カツオの基本的なキャスティング用タックルです。(イラストをクリックすると拡大して見る事ができます)
船のルアーフィッシングは大きく分けて「ジギング」と「キャスティング」の2つに分かれます。ジギングは、ジグやメタルジグと呼ばれる金属製のルアーを魚のいるタナ(水深)まで沈め、生きているかのように動かし、小魚を捕食している大きな魚を釣る方法です。キャスティングは、プラスチック製、金属製、木製などのルアーを投げ、生きているかのように動かし、小魚を捕食している大きな魚を釣る方法です。
キャスティングでカツオを狙う場合、メタルジグを中心にトップウォーターやシンキングミノーを使用します。そして、カツオは目が良い事が特徴で、カツオに違和感を与えないようにする為、スイベルやスプリットリングのサイズは、あまり大きなものを使用しない、リーダーの結び目は長くしすぎないなど、目出させない事がポイントです。
キャスティングはルアーを投げる技術が必要になり、乗合船ではアンダーキャスト(下投げ)が基本で、飛距離が出しにくい投げ方になる為、初心者には難しい釣りになります。
釣果を伸ばす為には相手を知る事が大事です。と言う事でカツオの紹介です。
カツオってどんな魚?
大きい個体では1mを超えるまで成長し、主に魚やエビなどの甲殻類、イカなどの頭足類を捕食する肉食魚です。
暖かい海水温を好む為、南の海から春になると北上し、秋の海水温の低下と共に南下する回遊魚で、南下しているカツオは「戻りガツオ」とも言われ、脂乗りが良い事でも知られています。脂乗りが良い分、栄養を蓄えた魚はパワーも上がりますので、戻りガツオの強い引きも魅力の一つです。
他の魚に比べ目が良い事が特徴で、ルアーフィッシングでは糸の結び目が大きかったり、長かったりしただけで釣れなくなってしまう事もあります。
そして、カツオは泳ぐのを止めてしまうと死んでしまいます。エラ蓋が動かなく、泳ぎながら酸素を取り入れている為、止まると酸素を取り入れる事ができなくなってしまい、酸欠で窒息死してしまいます。
リールの選び方
使用するラインが200m以上巻けるスピニングリールを使用します。
リールには「ギア比」があり、数値が大きいとリールのハンドル1回転でラインを巻き取れる長さが長くなります。ルアーをゆっくり動かす事がメインの場合や、リールにパワーが必要な場合はギア比の小さいリールを、ルアーを素早く回収し手返しよく釣りをする場合などは、ギア比の高いリールがオススメです。キャスティングではギア比の高いハイギア(巻き取り速度の速い)のリールが向いています。
オススメリールサイズは・・・
ダイワは5000~8000番
シマノは5000~8000番
入門用オススメリール
価格が抑えられた釣り具大手メーカー(ダイワ、シマノ)のこの釣りに向いているスピニングリールです。多くのスピニングリールのハンドルは、右巻き、左巻きのどちらにも自由に変えられる特徴があります。
中級クラス オススメリール
初心者向けリールより基本性能が高く、耐久性も上がっている為、少し高性能なリールが欲しい、長くリールを使用したい方などにも向いています。
高性能オススメリール
最高性能のスピニングリールです。性能重視の為、価格は高額になってしまいますが、ドラグ性能、ハンドルを回した時の滑らかさなど、様々な面でトップクラスの性能を誇っています。
ロッドの選び方
オフショアキャスティングロッドで、最大ルアー重量45~80g前後のものを使用します。
長さは7~8.5フィート(2.1~2.6m)で、乗合船ではアンダーキャスト(下投げ)になる為、7~8フィートのものが扱いやすく、チャーター船などの貸し切りの場合は8フィート以上のものがオススメです。
ルアーロッドの場合、長さはft(フィート)で表す事が多く、1ft=30.48cmとなります。
入門用オススメロッド
価格を抑えた、初心者向けのオフショアキャスティングロッドです。
中級クラス オススメロッド
基本性能が高く、しなやかさ、感度などが上がっている為、扱いやすくなっています。
高性能オススメロッド
高性能ロッドです。性能重視の為、価格は上がってしまいますが、グリップの形状にもこだわり、細かい所の作りもしっかりしている為、見た目も良いロッドになっています。
ラインの選び方
PEラインの1.5~3号を最低でも200、できれば300m以上リールに巻いて使用します。
太いラインは、ルアーをキャストする時の抵抗が大きい為、飛距離が落ちてしまいます。
カツオ狙いのポイントでは、キハダマグロやキメジ(小型のキハダマグロ)もいる可能性があります。キハダマグロやキメジが混ざる場合は、PE3号を300m以上巻いて使用します。
リーダーの選び方
PEラインを使用する場合は、ナイロンかフロロカーボン製のリーダー(ショックリーダー)を使用します。PEラインは根ズレに弱く、透明なものがありません。この弱点を補う為にリーダーが必要になります。
30~50lb(8~14号)を1.5~3mの長さで使用します。
素材については主にナイロン、フロロカーボンの2種類あり、それぞれ以下のような特徴があります。
ナイロンリーダーの特徴
- 価格が安い
- 糸グセはフロロカーボン製より付きにくい
- 扱いやすい
- 伸縮性がある為、衝撃を吸収できる
- 感度は劣る
フロロカーボンリーダーの特徴
- 根ズレや擦れに強い
- 透明度が高い
- 伸縮性はナイロンより少ない
- 糸グセが付きやすい為、扱いにくい
リーダーの結び方
カツオは目が良い為、結び目が小さく強度が高い結び方でリーダーと金具を結びます。エサ釣りでよく使用されている「完全結び」がオススメです。
完全結びの結び方はこちらへ
これだけは覚えておきたいライン(釣り糸)の結び方 ラインと金具編
PEラインとリーダーの結び方は「FGノット」や「PRノット」がオススメです。
FGノット、PRノットの結び方はこちらへ
これだけは覚えておきたいライン(釣り糸)の結び方 ラインとライン編
ルアーの選び方
メタルジグを中心に、トップウォーター、シンキングミノーなどを使用します。
メタルジグについて
ほとんどが金属でできている為、トップウォーターやシンキングミノーでは狙えない深いポイントも狙う事ができ、逆風にも強く、飛距離を出す事ができるルアーです。
カツオジギングで使用するメタルジグは、シルエットの小さなメタルジグ向いていて、多くのメタルジグの素材で使用されている「鉛」より比重の重い「タングステン」と言う金属でできているメタルジグが有効です。
30~60gの重さのメタルジグを使用し、カラーは、晴れている日中はシルバー系、ブルー系、グリーン系などのリアルカラーを中心に使用し、朝夕や雨で空が薄暗い場合はピンク系やゴールド系を使用します。
カツオ狙いでの高実績のタングステン製メタルジグ
アシストフックについて
リーダー側のフックを「フロントフック」、ジグを魚で例えると尾ビレ側のフックを「リアフック」と言い、イラストのようにスナップやスプリットリングを使用して取付けます。
使用するフックは「アシストフック」を使用します。
カツオ狙いではフロントフックのみを使用し、リアフックは使用しません。アシストフックのサイズは最初のイラストのように、ジグの幅より大きなフックを使用します。
フックのヒモは太すぎるものはNGで、色は茶色や黒などの目立たないものを使用します。
フックの種類は、フックが一つの「シングルフック」と二つの「ダブル(ツイン)フック」があり、特徴は以下のようになります。
シングルフックの特徴
- 高活性時に有効
- リーダーと絡まる確率が少ない
- 魚をバラしにくい
ダブルフックの特徴
- 低活性時に有効
- 魚が針に掛かる確率がシングルフックより高い
- アワセの時に力が分散される為、シングルより針掛かりが浅くなる
- スレ掛かりが増える
トップウォーターについて
トップウォーターは、主に水面を狙うルアーです。トップウォーターの中でも、いくつかの種類があり、カツオ狙いでは「ペンシル」「シンキングペンシル」「ポッパー」を使用し、大きさは18cm以下のものを主に使用します。
これらのルアーは、プラスチック製 又は木製で、素材による違いは以下のような特徴があります。
プラスチック製の特徴
- 個体差が少ない
- 木製より強度が高い
- 価格が安い
- 見た目がリアル
木製の特徴
- 個体差が大きい為、同じルアーでも動きが異なる場合がある
- 海水に馴染みやすく、動きが良い
- 使用後のメンテナンスは必須(ぬるま湯で洗い、よく乾燥させる)
- 高温多湿の場所での保管NG
- 価格が高い
ペンシル
ペンシルは水面を滑るように動かせる事のできるルアーです。ペンシルの中にも、ロッドコントロールで水中へダイブするものもあり、様々なアクションを演出できるルアーです。
シンキングペンシル
その名の通り、ペンシルのシンキング(沈む)タイプのルアーで、ルアーを止めると沈み、リールを巻くと浮き上がります。通常のペンシルより重く飛距離が出せる事が特徴です。
ポッパー
小魚が口を開けたような形のルアーで、ロッドアクションをつける事で水しぶきを上げながら動く事が特徴です。口を大きく開けた大口のものは、飛距離は落ちますが、水しぶきが多くアピールに向いていて、小口のものは、水しぶきは小さいものの、空気抵抗が少ない為、飛距離を出す事ができます。
スプリットリングについて
スプリットリングはジギング以外にもルアーフィッシングでは必須のアイテムです。スプリットリングは、ジグとソリッドリング又はスイベルやフックを接続する為に使用します。
そして、スプリットリングに直接リーダーを結ぶ事はNGです。大物とのやり取り時など、リングの端の角の部分とリーダーが擦れ、切れてしまう可能性があります。
サイズは#5~6を使用します。
ソリッドリングについて
ソリッドリングは「Oリング」や「溶接リング」とも呼ばれ、スプリットリングと組み合わせて使用し、リーダーはソリッドリングに結びます。ソリッドリングを使用する事でリーダーへのダメージを抑え、ジグの取替えもやりやすくなります。
サイズは#5~6を使用します。
スイベルについて
スイベルは「サルカン」とも呼ばれ、ルアーフィッシング以外にもエサ釣りでは必須のアイテムです。スイベルを使用する事でジグの動きを最大限に活かせる事ができます。
ジギングでは回転性能を高めた「ボールベアリングスイベル」を主に使用します。
サイズは#3~5を使用します。
最後に
ジギング用タックルはこちらへ
船釣りから堤防、砂浜などの陸っぱりまで、様々な釣りのタックルや仕掛け、仕掛けの作成方法を対象魚別に詳細なイラスト付きで紹介しています。