生き餌を使用する船でのヒラメ釣りの基本的なタックルです。(イラストをクリックすると拡大して見る事ができます)
船でのヒラメ釣りは、初心者にとって敷居が高いイメージがあると思いますが、狙う水深は船釣りの中では浅く、電動リールは使用しない為、手巻きリールを使用します。その為、初心者でも扱えるタックルなので、レンタルタックルなどで十分に楽しむ事ができる釣りです。
ヒラメ釣りが難しいイメージがある原因の一つに、アワセのタイミングがあると思いますが、ヒラメ釣りでは早アワセ厳禁です。アワセのタイミングは後ほど説明します。
この釣りで重要なのが「風」です。べた凪で無風の方が釣りをやりやすいのですが、無風の場合は船が風に流されず、広範囲を探る事ができません。ヒラメは日中、砂に隠れてエサの小魚が近づいて来るのを待っています。その為、風がある日の方が、船が風に流されて広範囲を探れるので、釣れる確率が上がります。船のエンジンを使用し、少しずつ移動するエンジン流しを行っている船宿もあります。
釣果を伸ばす為には、相手を知る事が大事です。と言う事でヒラメの紹介です。
ヒラメってどんな魚?
雌(メス)で1m前後、雄(オス)で60cm程になる肉食魚です。重量が1kg未満は「ソゲ」と言われています。200mより浅い水深の砂地に生息していますが、釣りで狙うのは、深くても80m程までで、多くは50mより浅いポイントを狙います。
主に夜に活動し、昼間は砂の中に頭だけ出して隠れ、近づいてきた小魚を襲い捕食しています。時には、数mほどジャンプして離れたターゲットの小魚を襲うこともあります。
「カレイ」とよく比べられますが、左ヒラメ右カレイと言い、頭を上にして左を向いたらヒラメ、右を向いたらカレイになります。(一部例外あり)それ以外にも大きな違いがあり、ヒラメはカレイより口が大きく歯が鋭いので、ヒラメを扱う場合は注意して口の中に指を入れないで下さい。
産卵期は地域によって差はありますが、本州では春先~初夏で、南に行くほど早い傾向があり、産卵期に浅場に移動してくる為、砂浜や堤防などからの釣りでも狙いやすくなります。
旬は秋~冬で、産卵期を過ぎると脂が落ちてしまい、味も落ちてしまいます。
ヒラメの表面にヌメリがある場合がありますが、このヌメリは不味い為、身に付いてしまうと味は落ちてしまいます。特に刺身にする場合は、ヌメリが付かないように気を付けましょう。
リールの選び方
使用する道糸が150m以上巻ける 小型両軸リール 又は ベイトリールを使用します。狙う水深が浅い為、電動リールは必要ありません。
基本、手持ちでアタリを待つスタイルで、大型のヒラメが掛かる事も想定して、軽くドラグ性能が良いリールがオススメです。
オススメリールサイズは・・・
ダイワは200~250番
シマノは300~800番
入門用オススメリール
価格を抑えた初心者向け。コマセマダイやエギタコなど他の釣りでも使用できます。
ステップアップ用オススメリール
ダイワ、シマノの中級機種。価格を抑えた初心者向けより、性能・耐久性も上がっています。
高性能オススメリール
ダイワ、シマノの高性能ベイトリールです。ここで紹介しているものは、ルアー用になりますが、ルアー用は性能が良い分、価格は上がってしまいます。しかし、ドラグ性能が高い為、大物が掛かっても安心して対処できる為、オススメです。
ロッドの選び方
ヒラメロッドが最も扱いやすいですが、コマセマダイロッドでも代用可能です。
汎用の船釣りロッドの場合は、全長2.6~3.0m程で、7:3~6:4調子、使用するオモリが扱えるロッドを使用します。
コマセマダイロッドでも、5:5の胴調子のロッドは感度が悪くなる為、ヒラメ釣りには向きません。感度が悪いと、底を取る(仕掛けを落として海底を感じ取る)ことや、ヒラメのアタリを感じ取ることが難しくなってしまう為です。ヒラメは底付近に潜んでいるので、底を取ることが重要です。
こちらも、リール同様に軽いロッドがオススメです。
入門用オススメロッド
価格を抑えた初心者向け
ステップアップ用オススメロッド
性能も良いダイワ、シマノのヒラメ専用中級ロッド
高性能オススメロッド
ダイワ、シマノのヒラメ専用上位ロッド。高性能なものを使用したいならコレです。性能重視のロッドになりますので、価格は高めです。お財布と相談が必要になってしまいます・・・
道糸の選び方
道糸はPEラインの3~4号を使用します。
ヒラメはあまり深い場所にはいないので、道糸は150mあれば十分です。
大型のヒラメはパワーがあり、中途半端な道糸の結び方では不安があります。場合により、青物がヒットする可能性もあるので、道糸はしっかり結びましょう。
これだけは覚えておきたいライン(釣り糸)の結び方 ラインと金具編
オススメ道糸
とにかく安い道糸を使用したい方にオススメ
安い道糸を使用したいけど、激安な物では心配と言う方にオススメです。
高性能な道糸を使用したい方にオススメです。高密度12ブレイドラインの為、PEライン特有の糸鳴り音が大幅に削減されています。
仕掛けについて
餌は、生きているカタクチイワシ、マイワシ、アジを使用する釣り船が多いと思います。
地域などで、孫針の形状(シングルフック 又は トリプルフック)が決められているところもあるので、初めて行く場所の場合は事前に確認しましょう。
ヒラメは光るものや「キラキラ」光が反射するものに寄ってくる習性があるので、イラストのような仕掛けを付けるのも効果的ですが、オマツリが多発する場合には外しましょう。この仕掛けに道糸が絡まると、外すのに一苦労です・・・
餌を付ける時、できるだけ素早く行い、餌を弱らせないようにして下さい。
釣り方
まず、大物がヒットしてもいいように、ドラグをしっかり合わせます。(自信が無い人は、船長に頼みましょう)
仕掛けを投入しオモリが海底についたら、船長の指示したタナに合わせます。指示が無ければ、オモリが海底を引きずらない程度のタナに合わせます。船は動力が無くても風や潮の影響で常に移動していますので、こまめに底を確認しながらタナを合わせ、アタリを待ちます。
ヒラメのアタリがあったら、竿先を下げて餌をじっくりと食い込ませます。(ここで焦って早合わせしてしまうと針に掛りません)待っていると、大きく引き込まれますので、ここでアワセます。
ルアー釣りのように、強くアワセるのはNGです。ゆっくり丁寧にアワセます。
あとは、ゆっくりリールを巻き上げますが、大型のヒラメの場合はドラグを使用した魚とのやりとりが必要になります。大型がヒットしても、焦らず冷静に対処しましょう。
最後に
通常の仕掛けよりライトタックルでヒラメを狙う釣り方はこちらへ
仕掛けの作り方はこちらへ
その他の釣りも色々紹介していますので、興味がある方はサイトマップもご覧ください。