タックル紹介 マアジ(アジング)編

 

 

アジングの基本的なタックルです。(イラストをクリックすると拡大して見る事ができます)

アジは誰もが知っていると言ってもいいくらいの有名な魚です。釣り方も、サビキやカゴ釣り、ウキ釣りやルアー、船ではコマセやビシ釣りなど様々な方法で狙う事ができます。

今回はアジをルアーで狙う、通称「アジング」の紹介です。

アジングは小型のルアーを使用し、堤防や消波ブロック、時には船からアジを狙います。

釣果を伸ばす為にはまず相手を知る事が大事です。と言う事でアジの中でも、この釣りで主に狙う「マアジ」の紹介です。

 

マアジってどんな魚?

大きい個体では、最大50cm程になり、主にエビなどの甲殻類、ゴカイなどの多毛類、小魚やプランクトンを捕食しています。

マアジは「クロアジ」、「キアジ」の2種類存在します。

クロアジは沖合を群れで回遊し、背中に黒みを帯びていて、脂肪分が少なく痩せています。

キアジは一部地域の浅場の岩礁域などに定着し、背中に黄色みを帯びていて、クロアジより体高があり、脂肪分が多いマアジです。

キアジは別名「黄金アジ」や「金アジ」とも呼ばれ、メディアなどでも美味しいアジとして紹介されています。

マアジを扱う注意点として、ゼイゴ と言う棘状のウロコが体の真ん中辺りから尾にかけてあり、素手で触れると手が切れてしまう可能性がある為、手袋や魚ばさみ等で扱うと安全です。

 

釣れる時期

1年中狙う事ができますが、夏と秋は数釣りが期待でき、釣りやすい時期となります。

 

時間帯について

日中は底付近など、深い場所に潜んでいる場合が多く、夜に浅い場所までやってきます。夜は水面直下でも釣れる場合があり、ルアーにも積極的にアタックしてきますので、夜釣りの方が釣りやすくなります。

アジが回遊してくる時間帯が、だいたい決まっている釣り場もあるので、地元の釣具屋などで情報収集すると釣れる確率が上がります。

 

リールの選び方

使用するラインが75m以上巻ける小型スピニングリールを使用します。

リールには「ギア比」があり、数値が大きいとリールのハンドル1回転でラインを巻き取れる長さが長くなります。ギア比の小さいリールは、ルアーのスローな動きを演出させる事が得意です。ギア比の高いリールは、ルアーを素早く回収し、手返しよく釣りをする事が得意です。

PEラインとナイロン、フロロカーボンラインは同じ強度でも太さが違う為、使用するラインによって多少リールのサイズが変わります。

PEライン使用時のオススメリールサイズは・・・

ダイワは1000~2000番

シマノは500~2000番

 

ナイロン、フロロカーボンライン使用時のオススメリールサイズは・・・

ダイワは1000~2500番

シマノは500~2500番

※各メーカーでシャロースプールモデルなど、同じ型番でも糸巻量が違うものがあるので、購入の際は糸巻量を確認して下さい。

 

入門用オススメリール

価格が抑えられた釣り具大手メーカー(ダイワ、シマノ)のこの釣りに向いているスピニングリールです。多くのスピニングリールのハンドルは、右巻き、左巻きのどちらにも自由に変えられる特徴があります。

 

中級クラス オススメリール

初心者向けリールより基本性能が高く、耐久性も上がっている為、少し高性能なリールが欲しい、長くリールを使用したい方などにも向いています。

 

高性能オススメリール

最高性能のスピニングリールです。性能重視の為、価格は高額になってしまいますが、ドラグ性能、ハンドルを回した時の滑らかさなど、様々な面でトップクラスの性能を誇っています。

 

ロッドの選び方

アジングロッドが最も扱いやすいですが、メバリングロッド、バスロッド、トラウトロッドでも代用可能です。

専用ロッド以外の場合は、長さ5.5~8.6フィート(約1.65~2.6m)で使用するルアーの重さが扱えるロッドを使用します。

ルアーロッドの場合、長さはft(フィート)で表す事が多く、1ft=30.48cmとなります。

そして、ロッドには使用できるルアーの重量、アクションが記載されています。アクションはロッドの硬さで、アジングロッドで主に使われている表記は以下のようになります。

UL(ウルトラライト)

L(ライト)

ML(ミディアムライト)

M(ミディアム)

MH(ミディアムヘビー)

H(ヘビー)

UL(ウルトラライト)は柔らかめ、L(ライト)→ML(ミディアムライト)→M(ミディアム)→MH(ミディアムヘビー)→H(ヘビー)と徐々に硬くなります。

使用できるルアーの重量とアクションは関係性があり、一般的なロッドではアクションがUL(ウルトラライト)などの柔らかいロッドは、軽いルアーは扱いやすいけれど、重いルアーは投げる事すら困難です。H(ヘビー)などの硬いロッドは、重いルアーを使用できるようになりますが、軽いルアーは扱いにくくなります。

 

入門用オススメロッド

価格を抑えたアジングに向いている初心者向けロッドです。

 

中級クラス オススメロッド

基本性能が高く、しなやかさ、感度などが上がっている為、扱いやすくなっています。

 

高性能オススメロッド

釣り具大手メーカー(ダイワ、シマノ)のヒイカ釣りで使用する事のできる高性能ライトゲームロッドです。性能重視の為、価格は上がってしまいますが、軽く感度が優れている事が特徴のロッドです。

 

ラインの選び方

PEラインは0.2~0.5号を使用します。

ナイロンやフロロカーボンラインは2~5lb(0.5~1.2号)を使用します。

長さは、ルアーが軽い為、あまり遠投ができないので75mもあれば十分です。

素材については主にナイロン、フロロカーボン、PEラインの3種類ありますが、それぞれ以下のような特徴があります。

ナイロンラインの特徴
  • 価格が安い
  • 糸グセはフロロカーボン製より付きにくい
  • 扱いやすい
  • 伸縮性がある為、衝撃を吸収できる
  • 感度は劣る

 

フロロカーボンラインの特徴
  • 根ズレや擦れに強い
  • 透明度が高い
  • 伸縮性はナイロンより少ない
  • 糸グセが付きやすい為、扱いにくい

 

PEラインの特徴
  • 糸グセは、ほぼ無し
  • 他のラインより飛距離を出せる
  • 伸縮性は、ほぼ無し
  • ラインの中で一番高感度
  • 価格が高い
  • 根ズレに弱い
  • 熱に弱い(結ぶ時の摩擦熱に注意が必要。摩擦熱を発生させないようにゆっくり結ぶ)

 

リーダーの選び方

PEラインを使用する場合は、ナイロンかフロロカーボン製のリーダーを使用します。PEラインは根ズレに弱く、透明なものがありません。この弱点を補う為にリーダーが必要になります。

3~5lb(0.8~1.2号)を30~60cmの長さで使用します。

素材については主にナイロン、フロロカーボンの2種類あり、それぞれ以下のような特徴があります。

ナイロンリーダーの特徴
  • 価格が安い
  • 糸グセはフロロカーボン製より付きにくい
  • 扱いやすい
  • 伸縮性がある為、衝撃を吸収できる
  • 感度は劣る

 

フロロカーボンリーダーの特徴
  • 根ズレや擦れに強い
  • 透明度が高い
  • 伸縮性はナイロンより少ない
  • 糸グセが付きやすい為、扱いにくい

 

リーダーの結び方

PEラインを使用したルアーフィッシングではPEラインとリーダーを結ぶ事が必要不可欠です。色々な種類の結び方がありますが、アジングでは簡単なトリプルエイトノットがオススメです。

 

トリプルエイトノットの結び方はこちらへ

これだけは覚えておきたいライン(釣り糸)の結び方 ラインとライン編

 

金具との結び方はこちらへ

これだけは覚えておきたいライン(釣り糸)の結び方 ラインと金具編

 

ルアーの選び方

メバル、アジ用のミノー、バイブレーション、シンキングペンシル、スプーン、メタルジグ、ワームなどを使用します。

ミノーの特徴

ミノーには大きく分けてフローティング、サスペンド、シンキングの3種類あり、それぞれ異なる特徴があります。

フローティングは、水中でリールを巻くと潜り、止めると浮くタイプ。あまり深い水深まで潜らないものが多い。

サスペンドは、水中でほぼ停止するタイプ。(海水の塩分濃度により浮力が変わります)

シンキングは、水中で沈むタイプ。他の2種類より重い為、ミノーの中では風に強く、比較的深いポイントも狙える。

 

バイブレーションの特徴

水中をブルブル震えながら動くルアー。比較的重くリールを巻かないと沈む為、スピーディーに広範囲を狙える。

ほぼ金属でできている鉄板系バイブレーションもあり、メタルジグに匹敵する飛距離を出せるタイプもあり。

 

シンキングペンシルの特徴

リップの無いミノーのような形(一部例外あり)で、リールを巻くと浮きあがり、止めると沈む。

リップが無い事により空気抵抗が減り、ミノーより飛距離が出しやすい。

 

スプーンの特徴

ほぼ金属でできている為、飛距離が出しやすいルアー。

広範囲を狙う事ができ、水中でヒラヒラ動くのが特徴。

 

メタルジグの特徴

ほぼ金属でできていて、スプーンより空気抵抗が少ない形の為、ルアーの中でも飛距離は最強クラス。水中での沈むスピードが速い為、スローな動きは苦手。

 

ワームの特徴

柔らかい素材でできているルアー。

アジングでは単体で使用する事は少なく、ジグヘッドやオモリ(シンカー)、飛ばしウキなどと一緒に使用します。


金属のみで作られたスプリットショットリグ用のオモリ(シンカー)をそのまま取り付けてしまうと、この釣りで使用するラインが細い為、傷が付き、ラインやリーダーが切れてしまう可能性が高くなります。メバリングやアジング専用のシンカーは、ラインに傷がつかないように工夫されていますので、専用のシンカーの使用をオススメします。

 

スナップの選び方

スナップを使用する場合は、小型のスナップ、エイトスナップを使用します。

あまり大きなものは向かない為、メバル、アジ用を使用します。

 

釣りのコツ

  • 夜釣りの方が釣りやすい
  • ルアーのアクションは小さく
  • アジが回遊してくる時間が決まっている場所もある
  • ワームがフグなどに かじられてしまう場合は、ミノーやスプーンを使用する

 

釣りの注意点

  • アジの口は柔らかい為、強すぎるアワセはNG
  • 港内などに居着いているアジは警戒心が高く、釣る事が難しい
  • アジにはゼイゴがある為、怪我をしないように注意

 

釣れない場合の確認ポイント

釣り場

魚がいないのにルアーを投げたって釣れません。初めて行く場所などでは、事前に地元の釣具屋などで情報収集をしましょう。

 

ルアー

アジが捕食しているものに似せたルアーへの反応が良いです。低活性時はワームへの反応が良く、白、ピンク、オレンジなどの目立つカラーがオススメです。

 

ルアーアクション

ルアーの動きが速すぎると、なかなか食いついてくれません。反応が良いアクションは状況によって変わります。ただ巻きが良かったり、小さなアクションを入れた方が良い時もあります。

 

リーダー

リーダーが太すぎるとアジに警戒されてしまいます。特にアジが低活性時は細いリーダーの方が有利です。

 

狙う水深

日中は中層~底付近、夜は水面付近~中層を狙います。

 

最後に

船釣りから堤防、砂浜などの陸っぱりまで、様々な釣りのタックルや仕掛け、仕掛けの作成方法を対象魚別に詳細なイラスト付きで紹介しています。

タックル・仕掛け一覧