陸っぱりからのヒラメ釣り(ルアー)の基本的なタックルです。
日本人にはお馴染みのヒラメですが、その見た目はカレイにそっくりです。見た目は似ていますが、主に捕食しているエサは違います。カレイはゴカイなどの多毛類なのに対して、ヒラメは小魚を捕食している肉食魚です。その為、ルアーにもよく反応し、ルアーフィッシングの対象魚として人気が上がってきました。
ヒラメ釣りは砂浜(サーフ)がメインの釣り場となりますが、堤防や消波ブロックなどからでも狙う事はできます。そして、高級魚だけあってシーバスに比べると釣る事は少々難しい魚です。
ヒラメを釣る為には相手を知る事が大事です。と言う事でヒラメの紹介です。
ヒラメってどんな魚?
雌(メス)で1m前後、雄(オス)で60cm程になる肉食魚です。重量が1kg未満は「ソゲ」と言われています。200mより浅い水深の砂地に生息しています。
主に夜に活動し、昼間は砂の中に頭だけ出して隠れ、近づいてきた小魚を襲い捕食しています。時には、数mほどジャンプして離れたターゲットの小魚を襲うこともあります。
「カレイ」とよく比べられますが、左ヒラメ右カレイと言い、頭を上にして左を向いたらヒラメ、右を向いたらカレイになります。(一部例外あり)それ以外にも大きな違いがあり、ヒラメはカレイより口が大きく歯が鋭いので、ヒラメを扱う場合は注意して口の中に指を入れないで下さい。
産卵期は地域によって差はありますが、本州では春先~初夏で、南に行くほど早い傾向があり、産卵期に浅場に移動してくる為、砂浜や堤防などからの釣りでも狙いやすくなります。
旬は秋~冬で、産卵期を過ぎると脂が落ちてしまい、味も落ちてしまいます。
ヒラメの表面にヌメリがある場合がありますが、このヌメリは不味い為、身に付いてしまうと味は落ちてしまいます。特に刺身にする場合は、ヌメリが付かないように気を付けましょう。
ヒラメの釣れる時期は?
年に2回、ヒラメを狙える時期があります。それは、3~6月、9~11月です。
この時期になると、ヒラメは浅場にやってくるので陸っぱりでも狙えるようになります。
時間帯に関しては、朝夕まずめが狙い時です。
リールの選び方
使用するラインが150m以上巻けるスピニングリールを使用します。
リールには「ギア比」があり、数値が大きいとリールのハンドル1回転でラインを巻き取れる長さが長くなります。ルアーをゆっくり動かす事がメインの場合や、リールにパワーが必要な場合はギア比の小さいリールを、ルアーを素早く回収し手返しよく釣りをする場合などは、ギア比の高いリールがオススメです。
オススメリールサイズは・・・
ダイワは2500~3000番
シマノは2500~3000番
※各メーカーでシャロースプールモデルなど、同じ型番でも糸巻量が違うものがあるので、購入の際は糸巻量を確認して下さい。
入門用オススメリール
価格を抑えた初心者向け。PEライン付きなので、とってもお得で、最近のリールは低価格でも、ひと昔前のものより性能が高くなっているものが多いです。
ステップアップ用オススメリール
性能も良いダイワ、シマノの中級機種。入門用に比べて性能は上がり、頑丈になりますので、初心者でも長く使いたいと言う方にもオススメです。
高性能オススメリール
ダイワ、シマノの最上位機種。最高のものを使用したいならコレです。性能重視のリールになりますので、価格は高めです。お財布と相談が必要になってしまいます・・・
ロッドの選び方
ヒラメルアーロッド、シーバスロッドが扱いやすいですが、汎用ルアーロッドでも代用可能です。
ロッドは、長さ9~12フィート(約2.7~3.6m)で使用するルアーの重量が扱えるロッドを使用します。
入門用オススメロッド
価格を抑えた初心者向け
ステップアップ用オススメロッド
安いロッドより軽く感度もいい遠投用ルアーロッド。
高性能オススメロッド
ダイワ、シマノのルアーロッドの上位機種。最高のものを使用したいならコレです。性能重視のロッドになりますので、価格は高めです。お財布と相談が必要になってしまいます・・・
ラインの選び方
PE1~1.5号を使用します。飛距離が必要な場所なのでPEライン以外はあまりオススメできません。長さは、最低でも150mは必要になります。
素材については主にナイロン、フロロカーボン、PEラインの3種類ありますが、それぞれ以下のような特徴があります。
ナイロンラインの特徴
利点は価格が安く糸グセはフロロカーボン製より付きにくい為、扱いやすく初心者向け。
欠点は伸縮性がある為、感度は一番劣ります。
フロロカーボンラインの特徴
利点は根ズレに強く、透明度が高い事です。
欠点は糸グセが付きやすい為、扱いにくい事です。
PEラインの特徴
利点は糸グセが無くルアーの飛距離が出せ、伸縮性がほぼ無い為、感度が良い事です。
欠点は価格が高く、根ズレに弱い事です。
リーダーの選び方
ナイロンかフロロカーボン製のリーダー(ショックリーダー)を使用します。PEラインは根ズレに弱く、透明なものがありません。この弱点を補う為にリーダーが必要になります。
16~30lb(4~8号)を1.5~2mの長さで使用します。
PEラインを使用したルアーフィッシングではPEラインとリーダーを結ぶ事が必要不可欠です。色々な種類の結び方がありますが、この釣りではFGノットがオススメです。
これだけは覚えておきたいライン(釣り糸)の結び方 ラインとライン編
ルアーの選び方
ミノー、バイブレーション、メタルジグ、ワームを使用します。
主にミノーを使用し、9~14cmがメインで使用するサイズです。
最近の船釣り(イワシの泳がせ)のヒラメ仕掛けでは、キラキラ光るものを付ける傾向にあります。ヒラメは光るものが好きみたいなので、ルアーもゴールド系など光るカラーがヒラメ釣りには向いています。
ミノーの特徴
ミノーには大きく分けてフローティング、サスペンド、シンキングの3種類あり、それぞれ異なる特徴があります。
フローティングは、水中でリールを巻くと潜り、止めると浮くタイプ。あまり深い水深まで潜らないものが多い。
サスペンドは、水中でほぼ停止するタイプ。(海水の塩分濃度により浮力が変わります)
シンキングは、水中で沈むタイプ。他の2種類より重い為、ミノーの中では風に強く、比較的深いポイントも狙える。
バイブレーションの特徴
水中をブルブル震えながら動くルアー。比較的重くリールを巻かないと沈む為、スピーディーに広範囲を狙える。
ほぼ金属でできている鉄板系バイブレーションもあり、メタルジグに匹敵する飛距離を出せるタイプもあり。
メタルジグの特徴
ほぼ金属でできていて、ルアーの中でも飛距離は最強クラス。水中での沈むスピードが速い為、スローな動きは苦手。
ワームの特徴
柔らかい素材でできているルアー。
軽い為、ジグヘッドやオモリ(シンカー)と組み合わせて使用します。
釣りのコツ
- 飛距離を出せるタックルを使用
- ブレイクライン(急に深くなる場所)を狙う
- 波打ち際でも釣れる可能性あり
- 実績の高いカラーを使用(ゴールド系など)
注意点
- 砂浜では離岸流が発生する場所がある為、注意が必要
- 遊泳禁止区域は特に離岸流が発生する可能性が高い為、海の中には立ち入らない
- ウェーディングなど、海に入る場合は、ライフジャケットは必須
- 外道のアカエイに注意(毒針あり)
- 歯が鋭い為、怪我に注意
離岸流とは
波は沖合から海岸へと打ち寄せます。波のエネルギーは沖合から海岸へと打ち寄せる波により、海岸付近に蓄積されます。そして、蓄積されたエネルギーは、ある程度溜まると一気に放出されます。エネルギーが放出される時、幅10m、時には100m程の海岸から沖へと強い流れが発生します。この強い流れが「離岸流」で、人も簡単に沖まで流されてしまい、海難事故の原因の一つになっています。
釣れない場合の確認ポイント
釣り場
魚がいないのにルアーを投げたって釣れません。初めて行く場所などでは、事前に地元の釣具屋などで情報収集をしましょう。
ルアーアクション
ルアーの動きが速すぎると、なかなか食いついてくれません。それと、反応の良いアクションやスピードは状況とともに変化します。色々試して、状況に合ったルアーアクションを見つける事も大事です。
ルアー
ヒラメが捕食しているエサに形や大きさを合わせる事が大事です。釣り場の状況に合わせたルアーを使用しましょう。
わからない場合は、高実績のルアーがオススメです。
リーダー、ライン
あまりに太すぎるリーダーやラインは、魚に警戒されてしまいます。
最後に
その他の釣りも色々紹介していますので、興味がある方はサイトマップもご覧ください。