タックル紹介 シリヤケイカ(エギング)編

 

シリヤケイカエギングの基本的なタックルです。(イラストをクリックすると拡大して見る事ができます)

シリヤケイカはコウイカの仲間で、胴体部に硬い甲を持ったイカです。甲の主成分は貝殻と同じカルシウムでできています。肉食性で小魚を捕食している為、疑似餌を使用した釣り方で狙う事ができ、「エギ」という疑似餌を使用したゲーム性の高いエギングや、「スッテ」と言う疑似餌を使用した釣り方があります。

今回はエギングの紹介です。シリヤケイカのエギングは、あまりアクションの必要がなく、海底をゆっくり引きずっているだけでも釣れる為、初心者でも狙う事ができるターゲットです。

釣果を伸ばす為には相手を知る事が大事です。と言う事でシリヤケイカの紹介です。

 

船釣りから堤防、砂浜などの陸っぱりまで、様々な釣りのタックルや仕掛け、仕掛けの作成方法を対象魚別に詳細なイラスト付きで紹介中!タックル・仕掛け一覧

 

シリヤケイカってどんなイカ?

胴体部の長さが25cm程にまで成長し、硬い甲が胴体部にある事が特徴です。

水深10~100mの障害物が少ない砂泥の底付近に生息し、肉食性で甲殻類や小魚を襲い捕食しています。

産卵期は4~7月で、浅場の海藻やなどに産卵します。孵化したシリヤケイカは浅場で過ごし、冬で海水温が下がってくると深場へ移動します。春になると成長したシリヤケイカは産卵の為、再び浅場へ移動し、産卵をすると死んでしまい、寿命は1年と言われています。

胴体の尻(腕の反対側のエンペラ側の先)から茶褐色の液体を出し、この液体で尻が焼けて見える事から「シリヤケイカ」と言われています。

シリヤケイカは価格も安く、味や食感はコウイカより劣ります。粘液で漁で使用する網など汚される為、漁師から嫌がられ、あまり市場には流通しません。しかし、刺身や天ぷらなど、普通のイカと同じように調理する事ができ、美味しく頂く事ができます。

 

釣れる時期

狙える時期は5~11月で、中でも梅雨時期が釣りやすい時期になります。

水深のある堤防などでは一年中狙う事もできる場所もあります。

一部地域では、梅雨時期に産卵の為に群れで堤防などに押し寄せ、簡単に釣る事ができる現象も発生しています。

 

時間帯について

夕まづめ以降に活性が上がり狙い目で、夜に投光器を使用すると、光でシリヤケイが集まってきます。

大雨などで濁りが多い状況では釣る事は難しくなります。

そして、大潮の日が釣れる確率が高くなります。

 

リールの選び方

使用するラインが150m以上巻けるスピニングリールを使用します。

リールには「ギア比」があり、数値が大きいとリールのハンドル1回転でラインを巻き取れる長さが長くなります。リールにパワーが必要な場合はギア比の小さいリールを、エギを素早く回収し手返しよく釣りをする場合や、糸フケを素早く取りたい場合などはギア比の高いリールを使用します。

エギングは、ギア比の高いリールの方が利点が多い為、オススメです。

エギング用リールでは、ダブルハンドルのリールもあります。ダブルハンドルの利点は、バランスが良く手返し重視、多くのリールで使用されているシングルハンドルの利点は、ダブルハンドルのリールより軽い事です。

オススメリールサイズは・・・

ダイワは2500~3000番

シマノは2500~3000番

※各メーカーでシャロースプールモデルなど、同じ型番でも糸巻量が違うものがあるので、購入の際は糸巻量を確認して下さい。

 

入門用オススメリール

価格が抑えられた釣り具大手メーカー(ダイワ)のこの釣りに向いているスピニングリールで、ラインとセットになったお得な機種になります。多くのスピニングリールのハンドルは、右巻き、左巻きのどちらにも自由に変えられる特徴があります。

 

中級クラス オススメリール

エギング専用リール。初心者向けリールより基本性能が高く、耐久性も上がっている為、少し高性能なリールが欲しい、長くリールを使用したい方などにも向いています。(メーカーの説明ではエギング用と記載されていますが、他の釣りでも使用可能です)

 

高性能オススメリール

最高性能のスピニングリールです。性能重視の為、価格は高額になってしまいますが、ドラグ性能、ハンドルを回した時の滑らかさなど、様々な面でトップクラスの性能を誇っています。

 

ロッドの選び方

エギングロッドが最も扱いやすいですが、汎用ルアーロッド、シーバスロッド、バスロッドでも代用可能です。エギングロッド以外を使用する場合は、長さ6~9フィート(1.8~2.7m)でアクションがML~Mのものを使用します。

ルアーロッドの場合、長さはft(フィート)とinch(インチ)で表す事が多く、以下のような計算方法になります。

  • 1ft=30.48cm
  • 1inch=2.54cm
  • 1ft=12inch
  • 例 9.6ft=(30.48×9)+(2.54×6)=289.56cm
  • 例 7.11ft=(30.48×7)+(2.54×11)=241.3cm

そして、ロッドには使用できるエギの号数や重量、アクションが記載されています。アクションはロッドの硬さで、エギングロッドで主に使われている表記は以下のようになります。

  • UL(ウルトラライト)
  • L(ライト)
  • ML(ミディアムライト)
  • M(ミディアム)
  • MH(ミディアムヘビー)
  • H(ヘビー)

UL(ウルトラライト)は柔らかめ、L(ライト)→ML(ミディアムライト)→M(ミディアム)→MH(ミディアムヘビー)→H(ヘビー)と徐々に硬くなります。

使用できるエギの重量とアクションは関係性があり、一般的なロッドではアクションがUL(ウルトラライト)などの柔らかいロッドは、軽いエギは扱いやすいけれど、重いエギは投げる事すら困難です。H(ヘビー)などの硬いロッドは、重いエギを使用できるようになりますが、軽いエギは扱いにくくなります。

 

入門用オススメロッド

価格が抑えられた初心者向けのエギングロッドです。

 

中級クラス オススメロッド

基本性能が高く、しなやかさ、感度などが上がっている為、扱いやすくなっています。

 

高性能オススメロッド

性能重視の為、価格は上がってしまいますが、グリップの形状にもこだわり、細かい所の作りもしっかりしている為、見た目も良いロッドになっています。

 

ラインの選び方

PEラインの0.6~1.0号を使用します。

長さは100mあれば使用できますが、ライントラブルを考慮して150mはリールに巻いておくと安心して使用できます。

素材については主にナイロン、フロロカーボン、PEラインの3種類ありますが、感度が重要なエギングでは感度に優れたPEラインを使用します。

ラインには、それぞれ以下のような特徴があります。

ナイロンラインの特徴
  • 価格が安い
  • 糸グセはフロロカーボン製より付きにくい
  • 扱いやすい
  • 伸縮性がある為、衝撃を吸収できる
  • 感度は劣る

 

フロロカーボンラインの特徴
  • 根ズレに強い
  • 透明度が高い
  • 伸縮性はナイロンより少ない
  • 糸グセが付きやすい為、扱いにくい

 

PEラインの特徴
  • 糸グセは、ほぼ無し
  • ルアーの飛距離を出せる
  • 伸縮性は、ほぼ無し
  • ラインの中で一番高感度
  • 価格が高い
  • 根ズレに弱い
  • 熱に弱い(結ぶ時の摩擦熱に注意が必要。摩擦熱を発生させないようにゆっくり結ぶ)

 

オススメPEライン

とにかく安いPEラインを使用したい方にオススメ

 

安いPEラインを使用したいけど、激安な物では心配と言う方にオススメ

 

エギング用高性能PEライン

 

リーダーの選び方

PEラインを使用する場合は、ナイロンかフロロカーボン製のリーダー(ショックリーダー)を使用します。PEラインは根ズレに弱く、透明なものがありません。この弱点を補う為にリーダーが必要になります。

10~16lb(2~3号)を1.5~2mの長さで使用します。

素材については主にナイロン、フロロカーボンの2種類あり、それぞれ以下のような特徴があります。

ナイロンリーダーの特徴
  • 価格が安い
  • 糸グセはフロロカーボン製より付きにくい
  • 扱いやすい
  • 伸縮性がある為、衝撃を吸収できる
  • 感度は劣る

 

フロロカーボンリーダーの特徴
  • 根ズレに強い
  • 透明度が高い
  • 伸縮性はナイロンより少ない
  • 糸グセが付きやすい為、扱いにくい

イカは目が良い為、透明度の高いフロロカーボン製のリーダーをオススメします。

 

リーダーの結び方

PEラインを使用したエギングではPEラインとリーダーを結ぶ事が必要不可欠です。色々な種類の結び方がありますが、この釣りではFGノットがオススメです。

 

FGノットの結び方はこちらへ

これだけは覚えておきたいライン(釣り糸)の結び方 ラインとライン編

 

金具との結び方はこちらへ

これだけは覚えておきたいライン(釣り糸)の結び方 ラインと金具編

 

エギの選び方

主に2.0~3.0号のエギを使用し、サイズやカラーは状況に合わせて替えていきます。

エギの中には音が出るラトル入りのタイプもあります。

 

活性が低い場合は小さめの2.2号前後に反応が良い場合もあります。小さいと軽くなる傾向がありますが、こちらのエギは重量がある為、シリヤケイカ釣りに向いています。

 

カラーについて

晴れ、潮が澄んでいる時は ブルー・グリーン・パープル

曇りや雨、朝夕、潮が濁っている時は オレンジ・ピンク

夜は 夜光・オレンジ・ピンク

 

スナップについて

エギングでは、状況に合わせたエギの交換が必要になります。スナップを使用する事でリーダーやラインを切らずにエギの交換が簡単にできるようになり、スナップにオモリを付ける事もできるようになります。

エギングに特化した専用スナップもあります。

 

便利グッズ

投光器

イカは光に集まる習性があり、港に設置されている常夜灯の下は良いポインになる為、人気があり場所を確保する事が難しいと思います。

灯りの無いところに灯りを作ればいいのですが、手持ちのLEDライトでは光が弱い・・・。かと言って、発電機と投光器を準備するとなると、設備が大掛かりなものになり、お金も掛かってしまいます。

そんな時に活躍するのがバッテリー式LED投光器です。

投光器の光は広範囲に広がるものが多く、海面を広く照らす事ができます。そして、最近のLED投光器は、小型化、薄型化、軽量化され、防水タイプもあり使い勝手は上がっています。

 

現在、市販されている最強クラスの光量のバッテリー式投光器はこちら

 

イカ活チャ器

釣ったイカを美味しく頂くには、イカを絞めることが必要になります。ナイフで絞めることもできますが、慣れていないと少々難しいと思います。

ここで活躍するのが、イカ活チャ器です。使い方は簡単、イカ活チャ器で胴体とゲソの部分を剥離させるだけです。慣れていなくても数秒でイカを絞めることができます。

 

ラインブレーカー

根掛かりする確率が高いこの釣りでは、根掛かりの対処が必要になります。根掛かりした仕掛けを無理やり引っ張ている人が見受けられますが、これではロッドやリールに負担が掛かってしまい、最悪の場合、ロッドやリールが破損してしまいます。

ここでオススメするものが、ラインブレーカーと言う道具です。

金属の筒の周りに滑り止めが巻いてある構造で、根掛かりした場合、ラインをラインブレーカーに巻き付けて引っ張り、ラインをカットします。

PEラインとリーダーを結ぶ場合にも使用できるので、一つは持っていたい便利グッズです。

 

釣りのコツ

  • 底は確実にとる(エギを海底まで沈める)
  • 底をとる → シャクる → イカの反応を待つ の繰り返し
  • シャクる時はエギが海底を小さくジャンプしているイメージ
  • 底をとる → ズル引き(2~3m) → イカの反応を待つ の繰り返しでもOK
  • フォール中(エギが沈んでいる状態)は常にラインを張る
  • アワセはしっかり行う

 

注意点

  • エギにはカエシが無い為、イカが乗っている(針に掛かっている)状態ではラインをたるませない
  • エギやリーダーに墨が付いていたら、ブラシ等でキレイに取る

 

釣れない場合の確認ポイント

釣り場

シリヤケイがいないのにエギを投げたって釣れません。砂泥底や海藻が生えている場所がポイントになります。

初めて行く場所などでは、事前に地元の釣具屋などで情報収集をしましょう。

 

底をとれていない

底を取れていない(エギが海底まで沈められていない)と釣れる確率は大きく下がります。潮が速く、底を取れているかわかならい状況の場合、イラストのようにシンカー(オモリ)を付けると、底をとりやすくなります。シリヤケイの場合は特に有効です。

 

エギのアクション

アオリイカのエギングのような派手はアクションは必要ありません。アクションを入れる場合は、エギが海底を小さくジャンプしているイメージで動かします。

 

アワセ

アワセは、エギにイカを引っ掛ける為には必要です。方法はエギに違和感を感じたら、ロッドを上に大きく動かし、エギを瞬間的に強く引っ張ります。イカが掛かっても、すぐにバレて(針から外れ逃げられる)しまう場合は、アワセていないか、アワセの力が弱い可能性があります。

アワセていなくても、しばらくはイカが乗っている(針に掛かっている)ような感覚ですが、イカがエギに抱き着いているだけの状態なので、すぐにバレてしまいます。

イカの重みを十分に感じてからアワセてもOKです。

 

ライン

ラインは常に張っている状態でないと、アタリを取る事はできません。そして、イカのアタリは魚に比べ分かりにくいのが特徴です。イカが高活性時は一気にエギに抱きついてきますが、エギを腕で突っついているような状況もあります。手元に何も感じなくても、ラインに反応が出る場合もあるので、違和感を感じたらアワセてみましょう。

 

リーダー

リーダーが太すぎると、イカに警戒されてしまいます。目が良いイカが相手の場合は、透明度の高いフロロカーボンのリーダーがオススメです。