イシモチの船釣りでの基本的なタックルです。(イラストをクリックすると拡大して見る事ができます)
堤防や砂浜からの投げ釣りでお馴染みのイシモチですが、東京湾を中心にイシモチ狙いの船を出している船宿があります。船釣りの中では比較的ライトタックルで釣りをすることができ、あまり沖に出ない お手軽な船釣りで、サイズの割には引きが強く、簡単に釣る事ができる魚の為、初心者でも十分に楽しめる釣りです。
釣果を伸ばす為には、まず相手を知る事が大事です。と言う事でイシモチの紹介です。
イシモチってどんな魚?
イシモチの正式名称は「シログチ」と言う魚です。最大で60cm程になり、水深100mより浅い沿岸の砂泥底の底付近に群れを作って生息し、ゴカイなどの多毛類や、エビなどの甲殻類を捕食しています。
頭の中にある耳石(じせき)が他の魚に比べ大きいのが特徴で、これがイシモチの名前の由来と言われています。
鳴く魚としても知られていて、体内の浮き袋を使って音を出せる事も特徴の一つです。
旬は春~秋、産卵期は5~8月で、刺身でも食べる事ができますが、鮮度が落ちるのがとても早い魚の為、刺身で食べる場合は釣った日に食べるなど、鮮度に注意が必要です。
リールの選び方
使用する道糸が100m以上巻ける 小型両軸リール 又は ベイトリールを使用します。スピニングリールも使用可能です。
あまり深いところにいない魚なので、電動リールは必要ありません。
PEライン使用のオススメ両軸リールサイズは・・・
ダイワは100~200番
シマノは100~400番
ナイロンライン使用のオススメ両軸リールサイズは・・・
ダイワは100~250番
シマノは300~800番
※PEライン専用機種にナイロンやフロロカーボンの道糸を巻いて使用すると、リールの破損(特にスプール部分)につながりますので、購入の際は使用できる道糸の種類を確認して下さい。
入門用オススメリール
価格を抑えた初心者向けリール、このサイズは汎用性が高く、他の釣りでも使用できます。
ステップアップ用オススメリール
ダイワ、シマノの中級機種。価格を抑えた初心者向けより、性能・耐久性も上がっています。
高性能オススメリール
ダイワ、シマノの上位機種。最高のものを使用したいならコレです。性能重視のリールになりますので、価格は高めです。お財布と相談が必要になってしまいます・・・
ロッドの選び方
専用のロッドがほとんど無い為、汎用の船釣りロッドで、全長1.8~2.4m程、食い込みを重視する為 7:3~5:5の胴調子で、使用するオモリが扱えるロッドを使用します。
硬すぎるロッドや、9:1などの先調子のロッドは、イシモチに違和感を与えてしまい、針掛かりが悪くなってしまいます。
マゴチロッド、ライトヒラメロッドでも代用可能で、スピニングリールを使用する場合は、シロギスロッドでも代用可能です。
入門用オススメロッド
価格を抑えた初心者向け。ライトタックルアジなど、他の釣りでも使用できます。
ステップアップ用オススメロッド
性能も良いダイワ、シマノの中級ロッド。安いロッドより感度が良く、扱いやすくなっています。
高性能オススメロッド
ダイワ、シマノの上位機種。最高のものを使用したいならコレです。性能重視になりますので価格は高めです。
道糸の選び方
道糸はPE1~2号、又はナイロンやフロロカーボン3~5号を最低でも100m使用します。
ナイロンは特性上、伸縮性がある為、イシモチにエサを食い込ませやすくなり、針掛かりが良くなるメリットがあります。
道糸の結び方はこちら
これだけは覚えておきたいライン(釣り糸)の結び方 ラインと金具編
オススメ道糸
とにかく安いPEラインを使用したい方にオススメ
安い道糸を使用したいけど、激安な物では心配と言う方にオススメです。
高性能な道糸を使用したい方にオススメです。高密度12ブレイドラインの為、PEライン特有の糸鳴り音が大幅に削減されています。
仕掛け
幹糸、ハリス、針、オモリを使ったシンプルな仕掛けです。
底を狙う為、根掛かりの可能性があります。予備の仕掛けは準備しましょう。
幹糸について
フロロカーボン3~4号を使用します。
ハリスについて
フロロカーボン2~3号を25~35cm使用します。
低活性時など、魚の食いが悪い時は一番下のハリスを長めにして、エサが底に着く位にすると効果的です。
針について
丸セイゴ10~13号、ムツ10~13号を使用します。
針数は2~3本です。
オモリについて
20~30号のオモリを使用します。
オモリの号数は、エリアや船宿で決められている為、わからない場合は事前に確認が必要です。
釣り方
ポイントに到着し、船長から開始の合図が出たら仕掛けを海底まで沈めます。
オモリが着底したら、オモリを少し海底から浮かせます。船の揺れでオモリが海底をトントンする位でOKですが、常にオモリが海底に着いている状態では、オマツリの原因になってしまうので、気を付けましょう。
オモリを少し海底から浮かせた状態でアタリを待ちます。
イシモチ釣りの場合、早アワセNGです。アタリがあっても、すぐにアワセたり、巻き上げたりしないように待ち、魚の重みを感じてからアワセます。
あとは、針に掛かった魚をゆっくり巻き上げてきます。
便利グッズ
底を狙う為、根掛かりの対処が必要になる場合があります。根掛かりした仕掛けを無理やり引っ張ている人が見受けられますが、これではロッドやリールに負担が掛かってしまい、最悪の場合、ロッドやリールが破損してしまいます。
ここでオススメするものが、ラインブレーカーと言う道具です。
金属の筒の周りに滑り止めが巻いてある構造で、根掛かりした場合、PEラインをラインブレーカーに巻き付けて引け上げ、ラインをカットします。
ラインと仕掛けを結ぶ時にも使用できるので、一つは持っていたい便利グッズです。
最後に
その他の釣りも色々紹介していますので、興味がある方はサイトマップもご覧ください。