タックル紹介 メバル(メバリング)編

 

 

メバリングの基本的なタックルです。(イラストをクリックすると拡大して見る事ができます)

釣りの中でもメバルは人気の高いターゲットで、エサ釣りからルアー釣りまで様々な釣り方で狙うことができます。

今回はメバルをルアーで狙う、通称「メバリング」の紹介です。

メバリングは小型のルアーを使用し、堤防や消波ブロック、時には船からメバルを狙います。

釣果を伸ばす為には相手を知る事が大事です。と言う事でメバルの紹介です。

 

メバルってどんな魚?

メバルと言う名前は「シロメバル」「アカメバル」「クロメバル」の3種類の総称で、それぞれ生息している環境が少し違います。そして沖メバルといわれているメバルも存在しますが、沖メバルは深い場所に生息しているメバル(トゴットメバル、ウスメバルなど)で今回、紹介しているメバルとは別の種類になります。

大きさ
  • 最大で35cm程にまで成長
生息域
  • 3種とも沿岸の浅い藻場や海藻が多い岩礁域に生息
  • シロメバルは、穏やかな内湾などに多い
  • アカメバルは、アマモ場やガラモ場に多い
  • クロメバルは、シロメバルやアカメバルより外洋に面した場所に多い
捕食している生物
  • 多毛類
  • 甲殻類
  • 小魚
特徴
  • 春告魚といわれている
  • 夜行性
  • 群れを作る
  • 口が大きい
  • カサゴなどのように岩の隙間に隠れる事はなく、泳ぎ回ったり同じ場所に留まるように泳いでいる
  • 目が大きく視力が良い
  • 動くものに襲いかかる
釣りでの注意点
  • ハリスやリーダーは細く目立たないものを使用
  • 背ビレが硬い為、怪我に注意
釣りのシーズン
  • 一年中釣れる
  • ベストシーズンは11~4月
狙う水深
  • 底付近
産卵期
  • 12~2月に仔魚を産む(卵胎生)
  • 冬~春(時期による味の違いが大きくない為、旬が分かりにくい)
その他

アマモ場とは「アマモ」と言う海藻の仲間が多く生えている場所で、主に波の静かな砂泥底にあり、ガラモ場とは「ホンダワラ」と言う海藻の仲間が多く生えている場所で、主に岩礁域にあります。

卵胎生(らんたいせい)とは、親である雌(メス)の胎内で卵を孵化させて子を産む生物です。

 

リール

リールの種類
  • スピニングリール

リールには「ギア比」があり、数値が大きいとリールのハンドル1回転でラインを巻き取れる長さが長くなります。ギア比の小さいリールは、ルアーのスローな動きを演出させる事が得意です。ギア比の高いリールは、ルアーや仕掛けを素早く回収し、手返しよく釣りをする事が得意です。

リールサイズ
  • 使用する道糸が75m以上巻けるもの(PE0.2~0.5号)(ナイロン、フロロカーボン2~5lb)

PEラインとナイロン、フロロカーボンラインは同じ強度でも太さが違う為、使用するラインによってリールのサイズが変わります。

  • ダイワ(PEライン) : 1000~2000番
  • ダイワ(ナイロン、フロロカーボン): 1000~2500番
  • シマノ(PEライン): 500~2000番
  • シマノ(ナイロン、フロロカーボン): 500~2500番

※各メーカーでシャロースプールモデルなど、同じ型番でも糸巻量が違うものがあるので、購入の際は糸巻量を確認して下さい。

 

入門用オススメリール

価格が抑えられた釣り具大手メーカー(ダイワ)のこの釣りに向いているスピニングリールです。多くのスピニングリールのハンドルは、右巻き、左巻きのどちらにも自由に変えられる特徴があります。

 

中級クラス オススメリール

初心者向けリールより基本性能が高く、耐久性も上がっている為、少し高性能なリールが欲しい、長くリールを使用したい方などにも向いています。

 

高性能オススメリール

最高性能のスピニングリールです。性能重視の為、価格は高額になってしまいますが、ドラグ性能、ハンドルを回した時の滑らかさなど、様々な面でトップクラスの性能を誇っています。

 

ロッド(竿)

最適なロッド
  • アジングロッド
  • メバリングロッド
代用可能なロッド
  • バスロッド
  • トラウトロッド
汎用ロッド

長さ6~8.6フィート(約1.8~2.6m)で使用するルアーの重さが扱えるスピニングロッド

ルアーロッドの場合、長さはft(フィート)とinch(インチ)で表す事が多く、以下のような計算方法になります。

  • 1ft=30.48cm
  • 1inch=2.54cm
  • 1ft=12inch
  • 例 9.6ft=(30.48×9)+(2.54×6)=289.56cm
  • 例 7.11ft=(30.48×7)+(2.54×11)=241.3cm

そして、ロッドには使用できるルアーの重量、アクションが記載されています。アクションはロッドの硬さで、メバリングロッドで主に使われている表記は以下のようになります。

  • UL(ウルトラライト)
  • L(ライト)
  • ML(ミディアムライト)
  • M(ミディアム)
  • MH(ミディアムヘビー)
  • H(ヘビー)

UL(ウルトラライト)は柔らかめ、L(ライト)→ML(ミディアムライト)→M(ミディアム)→MH(ミディアムヘビー)→H(ヘビー)と徐々に硬くなります。

使用できるルアーの重量とアクションは関係性があり、一般的なロッドではアクションがUL(ウルトラライト)などの柔らかいロッドは、軽いルアーは扱いやすいけれど、重いルアーは投げる事すら困難です。H(ヘビー)などの硬いロッドは、重いルアーを使用できるようになりますが、軽いルアーは扱いにくくなります。

 

入門用オススメロッド

価格が抑えたられたメバリングに向いている初心者向けロッドです。

 

中級クラス オススメロッド

基本性能が高く、しなやかさ、感度などが上がっている為、扱いやすくなっています。

 

高性能オススメロッド

性能重視の為、価格は上がってしまいますが、グリップの形状にもこだわり、細かい所の作りもしっかりしている為、見た目も良いロッドになっています。

 

ライン(道糸)

素材
  • ナイロン
  • フロロカーボン
  • PEライン

素材については主にナイロン、フロロカーボン、PEラインの3種類あり、それぞれ以下のような特徴があります。

ナイロンラインの特徴

  • 価格が安い
  • 糸グセはフロロカーボン製より付きにくい
  • 扱いやすい
  • 伸縮性がある為、衝撃を吸収できる
  • 感度は劣る

 

フロロカーボンラインの特徴

  • 根ズレや擦れに強い
  • 透明度が高い
  • 伸縮性はナイロンより少ない
  • 糸グセが付きやすい為、扱いにくい

 

PEラインの特徴

  • 糸グセは、ほぼ無し
  • 他のラインより飛距離を出せる
  • 伸縮性は、ほぼ無し
  • ラインの中で一番高感度
  • 価格が高い
  • 根ズレに弱い
  • 熱に弱い(結ぶ時の摩擦熱に注意が必要。摩擦熱を発生させないようにゆっくり結ぶ)

 

号数(太さ)
  • PEライン : 0.2~0.5号
  • ナイロン、フロロカーボン : 2~5lb(0.5~1.2号)
長さ
  • 75m以上

 

リーダー

PEラインを使用する場合は、ナイロンかフロロカーボン製のリーダー(ショックリーダー)を使用します。PEラインは根ズレに弱く透明なものがありません。この弱点を補う為にリーダーが必要になります。

素材
  • ナイロン
  • フロロカーボン

素材については主にナイロン、フロロカーボンの2種類あり、それぞれ以下のような特徴があります。

ナイロンリーダーの特徴

  • 価格が安い
  • 糸グセはフロロカーボン製より付きにくい
  • 扱いやすい
  • 伸縮性がある為、衝撃を吸収できる
  • 感度は劣る

 

フロロカーボンリーダーの特徴

  • 根ズレや擦れに強い
  • 透明度が高い
  • 伸縮性はナイロンより少ない
  • 糸グセが付きやすい為、扱いにくい

 

号数(太さ)
  • 3~6lb(0.8~1.5号)
長さ
  • 30~60cm

 

リーダーの結び方

PEラインを使用したルアーフィッシングではPEラインとリーダーを結ぶ事が必要不可欠です。色々な種類の結び方がありますが、メバリングでは簡単なトリプルエイトノットがオススメです。

 

トリプルエイトノットの結び方はこちらへ

これだけは覚えておきたいライン(釣り糸)の結び方 ラインとライン編

 

金具との結び方はこちらへ

これだけは覚えておきたいライン(釣り糸)の結び方 ラインと金具編

 

ルアー

メバル、アジ用のミノー、バイブレーション、シンキングペンシル、スプーン、メタルジグ、ワームなどを使用します。

ミノー

ミノーには大きく分けてフローティング、サスペンド、シンキングの3種類あり、それぞれ異なる特徴があります。

フローティングは、水中でリールを巻くと潜り、止めると浮くタイプ。あまり深い水深まで潜らないものが多い。

サスペンドは、水中でほぼ停止するタイプ。(海水の塩分濃度により浮力が変わります)

シンキングは、水中で沈むタイプ。他の2種類より重い為、ミノーの中では風に強く、比較的深いポイントも狙える。

 

バイブレーション

水中をブルブル震えながら動くルアー。比較的重くリールを巻かないと沈む為、スピーディーに広範囲を狙える。

ほぼ金属でできている鉄板系バイブレーションもあり、メタルジグに匹敵する飛距離を出せるタイプもあり。

 

シンキングペンシル

リップの無いミノーのような形(一部例外あり)で、リールを巻くと浮きあがり、止めると沈む。

リップが無い事により空気抵抗が減り、ミノーより飛距離が出しやすい。

 

スプーン

ほぼ金属でできている為、飛距離が出しやすいルアー。

広範囲を狙う事ができ、水中でヒラヒラ動くのが特徴。

 

メタルジグ

ほぼ金属でできていて、スプーンより空気抵抗が少ない形の為、ルアーの中でも飛距離は最強クラス。水中での沈むスピードが速い為、スローな動きは苦手。

 

ワーム

柔らかい素材でできているルアー。

メバリングでは単体で使用する事は少なく、ジグヘッドやオモリ(シンカー)、飛ばしウキなどと一緒に使用します。

 

金属のみで作られたスプリットショットリグ用のオモリ(シンカー)をそのまま取り付けてしまうと、この釣りで使用するラインが細い為、傷が付き、ラインやリーダーが切れてしまう可能性が高くなります。メバリングやアジング専用のシンカーは、ラインに傷がつかないように工夫されていますので、専用のシンカーの使用をオススメします。

 

スナップ

スナップを使用する場合は、小型のスナップ、エイトスナップを使用します。

あまり大きなものは向かない為、メバル、アジ用を使用します。

 

釣りのコツ

  • メバルは夜行性の為、夜釣りの方が釣りやすい
  • ルアーはスローな動きが有効
  • 群れで行動する為、反応がある場所や水深を集中して狙う

 

釣りの注意点

  • 早すぎるアワセはNG
  • ルアーの派手なアクションはNG
  • 常夜灯の光が直接あたる場所では釣れる確率は下がる
  • メバルのヒレは硬い為、取り扱い注意

 

釣れない場合の確認ポイント

釣り場

魚がいないのにルアーを投げたって釣れません。初めて行く場所などでは、事前に地元の釣具屋などで情報収集をしましょう。

 

ルアー

メバルが捕食しているものに似せたルアーへの反応が良いです。低活性時はワームへの反応が良く、白、ピンク、オレンジなどの目立つカラーがオススメです。

 

ルアーアクション

ルアーの動きが速すぎると、なかなか食いついてくれません。スローな動きが基本になりますので、ゆっくりただ巻きでも釣る事はできます。

 

リーダー

リーダーが太すぎるとメバルに警戒されてしまいます。特にメバルが低活性時は細いリーダーの方が有利です。

 

狙う水深

日中は中層~底付近、夜は水面付近~底付近を狙います。

カサゴのように、岩の隙間などに隠れる事はないので、底ギリギリを狙う必要はありません。

船釣りから堤防、砂浜などの陸っぱりまで、様々な釣りのタックルや仕掛け、仕掛けの作成方法を対象魚別に詳細なイラスト付きで紹介中!タックル・仕掛け一覧