湾奥でのシーバスルアーフィッシングの基本的なタックルの紹介です。
シーバスのルアーフィッシングと言えば、海のルアーフィッシングの中でも特に人気の高い釣りです。シーバスの正式名称はスズキと言う魚で、セイゴ→フッコ→スズキと大きさで名前の変わる出世魚です。
ここでは、リール、ロッド、ラインなどのタックルを中心に紹介したいと思います。
その他の場所でのタックルはこちらをどうぞ
湾奥でのタックル
湾奥、堤防、消波ブロック、小~中規模河川などでのオススメタックルです。
この場所では、遠投よりルアーキャストの正確さが求められます。しかし、海は広いです。(当たり前ですが・・・)その為、そこそこの遠投もできるタックルが必要になります。
ベイトタックルと言う選択肢もあります。ベイトタックルは手返しが良いので、ルアーフィッシングに慣れている人ならいいのですが、慣れていない人はリールがバックラッシュする危険性もあります。そして、最近のベイトリールは性能が良くなり、飛距離が一昔前の物よりは上がっていますが、やはり飛距離はスピニングタックルの方が上です。なので、慣れていない人や、バックラッシュが心配な人はスピニングタックルの使用をオススメします。
リールの選び方
ラインは150mは必要になります。しかし、PEラインとナイロンラインでは太さが違い、ナイロンラインの方が太い為、リールのサイズも使用するラインによって変わってきます。
PEライン使用のオススメリールサイズは・・・
ダイワは2500、3000番
シマノは2500、3000番
ナイロンライン使用のオススメリールサイズは・・・
ダイワは3000、4000番
シマノは3000、4000番
※各メーカーでシャロースプールモデルなど、同じ型番でも糸巻量が違うものがあるので、購入の際は糸巻量を確認して下さい。
ギア比に関しては、ノーマルギア、ハイギアのどちらでも可能です。手返し重視の場合はハイギアなど、好みで別れると思います。
シーバスは、湾奥などの場所でも80cmオーバーの大物も潜んでいます。細いラインで大物を釣り上げるにはドラグを使用した魚とのやりとりが必要になってきます。ドラグの性能が高いリールがこの釣りには向いています。
ドラグの性能は、正直言ってリールの価格に比例します。(価格が高ければ、ドラグの性能も高い)大型のシーバスを狙う場合は3万円以上のリールをオススメします。
入門用オススメリール
価格を抑えた初心者向け。ライン付きなので、とってもお得です。
ステップアップ用オススメリール
性能も良いダイワ、シマノの中級機種。入門用に比べて性能は上がり、頑丈になりますので、初心者でも長く使いたいと言う方にもオススメです。
高性能オススメリール
ダイワ、シマノのシーバス用スピニングリールの上位機種。最高のものを使用したいならコレです。性能重視のリールになりますので、価格は高めです。お財布と相談が必要になってしまいます・・・
ロッドの選び方
ロッドの長さは、7.6~9.6ft位が使用しやすいかと思います。
ルアーの重量は、5~30g位のものをメインで使用することが多いので、使用するルアーに合わせてロッドを選びましょう。
これからシーバスロッドの購入を考えている方は、リールほどシビアに考えなくてもOKです。数千円程度の安いロッドでも、シーバスを釣り上げることは可能です。
入門用オススメロッド
入門用ロッドで評判のいい、メジャークラフトの「ソルパラ」が2018年にモデルチェンジしました。中級者~初心者まで使いやすい仕様になっています。
ステップアップ用オススメロッド
安いロッドより軽く感度もいいシーバス用ルアーロッド。
高性能オススメロッド
ダイワ、シマノのシーバス用ルアーロッドの上位機種。最高のものを使用したいならコレです。性能重視のロッドになりますので、価格は高めです。お財布と相談が必要になってしまいます・・・
ラインの選び方
PEラインは0.8~1.5号を使用します。
ナイロンラインは8~12lb(2~3号)を使用します。
PEラインの利点は、なんと言ってもルアーキャスト時の飛距離です。しかし、根ズレに弱く、橋脚や消波ブロックに付いているフジツボなど尖ったものにPEラインが触れてしまうと切れる可能性が高いです。ストラクチャー(障害物)や消波ブロックに潜んでいるシーバスを狙う時は、ナイロンラインの方が向いている場合があります。
ショックリーダーはフロロカーボン 又はナイロンの12~25lb(3~7号)を1~1.5m使用します。
PEラインとショックリーダーの結び方はFGノットをオススメします。FGノットは時間がかかりますが、結び目が細いなどの利点があります。しかし、釣り場でラインが切れてしまい、現地でPEラインとショックリーダーを結ぶ事が必要な状況もあるかと思います。夜や風が強いなど、FGノットの作成が難しい場合は簡単なトリプルエイトノットで対応しましょう。
FGノットやトリプルエイトノットの作成方法を詳細なイラストで紹介していますので、必要な方はこちらもどうぞ
これだけは覚えておきたいライン(釣り糸)の結び方 ラインとライン編
最後に
その他の釣りも色々紹介していますので、興味がある方はサイトマップもご覧ください。