タチウオジギングの基本タックルです。(イラストをクリックすると拡大して見る事ができます)
この釣りは、ジグと言うルアーを船から真下に沈め、船長から指示された深さでジグを生きているかのように見せ、餌と間違えて食いついてきたタチウオを引っ掛ける釣り方です。
タチウオは、ルアー、餌のどちらでも釣る事ができるため、多くの船宿がタチウオ船を出船している、大変人気の釣りです。
釣果を伸ばす為には、まず相手を知る事が大事です。と言う事でタチウオの紹介です。
タチウオってどんな魚?
全長2mを超える特大サイズのタチウオも存在しますが、通常は約1.5m前後にまで成長する魚です。肉食魚で、小魚、イカなどを捕食し、歯が鋭くエサ取りが上手な事が特徴です。
群れて行動し、夜は水深数百mと深い場所に潜んで、日中は上の方まで移動して朝夕の高活性時は水面付近まで小魚を捕食しにやってきます。その為、時間帯などによりタチウオのいる水深が変わります。
幼魚の行動パターンは成魚とは逆で、日中は深い場所にいて、夜になると上へ移動してきます。河口などの汽水域まで入ってくる事があり、夜の堤などで狙う事ができます。
産卵期は6~10月で、雌(メス)の方が大きくなる事も特徴です。
鱗(ウロコ)が無く、調理しやすい魚で、体を覆ている銀色のものは「グアニン」と言う無味無臭の物質です。グアニンはこすればすぐ取る事ができますが、熱(約360°)で分解します。
外見が太刀(たち)に見える事や、頭を上にして立ち泳ぎをすることがある事が名前の由来になっています。
リールの選び方
タチウオジギングでは、ベイトタックルが基本になります、リールは専用のものや、ベイジギング用が扱いやすいです。最近はスピニングタックルも各メーカーから販売されていますが、スピニングタックルは、予備として船に持ち込んだ方がいいと思います。
ベイトタックルの利点は、フォール中(ジグを沈めている時)のアタリをスピニングタックルより明確に捉える事ができます。タチウオはフォール中にも積極的にジグにアタックしてきます。
実際にリールを選ぶ場合、ラインは最低でも200mは巻けるリールが必要です。冬場などは、100m以上の深さを狙う場合があり、オマツリなどのライントラブルが比較的多い釣りなので、余裕を持ってラインは300m程巻いておくと安心です。
ハンドルは手返し重視のダブルハンドルと、パワー重視のシングルハンドルがあります。ここの選択は好みによって分かれます。
入門用オススメリール
価格を抑えた初心者向け
ステップアップ用オススメリール
ダイワ、シマノの中級機種。ドラグの性能も良く汎用性が高いです。そして安いリールより壊れにくいと言った利点があります。
高性能オススメリール
ダイワ、シマノの上位機種。最高のものを使用したいならコレです。性能重視のリールになりますので、価格は高めです。お財布と相談が必要になってしまいます・・・
ラインの選び方
ベイジギング用PEライン0.8~1号がオススメです。
そしてシーバスなどのキャスティング用PEラインはNGです。このラインはマーキングが無い為、ジグを狙った深さに沈めることがほぼ不可能です。(カウンター付きリールを使用していれば別ですが)
深い場所を狙う時や、ライントラブル、タチウオの歯でラインを切られてしまう事を想定して、多めに巻いたり、予備のラインを持って行くことをオススメします。
最近はPEラインの太さが決められている船宿もあるので、事前に確認しましょう。一人だけ違う太さのラインを使用しているとオマツリの原因になってしまいます。
リーダーの選び方
ショックリーダーは30~40lbを約1.5m使用します。タチウオの歯で切られてしまう事を想定して、予備は船に持ち込みましょう。
リーダーの素材は、主にナイロン、フロロカーボン、ワイヤーがあります。
ナイロン、フロロカーボンのリーダーは他の釣りでも使用されている一般的なリーダーです。ナイロンは価格が安く扱いやすい特徴があります。フロロカーボンは透明度が高く擦れなどに強い特徴があります。
ワイヤーリーダーは、ナイロンやフロロカーボンに比べると強度は上です。タチウオの鋭い歯にも耐える事ができる為、リーダーを切られる心配は減りますが、価格が高い傾向があります。
リーダーの結び方
PEラインとショックリーダーの結び方でオススメはFGノットです。FGノットは時間がかかりますが結び目が細くなる特徴があります。
ショックリーダーと、スナップなどの金具との結び方は完全結びをオススメします。太いリーダーでも問題なく結ぶ事ができます。
FGノットの結び方はこちらへ
これだけは覚えておきたいライン(釣り糸)の結び方 ラインとライン編
完全結びの結び方はこちらへ
これだけは覚えておきたいライン(釣り糸)の結び方 ラインと金具編
ロッドの選び方
タチウオジギングロッドやベイジギングロッドを使用します。
浅いポイントを狙う場合は80~120gのジグを使用する事が多く、深いポイントや潮の流れが速いポイントを狙う場合は120~200gのジグを使用する事が多いので、使用するジグの重さを扱えるロッドを選びましょう。
代用として、青物ジギングロッドでも使用可能です。しかし、重いジグを扱うロッドなどはタチウオのジグを扱うには硬すぎる為、不向きです。
入門用オススメロッド
価格を抑えた初心者向け
ステップアップ用オススメロッド
1本で幅広いウエイトのジグを使用できるオールラウンダー
高性能オススメロッド
ダイワ、シマノの最上位のタチウオジギング専用ロッド。最高のものを使用したいならコレです。1本で幅広いウエイトのジグを使用できるオールラウンダー
ジグの選び方
80~200gのタチウオ専用ジグを使用します。
タチウオジギングで人気なカラーが、パープル、ピンク、ゴールド系やゼブラカラーです。
そして重要なのが、フックはバーブレスフック(カエシ無し)を使用します。もちろん、アシストフックもバーブレスフックを使用します。
色々な種類のアシストフックがありますが、乗船人数が多い場合など、オマツリが多発する場合は、写真の一番右の金属むき出しのアシストフックの使用はオススメ出来ません。オマツリした場合、ラインが金属の隙間に入り込み、解くのに時間がかかってしまったり、最悪の場合はラインを切る事になってしまいます。乗船人数が多い場合は、左のシンプルなアシストフックや、金属部分が熱収縮チューブなどで覆われているものが良いです。このようなアシストフックを使用すると、比較的簡単にオマツリをほどく事ができるようになります。
スナップはオマツリが多発する場合や大物が多い場合はオススメ出来ません。こちらもアシストフック同様、ラインが金属の隙間に入り込み、解くのに時間がかかってしまいます。それと、大物を掛けた場合にスナップを使用していると、暴れられた時にジグが外れてしまう事があります。
スナップを使用しない場合は、通常スプリットリングを使用を使用しますが、スプリットリングを使用する場合は、専用のプライヤーが必要になります。
ここで便利グッズの紹介です。
スタジオオーシャンマークからオーシャンスナップと言うリングが発売されています。専用のプライヤーを使用せずにジグの取付が可能な便利なリングです。
オーシャンスナップの写真です。
ジグを外す場合は、素手では少々難しいので、専用のプライヤーを使用したほうが簡単です。
そして、オーシャンスナップはジグを激しく動かしても、ジグのアイがノット(ラインの結び目)に接触しない事が大きな利点になります。
最後に
タチウオジギングが初めての方はこちらもご覧ください。
その他の釣りも色々紹介していますので、興味がある方はサイトマップもご覧ください。