イサキの船釣りでの基本的なタックル・仕掛けです。(イラストをクリックすると拡大して見る事ができます)
イサキ釣りの特徴は、数が釣れる事です。釣れ過ぎてしまう為、上限数が決められている地域もあり、その上限に達してしまう事も珍しい事ではありません。
あまり深いところにいない魚なので、狙うポイントは水深10~40m程の場合が多く、比較的ライトタックルで釣りができる為、初心者でも十分に楽しむ事ができる魚です。
イサキは美味しい魚として知られていて、塩焼き、刺身、煮つけなど、色々な料理で楽しむ事ができますが、特にイサキの塩焼きは有名で、焼いた皮は、他の魚には無い美味しさがあります。
釣果を伸ばす為には、相手を知る事が大事です。と言う事で、まずはイサキの紹介です。
イサキってどんな魚
外洋に面した浅く海藻が多い岩礁域に生息し、暖かい海域を好む為、東北や北海道には ほとんどいません。(温暖化が進むと、生息域が変わるかもしれませんが)
45cm程にまで成長し、群れで行動します。
産卵期は6~9月で、旬は産卵前の春~夏になります。(南に行くほど、産卵期は早い)
成魚は青みががった灰色で、幼魚は体の上半分が、やや明るい茶色と黄色の縞模様です。その為、イノシシの子供の色に似ている事から、イサキの幼魚をイノシシの子供と同じく「ウリ坊」と呼んでいるところもあります。
夜行性で、夜は海面付近まで泳いでくるので、地域によっては、夜釣りで堤防や磯からでも狙う事ができます。昼間は、やや深い藻場の底付近に潜んでいますが、深くても50m程までです。
肉食性で小魚や甲殻類を食べる為、疑似餌を使用した ウイリー仕掛けでも狙う事ができます。
リールの選び方
使用する道糸が100m以上巻ける 小型電動リール 又は 両軸リール、ベイトリールを使用します。
イサキが相手では、ドラグを使用したやりとりは、ほとんどしませんが、マダイや青物が混ざる場所もあります。大型の魚が混ざる可能性がある場合は、ドラグのしっかりしたリールが必要になります。
PE2~3号の道糸使用時のオススメリールサイズは・・・(通常はこちら)
- ダイワは200~250番
- シマノは600~800番
PE4~5号の道糸使用時のオススメ電動リールサイズは・・・(一部地域で使用)
- ダイワは300~400番
- シマノは800~1000番
入門用オススメリール
価格を抑えた初心者向けリール。手巻きリールでも、水深が表示される カウンター付きリールが便利です。
ステップアップ用オススメリール
ダイワ、シマノの中級電動リール。手巻きに比べて重量は増しますが、電動リールは色々な機能が付いているので、何かと便利です。
高性能オススメリール
ダイワ、シマノの上位機種。最高のものを使用したいならコレです。性能重視のリールになりますので、価格は高めです。お財布と相談が必要になってしまいます・・・
バッテリーについて
電動リールを使用する為にはバッテリーが必要になります。バッテリーの種類で電動リールのパワーやスピードが上がる事はご存じでしょうか?
ロッドの選び方
汎用コマセロッドやコマセマダイロッドを使用します。
汎用の船釣りロッドの場合は、数が釣れる為、手返し重視の短めのロッドがよく、全長1.6~2.4mのものが扱いやすく、7:3~6:4調子がこの釣りには向いています。
入門用オススメロッド
価格を抑えた初心者向け。汎用性が高く、アジやイナダ釣りなどでも使用できます。
ステップアップ用オススメロッド
性能も良いダイワ、シマノの中級ロッド。安いロッドより感度が良く、しなやかに曲がります。
高性能オススメロッド
ダイワ、シマノの上位ロッド。最高のものを使用したいならコレです。性能重視のロッドになりますので、価格は高めです。お財布と相談が必要になってしまいます・・・
道糸の選び方
道糸は使用するコマセカゴのサイズによって太さが変わってきます。
- コマセカゴ40~60号 → 道糸はPE2~3号
- コマセカゴ80号 → 道糸はPE3~5号
長さは、100mもあれば十分な場所が多いですが、トラブルを考慮して200m以上は巻いておくと安心です。
道糸の結び方も紹介していますので、興味がある方はこちらもどうぞ
これだけは覚えておきたいライン(釣り糸)の結び方 ラインと金具編
オススメ道糸
とにかく安い道糸を使用したい方にオススメ
安い道糸を使用したいけど、激安な物では心配と言う方にオススメです。
高性能な道糸を使用したい方にオススメです。高密度12ブレイドラインの為、PEライン特有の糸鳴り音が大幅に削減されています。
仕掛け
テンビンについて
テンビンは、片テンビンのアーム長30~45cm、太さ1.0~1.2mmのものを使用します。
コマセカゴについて
ビシ(カゴ+オモリ)、アンドンビシ、ステン缶と、様々な種類のコマセカゴを使用します。サイズは40~80号の場所が多いようです。地域により、コマセカゴの種類とサイズが決められているので事前に確認して下さい。
ビシとカゴの違いを紹介していますので、興味がある方はこちらもどうぞ。
クッションゴムについて
クッションゴムは、長さ30~45cm、太さ1.0~1.2mmのものを使用します。
幹糸・ハリスについて
幹糸とハリスは、同じ太さのものを使用する事が多いです。
幹糸、ハリス共に1.5~3号を主に使用しますが、大型の魚が混ざるような場所では、3号以上を使用します。活性が低い場合など、食いが悪い状況の時は、細いハリスの方が有利です。
針について
ムツ針とチヌ針の2種類を主に使用します。
ムツ針は、餌がイカ短やバイオワームの場合に使用します。餌がオキアミの場合には、刺しにくいので使用しません。オキアミを使用する場合は、オールラウンドタイプのチヌ針を使用します。
どんな餌でも使用できるチヌ針だけでいいんじゃない?と考える人もいるかと思いますが、ムツ針にも利点があります。それは、掛けた魚をバラしにくい為、多点掛けを狙いやすいことです。
サイズは、ムツ針は9号、チヌ針は2号をメインに使用します。
ウイリー仕掛け
イサキ釣りではウイリー仕掛けも効果的です。
ウイリー仕掛けは、付け餌を使用せず、疑似餌を使用する為、積極的な誘いが有効で、ルアー釣りに近い感覚があります。
基本的に、リールやロッド、テンビンやコマセカゴは通常の餌釣りと一緒でOKです。
数を狙いたい場合は4本針がオススメです。
最後に
その他の釣りも色々紹介していますので、興味がある方はサイトマップもご覧ください。