キハダマグロの基本的なエビング用タックルです。(イラストをクリックすると拡大して見る事ができます)
エビングはジグ、テンビン、ワームを使用してキハダマグロやカツオ、その他の青物を狙うルアーフィッシングで、他のルアーには見向きもされない状況でもターゲットが釣れる事もあり、人気が高まってきていて釣り具メーカーから専用のワームやロッドも販売されるなど盛り上がりを見せています。
今回はエビングの代表的なターゲット、キハダマグロのタックル紹介です。
大物釣りと言えば「マグロ」を想像する方は多くいるかと思いますが、その強烈な引きの強さで釣り人を魅了しています。クロマグロ、キハダマグロ、ビンチョウマグロなど釣りで狙う事のできるマグロは数種類いますが、キハダマグロは有名なポイントとして相模湾があり、首都圏から近い事もあってマグロ釣りのなかでも人気の高いターゲットです。
釣果を伸ばす為には相手を知る事が大事です。と言う事でキハダマグロの紹介です。
キハダマグロってどんな魚?
キハダマグロは名前の通り、体やヒレの色が黄色みがかっているのが特徴で、大きい個体では重量200kg、大きさ2mを超え、寿命は10年程です。
群れで表層~中層を遊泳し、肉食性で魚類、甲殻類、頭足類を捕食し、木材などの漂着物やイルカに着く習性があります。
マグロは泳ぐのを止めてしまうと死んでしまう。と言う事は有名ですが、理由は自分の意志でエラを動かす事ができない為、口を開けながら泳いで常にエラに海水を流していないと、エラから酸素を取り入れる事ができなくなり、酸欠で窒息死してしまいます。その代わりに、高速で泳げる体型で持久力もあり、瞬間的に時速90km程で泳ぐ個体もいます。
寒い時期になり脂が乗ると同時にパワーも増します。食べるとクロマグロに比べて脂が少なくあっさりした感じで、ツナ缶の原料にもなっています。
サイズの小さい若魚は、明確なサイズの規定はありませんが「キメジ」と呼ばれ、カツオと混ざり一緒に釣れる事があります。
リールの選び方
使用するラインが300m以上巻けるスピニングリール又はジギング用ベイトリールを使用します。
キハダマグロ狙いのエビングでは、SW用大型スピニングリールで最大ドラグ力の高い機種(可能なら25kg以上)がオススメです。
リールには「ギア比」があり、数値が大きいとリールのハンドル1回転でラインを巻き取れる長さが長くなります。ルアーをゆっくり動かす事がメインの場合や、リールにパワーが必要な場合はギア比の小さいリールを、ルアーを素早く回収し手返しよく釣りをする場合などは、ギア比の高いリールがオススメです。
ベイトリールの特徴
- 糸ヨレが少ない
- フォール中(ルアーを沈めている状態)のアタリが取りやすい
- ほとんどの機種にブレーキが付いている為、ルアーの飛距離や落下速度を調整する事ができる
- バックラッシュ等のライントラブルが起こりやすい
スピニングリールの特徴
- 最大ドラグ力が高い
- バックラッシュ等のライントラブルが少ない
- ハンドルを右巻き、左巻きのどちらにも替えられる機種が多い
- ルアーを投げやすい
オススメのスピニングリールサイズは・・・
ダイワは 8000~14000番
シマノは 8000~14000番
入門用オススメリール
価格が抑えられた釣り具大手メーカー(ダイワ、シマノ)のこの釣りに向いているSW用大型スピニングリールです。
中級クラス オススメリール
初心者向けリールより基本性能が高く耐久性も上がっている為、少し高性能なリールが欲しい、長くリールを使用したい方などにも向いています。そして、最大ドラグ力25kg以上のリールはこのクラスからになります。
高性能オススメリール
この釣りに向いている最高性能のスピニングリールです。性能重視の為、価格は高額になってしまいますが、ドラグ性能、ハンドルを回した時の滑らかさなど、様々な面でトップクラスの性能を誇っています。
ロッドの選び方
エビング専用ロッド、オフショアジギングロッドで最大ルアー重量が240~300g程度のもの、オフショアキャスティングロッドで最大ルアー重量が100~130g程度で長さ8ft(約2.4m)以下のものを使用します。
ルアーロッドの場合、長さはft(フィート)で表す事が多く、1ft=30.48cmとなります。
入門用オススメロッド
価格が抑えられた初心者向けで、エビングに使用する事のできるジギングロッドです。
中級クラス オススメロッド
基本性能が高く、しなやかさ、感度などが上がっている為、扱いやすくなっています。
高性能オススメロッド
高性能ロッドです。性能重視の為、価格は上がってしまいますが、グリップの形状にもこだわり、細かい所の作りもしっかりしている為、見た目も良いロッドになっています。
ラインの選び方
PEライン4~6号を最低300mリールに巻いて使用します。
オススメ道糸
とにかく安い道糸を使用したい方にオススメです。
安い道糸を使用したいけど、激安な物では心配と言う方にオススメです。
最強クラスの耐久性と強度を誇る、高性能PEラインです。
仕掛け
リーダー、テンビン、ジグ、ハリス、針、ワームを使用した仕掛けになります。
リーダーについて
PEラインを使用する場合は、ナイロンかフロロカーボン製のリーダー(ショックリーダー)を使用します。エサ釣りなどで使用するハリスでも使用する事はできます。
80~100lb(22~30号)を4~5mの長さで使用します。
素材については主にナイロン、フロロカーボンの2種類あり、それぞれ以下のような特徴があります。
ナイロンの特徴
- 価格が安い
- 糸グセはフロロカーボン製より付きにくい
- 扱いやすい
- 伸縮性がある為、衝撃を吸収できる
- 感度は劣る
フロロカーボンの特徴
- 根ズレや擦れに強い
- 透明度が高い
- 伸縮性はナイロンより少ない
- 糸グセが付きやすい為、扱いにくい
PEラインとリーダーの結び方
強度の高いPRノットがオススメです。PRノットは専用の道具が必要になる為、道具が無い場合はFGノットなど他の強度の高い結び方で結びます。
FGノット、PRノットの結び方はこちらへ
これだけは覚えておきたいライン(釣り糸)の結び方 ラインとライン編
テンビンについて
エビング用のストレートテンビンを使用します。
ジグについて
ほとんどが金属でできているルアーです。エビングの場合、ジグにフック(針)は付けずに使用します。
重さ150~300gでロングタイプが向いています。
ハリスについて
テンビンと針の間に、フロロカーボン製のハリスを使用します。ショックリーダーやエサ釣りなどで使用するフロロカーボン製のハリスを使用します。
ハリスはマグロの歯や体に触れる可能性が高い為、根ズレや擦れに強いフロロカーボン製が向いています。
80lb(22号)を2~3mの長さで使用します。
ハリスの結び方
南方延縄結びで針とハリスを結びます。
針について
ムツサークル2/0~3/0号を使用します。
ワームについて
エビング用のワームを使用します。
大きさは3.5~4.2インチ程で1~2個針に付けます。
最後に
カツオのエビングのタックルはこちらへ
キハダマグロのフカセ釣りのタックルはこちらへ
船釣りから堤防、砂浜などの陸っぱりまで、様々な釣りのタックルや仕掛け、仕掛けの作成方法を対象魚別に詳細なイラスト付きで紹介しています。