イナダ(ハマチ)のコマセ釣りでの基本的なタックルです。(イラストをクリックすると拡大して見る事ができます)
イナダ(ハマチ)は「ブリ」のサイズが小さい時の呼び名です。ブリはスーパーなどではお馴染みの魚で、日本では多く消費され、養殖も盛んな有名な魚です。
イナダ(ハマチ)は船釣りの中では、比較的簡単に釣る事ができる魚なので、初心者でも十分に楽しむ事ができます。
旬は冬で「寒ブリ」としても有名ですよね。養殖は一年中脂がのっていますが、天然物は寒くなる時期に脂がのります。養殖は、こってりした脂に対して、天然物はさっぱりした脂と言うイメージです。天然物にしかない味なので、美味しいイナダ(ハマチ)が食べたいという方は、冬の釣りをオススメします。
釣果を伸ばす為には、相手を知る事が大事です。と言う事で、イナダ(ハマチ)の紹介です。
イナダ(ハマチ)ってどんな魚?
出世魚として有名なブリですが、地域やサイズにより呼び名が変わります。釣りでは、関東・関西での呼び名が多く使われていますので、関東・関西での呼び名の紹介です。
関東では
- 幼魚 → モジャコ
- 35cm未満 → ワカシ
- 35~60cm未満 → イナダ
- 60~80cm未満 → ワラサ
- 80cm以上 → ブリ
関西では
- 幼魚 → モジャコ
- 40cm未満 → ツバス
- 40~60cm未満 → ハマチ
- 60~80cm未満 → メジロ
- 80cm以上 → ブリ
ブリは1m、8kg程にまで成長する魚です。1年で32cm前後、2年で50cm前後、3年で65cm前後、4年で75cm前後、5年で80cm程にまで成長します。今回紹介するイナダは35~60cm未満の魚なので、2歳程のブリと言う事になります。
水温が上昇すると北上し、水温が下がると南下する回遊魚で、群れを作って行動する事が多く、イナダクラスの大きさの場合、警戒心があまり強くないので、数釣りを楽しめる確率が多い魚です。
肉食魚で、イワシやイカなどを捕食し、ルアーにもよく反応する為、ルアー釣りでも好ターゲットの魚です。
釣りでは、回遊魚を「青物」と呼んでいますが、もちろんイナダ(ハマチ)も青物に含まれます。
リールの選び方
使用する道糸が200m以上巻ける 中型電動リール 又は 両軸リール、ベイトリールを使用し、パワーがあるものがこの釣りに向いています。
イナダ(ハマチ)の活性が高く爆釣ともなると、手巻きでは辛い状況になってしまいますので、電動リールの使用をオススメします。(体力に自信があれば別ですが・・・)
オススメリールサイズは・・・
ダイワは300~400番
シマノは800~2000番
入門用オススメリール
価格を抑えた初心者向け電動リール。このサイズは汎用性が高く、他の釣りでも使用できます。
ステップアップ用オススメリール
ダイワ・シマノの中級機種。安いリールよりパワーがあり、耐久性も高いです。
高性能オススメ電動リール
ダイワ・シマノの上位機種。最高のものを使用したいならコレです。性能重視のリールになりますので、価格は高めです。お財布と相談が必要になってしまいます・・・
バッテリーについて
電動リールを使用する為にはバッテリーが必要になります。バッテリーの種類で電動リールのパワーやスピードが上がる事はご存じでしょうか?
ロッドの選び方
汎用コマセロッドやコマセマダイロッドを使用します。
汎用の船釣りロッドの場合は、全長1.8~3m程で、7:3~6:4調子が扱いやすく、使用するコマセカゴの号数が扱えるロッドを使用します。5:5調子のコマセマダイロッドでも代用可能です。
活性が低い場合は、長めの6:4調子のロッドや真鯛用などを使用し、活性が高い場合は短めの7:3調子のパワーがあるロッドがオススメです。
入門用オススメロッド
価格を抑えた初心者向け。汎用性が高く、アジやイサキ釣りなどでも使用できます。
ステップアップ用オススメロッド
性能も良いダイワ・シマノの中級ロッド。安いロッドより感度が良く、しなやかに曲がります。
高性能オススメロッド
ダイワ・シマノの上位ロッド。最高のものを使用したいならコレです。性能重視のロッドになりますので、価格は高めです。お財布と相談が必要になってしまいます・・・
道糸の選び方
道糸はPE3~4号を使用します。200mも巻いてあれば使用できますが、トラブルなどを考慮して300m以上巻いてあれば安心です。
船長が指示したタナ(水深)へ仕掛けを沈める事が重要なこの釣りでは、数mズレただけで、釣果に差が出てしまう場合もありますので、道糸は1mごとにマーキングしてあるものを使用します。電動リールのカウンターでもいいんじゃない?と思うかもしれませんが、多少のズレは発生してしまう為、電動リールのカウンターは参考にして、道糸のマーキングで水深を合わせると釣果UPにつながります。
道糸の結び方も紹介していますので、興味がある方はこちらもどうぞ
これだけは覚えておきたいライン(釣り糸)の結び方 ラインと金具編
オススメ道糸
とにかく安い道糸を使用したい方にオススメ
安い道糸を使用したいけど、激安な物では心配と言う方にオススメです。
高性能な道糸を使用したい方にオススメです。高密度12ブレイドラインの為、PEライン特有の糸鳴り音が大幅に削減されています。
仕掛け
テンビンについて
アーム長40~50cmの片テンビンを使用します。
コマセカゴについて
ビシ、カゴ+オモリ又はステン缶の80号を使用します。サイズは船宿に確認して下さい。
ビシやカゴの場合、コマセの出る量を調整する事ができますので、イナダ(ハマチ)の場合は全開で使用します。
ビシとカゴの違いを紹介していますので、興味がある方はこちらもどうぞ。
クッションゴムについて
長さ30~100cm、太さ1.5~2mmのものを使用します。
幹糸・ハリスについて
幹糸とハリス共にフロロカーボンの3~5号を使用します。
2本針の場合は、全長3~4.5m、ハリスは30~35cm程のものを使用します。
針について
グレ9~10号、マダイ7~10号程のものを使用します。
高活性時は、ウイリーやバケなどの疑似針も効果的ですが、低活性時はオキアミなどの付けエサの方がいいかもしれません。
最後に
その他の釣りも色々紹介していますので、興味がある方はサイトマップもご覧ください。