キハダマグロのフカセ釣りでの基本的なタックルです。(イラストをクリックすると拡大して見る事ができます)
フカセ釣りは、オモリを使用しないで針や糸の重さだけで仕掛けを海中に漂わせる釣り方で、キハダマグロのフカセ釣りは、生きているイワシなどの小魚を自由に泳がせてキハダマグロを狙う釣り方です。
コマセに反応しないキハダマグロも活き餌に反応する事があり、コマセ船では釣れていないのに、フカセ船だけ釣れるなんて事もあります。
釣果を伸ばす為には相手を知る事が大事です。と言う事でキハダマグロの紹介です。
キハダマグロってどんな魚?
キハダマグロは名前の通り、体やヒレの色が黄色みがかっているのが特徴で、大きい個体では重量200kg、大きさ2mを超え、寿命は10年程です。
群れで表層~中層を遊泳し、肉食性で魚類、甲殻類、頭足類を捕食し、木材などの漂着物やイルカに着く習性があります。
マグロは泳ぐのを止めてしまうと死んでしまう。と言う事は有名ですが、理由は自分の意志でエラを動かす事ができない為、口を開けながら泳いで常にエラに海水を流していないと、エラから酸素を取り入れる事ができなくなり、酸欠で窒息死してしまいます。その代わりに、高速で泳げる体型で持久力もあり、瞬間的に時速90km程で泳ぐ個体もいます。
寒い時期になり脂が乗ると同時にパワーも増します。食べるとクロマグロに比べて脂が少なくあっさりした感じで、ツナ缶の原料にもなっています。
サイズの小さい若魚は、明確なサイズの規定はありませんが「キメジ」と呼ばれ、カツオと混ざり一緒に釣れる事があります。
リールの選び方
活き餌への負担を軽くする為、スピニングリールを使用します。
道糸は4~6号で300m以上必要な為、SW用大型スピニングリールで最大ドラグ力の高い(可能なら25kg以上)が向いています。
リールには「ギア比」があり、数値が大きいとリールのハンドル1回転でラインを巻き取れる長さが長くなります。リールにパワーが必要な場合はギア比の小さいリールを、仕掛けを素早く回収し手返しよく釣りをする場合などは、ギア比の高いリールがオススメです。
オススメリールサイズは・・・
ダイワは 8000~14000番
シマノは 8000~14000番
入門用オススメリール
価格が抑えられた釣り具大手メーカー(ダイワ、シマノ)のこの釣りに向いているSW用大型スピニングリールです。
中級クラス オススメリール
初心者向けリールより基本性能が高く耐久性も上がっている為、少し高性能なリールが欲しい、長くリールを使用したい方などにも向いています。そして、最大ドラグ力25kg以上のリールはこのクラスからになります。
高性能オススメリール
この釣りに向いている最高性能のスピニングリールです。性能重視の為、価格は高額になってしまいますが、ドラグ性能、ハンドルを回した時の滑らかさなど、様々な面でトップクラスの性能を誇っています。
ロッドの選び方
専用ロッドがほぼ無い為、ルアー用スピニングロッドを使用します。
オフショアキャスティングロッドで最大ルアー重量80g以上、又はオフショアジギングロッドで最大ルアー重量180g以上のものが目安となります。
ルアーロッドの場合、長さはft(フィート)とinch(インチ)で表す事が多く、以下のような計算方法になります。
- 1ft=30.48cm
- 1inch=2.54cm
- 1ft=12inch
- 例 9.6ft=(30.48×9)+(2.54×6)=289.56cm
- 例 7.11ft=(30.48×7)+(2.54×11)=241.3cm
入門用オススメロッド
価格が抑えられた初心者向けで、この釣りに使用する事のできるジギングロッドです。
中級クラス オススメロッド
基本性能が高く、しなやかさ、感度などが上がっている為、扱いやすくなっています。
高性能オススメロッド
高性能ロッドです。性能重視の為、価格は上がってしまいますが、グリップの形状にもこだわり、細かい所の作りもしっかりしている為、見た目も良いロッドになっています。
道糸の選び方
PEライン4~6号を最低300mリールに巻いて使用します。
オススメ道糸
とにかく安い道糸を使用したい方にオススメです。
安い道糸を使用したいけど、激安な物では心配と言う方にオススメです。
最強クラスの耐久性と強度を誇る、高性能PEラインです。
仕掛け
針とハリスのみを使用したシンプルな仕掛けです。
針について
ヒラマサ14~16号を使用します。
ハリスについて
16~20号(55~70lb)のハリス、又はルアー用のショックリーダーを使用します。
素材については主にナイロン、フロロカーボンの2種類あり、それぞれ以下のような特徴があります。
ナイロンの特徴
- 価格が安い
- 糸グセはフロロカーボン製より付きにくい
- 扱いやすい
- 伸縮性がある為、衝撃を吸収できる
- 感度は劣る
フロロカーボンの特徴
- 根ズレ擦れに強い
- 透明度が高い
- 伸縮性はナイロンより少ない
- 糸グセが付きやすい為、扱いにくい
ハリスの結び方
道糸とハリスは、金具類を使用しないで直接結びます。
結び方は、ルアーフィッシングで使用される事が多い「PRノット」や「FGノット」で結びます。
FGノット、PRノットの結び方はこちらへ
これだけは覚えておきたいライン(釣り糸)の結び方 ラインとライン編
便利グッズ
活き餌で小魚を使用する釣りでは、小魚への負担を抑えて仕掛けの針に刺す事で、海中で元気に泳ぎ回り、ターゲットにアピールする事で釣れる確率が上がります。しかし、小魚に仕掛けの針を刺す時、小魚は必至で暴れる為、時間をかけてしまうと小魚は弱ってしまいます。
そんな時に活躍するのが、アジスクイ網です。
ラバーネットでできている為、小魚への負担を減らす事ができ、釣り用に設計されている為、ネットは比較的浅く小魚を手で掴みやすくなっています。
作りもしっかりしていて高級感もある為、機能性、見た目の良さの両方を兼ね揃えたネットです。
最後に
キハダマグロのフカセ釣りの仕掛けを自作してみてはいかがでしょうか?作成方法や仕掛けの詳しい紹介はこちらへ
キハダマグロのコマセ釣りのタックルはこちらへ
船釣りから堤防、砂浜などの陸っぱりまで、様々な釣りのタックルや仕掛け、仕掛けの作成方法を対象魚別に詳細なイラスト付きで紹介しています。