スッテを使用したシリヤケイカ釣りの基本的なタックルです。
シリヤケイカは陸っぱりのイカ釣りの中でも、比較的簡単に釣る事ができるイカです。千葉県銚子周辺が釣り場として知られていて、中でも飯岡港がシリヤケイカ釣りのポイントとして有名です。毎年、差はありますが、梅雨の時期になると群れでやってきて、数釣りが楽しめます。
東京湾内でも狙う事ができ、特に湾内にある海釣り施設などでは、時期になるとシリヤケイカ狙いの人で にぎわっています。
釣り方は、「スッテ」と言う疑似餌を使用し、エギを生きている魚のように見せ、イカが餌と間違えて襲ってきたところを引っ掛けて釣ります。イカ釣りと言えば「エギング」が有名ですが、スッテの仕掛けはエギングの経験が無い人でも十分にシリヤケイカを釣る事ができます。
釣果を伸ばす為には、相手を知る事が大事です。と言う事で、シリヤケイカの紹介です。
シリヤケイカってどんなイカ?
コウイカの仲間で、20cm程(胴体部)まで成長します。
それにしても、シリヤケイカって変な名前ですよね?
初めて、このイカの名前を聞いた方は、シリ(尻)がヤケ(焼け)てるイカって一体どういう事だろう?と思うかもしれません。その名前の由来は、イカの尻(足を下にして、胴体部のてっぺん)から、こげ茶色の液体を出し、この液体で尻が焼けて見える事から「シリヤケイカ」と言われています。
(イカの尻って、そこだったのね・・・驚きです)
シリヤケイカは価格も安く、味や食感はコウイカより劣ります。粘液で漁で使用する網など汚される為、漁師から嫌がられ、あまり市場には流通しません。しかし、刺身や天ぷらなど、普通のイカと同じように調理する事ができ、美味しく頂く事ができます。
釣れる時期は?
沿岸の浅い岩礁域に生息し、産卵期の4~7月になると、浅場の海藻などに産卵する為、陸っぱりでも狙える浅いエリアにやってきます。この時期が狙い目で、堤防や海釣り施設などで釣る事ができます。6月がシリヤケイカ釣りがピークの釣り場が多いようです。
リールの選び方
使用するリールはスピニングリールを使用します。
道糸は100mもあれば十分ですが、ライントラブルを考慮して150mは巻いておくと安心です。
エギングほどシビアな釣りでは無いので、比較的安いリールでもシリヤケイカ釣りは楽しむことができます。
オススメリールサイズは・・・
ダイワは2500~3000番
シマノは2500~3000番
※各メーカーでシャロースプールモデルなど、同じ型番でも糸巻量が違うものがあるので、購入の際は糸巻量を確認して下さい。
入門用オススメリール
価格を抑えた初心者向け。ナイロンラインとセットになったお得な機種になります。
PEラインとセットになったお得な機種になります。
ステップアップ用オススメリール
ダイワ、シマノの中級機種。ドラグの性能も良く汎用性が高いです。そして安いリールより壊れにくいと言った利点があります。
高性能オススメリール
ダイワ、シマノの上位機種。性能重視のリールになりますので、価格は高めです。お財布と相談が必要になってしまいます・・・
ロッドの選び方
ロッドはエギングロッド、シーバスロッド、バスロッド、柔らかめの投げ竿でも使用可能です。長さは6~12ft(約1.8~3.6m)、硬さは、エギングロッドやシーバスロッドはML~MH、バスロッドはM~MHが扱いやすいです。
海釣り施設など、人が沢山いる場所では、長いロッドは扱いにくいので、9ft(約2.7m)以下がオススメです。
入門用オススメロッド
価格を抑えた初心者向け。汎用性が高く、エギング、シーバス、ちょい投げ、サビキ釣り、ボート釣り等、色々使用する事ができます。
ステップアップ用オススメロッド
エギングロッドは、他のロッドより操作性、感度が優れているので、スッテを使用した仕掛けにもオススメです。
高性能オススメロッド
各メーカーのエギングロッドの上位機種。最高のものを使用したいならコレです。性能重視のロッドになりますので、価格は高めです。お財布と相談が必要になってしまいます・・・
道糸の選び方
使用する道糸は、飛距離や感度が優れているPEラインがオススメですが、ナイロンでも十分に使用可能です。
太さは、PEラインの場合は0.8~2号、ナイロンの場合は3~4号(12~16lb)を使用します。
スッテの選び方
シリヤケイカ釣りで使用するスッテの写真です。
エギに似ていますが、スッテにはオモリが付いていない為、エギとは使用方法が異なります。基本、スッテとオモリを組み合わせて使用します。
使用するサイズは、8~11cmで、サスペンドタイプ(水中でほぼ停止)がこの釣りには向いています。鉛で出来ているものや、沈むタイプのものは不向きなので使用しないで下さい。
スッテのカラーは、日中で潮が澄んでいる場合は、グリーン、パープル、ブルーなどのリアルカラー。日中でも潮が濁っている場合は、オレンジやピンクなどのアピールカラー。夜は、レッドヘッドや夜光、オレンジやピンクも効果的です。
便利グッズ
イカ活チャ器
釣ったイカを美味しく頂くには、イカを絞めることが必要になります。ナイフで絞めることもできますが、慣れていないと少々難しいと思います。
ここで活躍するのが、イカ活チャ器です。使い方は簡単、イカ活チャ器で胴体とゲソの部分を剥離させるだけです。慣れていなくても数秒でイカを絞めることができます。
釣り方
仕掛けをキャスト(投げ)ます。
活性が高い場合は、ちょい投げでも釣れますが、活性が低い場合は遠投して広範囲を探ります。海釣り施設などでは、魚を寄せる為、魚礁が沈められている場所もあるので、仕掛けをキャストする場合は注意が必要です。根掛かりが多発したら、仕掛けはキャストしないで真下を狙いましょう。
仕掛けが着水したら、底に沈むまで待ちます。
これが、すごーく重要です。シリヤケイカは、海底付近に潜んでいるので、狙うポイントは底です。着水後、すぐにリールを巻き始めるのはNGです。(活性が高い場合は、これでも釣れてしまう事はありますが)
スッテにアクションを加える。
シリヤケイカ釣りでは、アオリイカエギングのような大きなシャクリは必要ありません。10cm程海底をジャンプするイメージで、底付近をちょこちょこ動かし、止めて3秒アタリを待ち、再び動かすの繰り返しです。アクションを加えず、置き竿でも狙う事は可能です。
イカが掛かる(乗る)
シリヤケイカが掛かった場合、仕掛けが急に重くなります。初めての人は「ゴミか海藻でも引っ掛かったかな?」みたいな感じになります。重くなったら、アワセを入れます。多少強めにアワセても、シリヤケイカの足は硬いので、身切れの心配はありません。(だからと言って、青物みたいに豪快にアワセちゃダメですよ) アワセた後は、ラインをたるませる事なく、ゆっくり一定の速度で巻き上げてきます。
桟橋型海釣り施設のタックル
たびたび登場する「桟橋型海釣り施設」のタックルのイラストも作ってみました。
最後に
「エギ」を使用したタックルと仕掛けも紹介しています。
「エギ」と「スッテ」の違いや、スッテを使用した仕掛けの作成方法も紹介しています。
その他の釣りも色々紹介していますので、興味がある方はサイトマップもご覧ください。