使用します。

船釣りから堤防、砂浜などの陸っぱりまで、様々な釣りのタックルや仕掛け、仕掛けの作成方法を対象魚別に詳細なイラスト付きで紹介中!タックル・仕掛け一覧