船釣りタックル紹介 ヒラメ(泳がせ)編

 

船でのヒラメ釣りの基本的なタックルです。(イラストをクリックすると拡大して見る事ができます)

船でのヒラメ釣りは、主にイワシやアジなどの生きている小魚をエサとして使用する釣りです。初心者にとって敷居が高いイメージがあると思いますが、狙う水深は船釣りの中では浅く電動リールは使用しない為、手巻きリールを使用します。その為、初心者でも扱えるタックルなので、レンタルタックルなどで十分に楽しむ事ができる釣りです。

ヒラメ釣りが難しいイメージがある原因の一つに、アワセのタイミングがあると思いますが、ヒラメ釣りでは早アワセ厳禁です。アワセのタイミングは後ほど説明します。

この釣りで重要なのが「」です。べた凪で無風の方が釣りをやりやすいのですが、無風の場合は船が風に流されず、広範囲を探る事ができません。ヒラメは日中、砂に隠れてエサの小魚が近づいて来るのを待っています。その為、風がある日の方が、船が風に流されて広範囲を探れるので、釣れる確率が上がります。船のエンジンを使用し、少しずつ移動するエンジン流しを行っている船宿もあります。

釣果を伸ばす為には相手を知る事が大事です。と言う事でヒラメの紹介です。

仕掛けの作り方はこちらへ船釣りの仕掛けを自作しよう ヒラメ編

ヒラメってどんな魚?

雌(メス)で1m前後、雄(オス)で60cm程になる肉食魚です。重量が1kg未満は「ソゲ」と言われています。200mより浅い水深の砂地に生息していますが、釣りで狙うのは、深くても80m程までで、多くは50mより浅いポイントを狙います。

主に夜に活動し、昼間は砂の中に頭だけ出して隠れ、近づいてきた小魚を襲い捕食しています。時には、数mほどジャンプして離れたターゲットの小魚を襲うこともあります。

「カレイ」とよく比べられますが、左ヒラメ右カレイと言い、頭を上にして左を向いたらヒラメ、右を向いたらカレイになります。(一部例外あり)それ以外にも大きな違いがあり、ヒラメはカレイより口が大きく歯が鋭いので、ヒラメを扱う場合は注意して口の中に指を入れないで下さい。

産卵期は地域によって差はありますが、本州では春先~初夏で、南に行くほど早い傾向があり、産卵期に浅場に移動してくる為、砂浜や堤防などからの釣りでも狙いやすくなります。

旬は秋~冬で、産卵期を過ぎると脂が落ちてしまい、味も落ちてしまいます。

ヒラメの表面にヌメリがある場合がありますが、このヌメリは不味い為、身に付いてしまうと味は落ちてしまいます。特に刺身にする場合は、ヌメリが付かないように気を付けましょう。

 

リールの選び方

使用する道糸が150m以上巻ける 小型両軸リール 又は ベイトリールを使用します。狙う水深が浅い為、電動リールは必要ありません。

大型のヒラメにも負けないパワーのあるリールが向いています。

オススメリールサイズは・・・

ダイワは200~300番

シマノは600~800番(ルアー用ベイトリールの場合300番)

 

入門用オススメリール

価格が抑えられた釣り具大手メーカー(ダイワ)のこの釣りに向いている両軸リールです。このサイズは汎用性が高く、他の様々な釣りでも使用する事ができます。

 

中級クラス オススメリール

入門用リールより基本性能が高く、耐久性も上がっている為、少し高性能なリールが欲しい、長くリールを使用したい方などにも向いています。

 

高性能オススメリール

高性能ルアー用ベイトリールです。ルアー用ベイトリールは基本性能が高く、パワーもあり、握りやすい形状になっている為、ヒラメ釣りにも使用できます。

 

ロッドの選び方

ヒラメロッドが最も扱いやすいですが、コマセマダイロッドでも代用可能です。

汎用の船釣りロッドの場合は、全長2.6~3.0m程で、7:3~6:4調子、使用するオモリが扱えるロッドを使用します。

7:3調子は、感度や操作性が良くパワーがある事が特徴な万能タイプのロッドです。

6:4調子は、仕掛けを安定させてエサを自然に泳がせ違和感を与えにくい為、低活性時に向いています。

コマセマダイロッドでも5:5の胴調子のロッドは感度が悪くなる為、ヒラメ釣りには向きません。感度が悪いと、底を取る(仕掛けを落として海底を感じ取る)ことや、ヒラメのアタリを感じ取ることが難しくなってしまいます。ヒラメは底付近に潜んでいるので、底を取ることが重要で釣果につながります。

 

入門用オススメロッド

価格が抑えられたヒラメ釣りに向いている初心者向けロッドです。

 

中級クラス オススメロッド

初心者向けのロッドより基本性能が高く、しなやかさ、感度などが上がっている為、扱いやすくなっています。

 

高性能オススメロッド

性能重視の為、価格は上がってしまいますが、グリップの形状にもこだわり、細かい所の作りもしっかりしている為、見た目も良いロッドになっています。

 

道糸の選び方

道糸はPEラインの3~4号を使用します。

ヒラメはあまり深い場所にはいないので、道糸は150mあれば十分です。

大型のヒラメはパワーがあり、中途半端な道糸の結び方では不安があります。場合により青物がヒットする可能性もあるので道糸はしっかり結びましょう。

 

道糸の結び方はこちらへ

これだけは覚えておきたいライン(釣り糸)の結び方 ラインと金具編

 

オススメ道糸

とにかく安い道糸を使用したい方にオススメ

 

安い道糸を使用したいけど、激安な物では心配と言う方にオススメ

 

最強クラスの耐久性と強度を誇る、高性能PEライン

 

仕掛け

オモリ、幹糸、ハリス、捨て糸、親針、孫針を使用した仕掛けです。初めてヒラメ釣りをする場合は完成品の仕掛けの使用をオススメします。

針を飲まれたり、数匹釣った仕掛けは傷んでしまう為、予備は多めに持って行きましょう。

 

オモリについて

40~100号のオモリを使用します。時期や地域、船宿で決められている場合があるので、わからない時は事前に船宿に確認しましょう。

ヒラメは光るものや「キラキラ」光が反射するものに興味を示す習性がある為、派手なオモリは効果的です。

 

幹糸について

幹糸は7~8号のハリスを使用します。

 

ハリスについて

5~6号のハリスを使用し、親針~孫針間は14~15cm間隔をあけます。

ヒラメは歯が鋭い為、フロロカーボン製のハリスを使用します。

 

捨て糸について

3~4号のハリスを使用します。

根掛かりをした場合、捨て糸で切れるようにする為、幹糸より細いハリスを使用します。

 

親針について

チヌ6~10号、伊勢尼12~14号を使用します。

 

孫針について

トリプルフック8号又は、チヌ6~8号、伊勢尼11~13号を使用します。

地域や船宿で孫針の形状(トリプルフック 又は シングルフック)が決められているところもあるので、わからない時は事前に船宿に確認しましょう。

 

その他

ヒラメは光るものや「キラキラ」光が反射するものに興味を示す習性がある為、イラストのような仕掛けを付けるのも効果的です。

 

便利グッズ

活き餌で小魚を使用する釣りでは、小魚への負担を抑えて仕掛けの針に刺す事で、海中で元気に泳ぎ回り、ヒラメにアピールする事で釣れる確率が上がります。しかし、小魚に仕掛けの針を刺す時、小魚は必至で暴れる為、時間をかけてしまうと小魚は弱ってしまいます。

そんな時に活躍するのが、アジスクイ網です。

ラバーネットでできている為、小魚への負担を減らす事ができ、釣り用に設計されている為、ネットは比較的浅く小魚を手で掴みやすくなっています。

作りもしっかりしていて高級感もある為、機能性、見た目の良さの両方を兼ね揃えたネットです。

 

釣りのコツ

  • 底付近を狙う
  • 底ダチ取り(底の確認)は短いスパンでこまめに行う
  • エサのイワシやアジが弱らないように、素早く丁寧に針に付ける
  • 活き餌が弱ったら取り替える
  • 大物がヒットしてもいいように、ドラグをしっかり合わせる
  • アワセは、ゆっくりと大きくロッドを動かしアワセる

 

釣りの注意点

  • 早アワセはNG
  • ルアーフィッシングのように、素早く強くアワセるのはNG
  • 釣り場によっては根掛かりが多く、ハリスも細く傷みやすい為、予備の仕掛けは多めに持って行く
  • オモリを底に着底したまま放置しない
  • ヒラメは歯が鋭い為、取り扱い注意

 

周りが釣れているのに、自分だけが釣れない場合の確認ポイント

アワセが早すぎる

ヒラメは餌をゆっくり捕食する事が多い為、アワセが早すぎると、なかなか針に掛かりません。

アタリがあったら、竿先を下げて餌をじっくりと食い込ませませる(ここで焦って早合わせしてしまうと針に掛りません)待っていると、大きく引き込まれますので、ここでアワセを入れます。

 

底ダチ取り(底の確認)のスパンが長すぎる

船は動力が無くても風や潮の影響で常に移動していますので、こまめに底を確認しながらタナを合わせ、アタリを待ちます。しばらく仕掛けを放置していると、仕掛けの位置が海底から上がり過ぎてしまったり、底をズルズル引きずっている状態になってしまいます。

 

タナ(狙う水深)

タナ(狙う水深)が間違えていると、ほとんど釣れません。一人だけ外道ばかり釣れてしまう時などは、タナが間違えている可能性が高いです。

 

エサの付け方

エサの付け方が間違えている場合、エサが針から簡単に外れてしまったり、針がイワシやアジの脳などの急所を貫通して、すぐに死んでしまいます。

船釣りから堤防、砂浜などの陸っぱりまで、様々な釣りのタックルや仕掛け、仕掛けの作成方法を対象魚別に詳細なイラスト付きで紹介中!タックル・仕掛け一覧