船釣りタックル紹介 ブリ・ワラサ(泳がせ)編

 

ブリ・ワラサ(メジロ)の泳がせ釣りでの基本的なタックルです。(イラストをクリックすると拡大して見る事ができます)

泳がせ釣りは、生きているアジやイワシなどの小魚をエサとして使用し、大型の魚を狙う釣り方です。エサで使用する生きている魚は、事前に船宿が準備、又はブリやワラサのポイントに行く前に釣って調達する方法があります。

泳がせ釣りの特徴は、ブリやワラサだけではなく、ポイント次第ではヒラマサやシマアジ、ヒラメやマハタなどの根魚も釣れ、意外な魚も釣れる事がある とても面白い釣りです。

釣果を伸ばす為には相手を知る事が大事です。と言う事で、今回のメインターゲットのブリの紹介です。

 

船釣りから堤防、砂浜などの陸っぱりまで、様々な釣りのタックルや仕掛け、仕掛けの作成方法を対象魚別に詳細なイラスト付きで紹介中!タックル・仕掛け一覧

 

ブリってどんな魚?

出世魚として有名なブリですが、地域やサイズにより呼び名が変わります。釣りでは、関東・関西での呼び名が多く使われていますので、関東・関西での呼び名の紹介です。

関東では

  • 幼魚 → モジャコ
  • 35cm未満 → ワカシ
  • 35~60cm未満 → イナダ
  • 60~80cm未満 → ワラサ
  • 80cm以上 → ブリ

関西では

  • 幼魚 → モジャコ
  • 40cm未満 → ツバス
  • 40~60cm未満 → ハマチ
  • 60~80cm未満 → メジロ
  • 80cm以上 → ブリ

ブリは1m、8kg程にまで成長する魚です。1年で32cm前後、2年で50cm前後、3年で65cm前後、4年で75cm前後、5年で80cm程にまで成長します。

水温が上昇すると北上し、水温が下がると南下する回遊魚で、群れを作って行動する事が多く、活性が高い場合は数釣りを狙う事ができる魚です。

ブリやワラサは大型回遊魚特有の強烈な引きを味わう事ができる一方、船に引き揚げるまで、右へ左へ大暴れするので、オマツリの原因にもなる魚です。

肉食魚でイワシやイカなどを捕食しルアーにもよく反応する為、ルアー釣りでも好ターゲットの魚です。

釣りでは、回遊魚を「青物」と呼んでいますが、もちろんブリやワラサ(メジロ)も青物に含まれます。

 

リールの選び方

使用する道糸が300m以上巻ける 中型電動リール 又は 両軸リールを使用します。

引きが強い青物を狙う為、パワーのあるリールがこの釣りに向いています。

オススメ電動リールサイズは・・・

ダイワは500~800番

シマノは3000~6000番

 

入門用オススメリール

価格が抑えられた釣り具大手メーカー(ダイワ)のこの釣りに向いている電動リールです。このサイズは汎用性が高く、他の様々な釣りでも使用する事ができます。

高性能オススメ電動リール

最高性能の電動リールです。性能重視の為、価格は上がってしまいますが、グレードの低いリールには無い機能や、パワー、スピードなど様々な面で性能が高くなっています。

 

バッテリーについて

電動リールを使用する為にはバッテリーが必要になります。バッテリーの種類で電動リールのパワーやスピードが上がる事はご存じでしょうか?

電動リールの性能UP!? リチウムイオンバッテリーとは?

 

オススメ両軸リール

泳がせ釣りは電動リールを使用せず、手巻きの両軸リールを使用する人も多くいます。

 

ロッドの選び方

泳がせロッドの他に、青物ロッド、コマセキハダロッドなどでも代用可能です。

汎用の船釣りロッドの場合は、全長1.5~2.5m程で、7:3~6:4調子が扱いやすく、使用するオモリの号数が扱えるロッドを使用します。

 

入門用オススメロッド

価格が抑えられた初心者向けで、この釣りに使用する事のできる汎用ロッドです。

 

中級クラス オススメロッド

初心者向けのロッドより基本性能が高く、しなやかさ、パワーなどが上がっている為、扱いやすくなっています。

 

高性能オススメロッド

性能重視の為、価格は上がってしまいますが、グリップの形状にもこだわり、細かい所の作りもしっかりしている為、見た目も良いロッドになっています。

 

道糸の選び方

道糸はPE5~8号を使用します。

長さは最低でも300mはリールに巻いて使用します。

 

道糸の結び方はこちらへ

これだけは覚えておきたいライン(釣り糸)の結び方 ラインと金具編

 

オススメ道糸

とにかく安い道糸を使用したい方にオススメ

 

安い道糸を使用したいけど、激安な物では心配と言う方にオススメ

 

最強クラスの耐久性と強度を誇る、高性能PEライン

 

仕掛け

泳がせ釣りの仕掛けは、幹糸、ハリス、捨て糸、針、オモリを使用したシンプルな仕掛けです。

 

幹糸について

12~20号のナイロン製かフロロカーボン製のハリスを1.5~2mの長さで使用します。

ナイロン、フロロカーボンの特徴は以下のようになります。

ナイロンの特徴

  • 価格が安い
  • 糸グセはフロロカーボン製より付きにくい
  • 扱いやすい
  • 伸縮性が一番ある為、感度は劣るが大物とのやり取りで衝撃を吸収する事ができる

 

フロロカーボンの特徴

  • 根ズレや擦れに強い
  • 透明度が高い
  • 伸縮性はナイロンより少ない
  • 糸グセが付きやすい為、扱いにくい

 

ハリスについて

8~16号のナイロン製かフロロカーボン製のハリスを1~1.5mの長さで使用します。

高活性時やブリサイズがメインの場合はハリスを太くし、低活性時やワラササイズがメインの場合は、ハリスを細くすると効果的です。

 

捨て糸について

捨て糸は6号前後のナイロン製かフロロカーボン製のハリスを60cm以下の長さで使用します。

根魚も一緒に狙う場合など、捨て糸を使用しない方がいい状況もあります。捨て糸を使用しない場合、イラストのようにダブルスナップを使用してオモリを取付けます。

 

針について

ヒラマサ12~18号を使用します。

ワラササイズがメインの場合は12~14号を、ブリサイズがメインの場合は14~18号を使用します。

 

オモリについて

80~200号のオモリを使用します。

オモリの号数は、エリアや船宿で決められている為、わからない場合は事前に確認が必要です。

 

便利グッズ

活き餌で小魚を使用する釣りでは、小魚への負担を抑えて仕掛けの針に刺す事で、海中で元気に泳ぎ回り、ターゲットにアピールする事で釣れる確率が上がります。しかし、小魚に仕掛けの針を刺す時、小魚は必至で暴れる為、時間をかけてしまうと小魚は弱ってしまいます。

そんな時に活躍するのが、アジスクイ網です。

ラバーネットでできている為、小魚への負担を減らす事ができ、釣り用に設計されている為、ネットは比較的浅く小魚を手で掴みやすくなっています。

作りもしっかりしていて高級感もある為、機能性、見た目の良さの両方を兼ね揃えたネットです。