船釣りタックル紹介 イシモチ編

 

イシモチの船釣りでの基本的なタックルです。(イラストをクリックすると拡大して見る事ができます)

イシモチは砂浜の遠投での釣り、堤防での投げ釣りなど、主に投げ釣りで狙う事のできるターゲットです。船釣りでは岸から近くのポイントでの釣りになり、電動リールなどの重装備は必要なく、手軽なタックルで釣りをする事ができる為、初心者でも楽しむ事ができる釣りです。

釣果を伸ばす為には相手を知る事が大事です。と言う事でイシモチの紹介です。

 

イシモチってどんな魚?

イシモチは正式和名が「シログチ」と「ニベ」と言う2種類の魚の呼び名です。イシモチと言う呼び名は2種類の魚とも他の魚に比べ、硬い耳石(じせき)が頭部にある為、石を持っている魚 → 石持 → イシモチが名前の由来と言われています。

シログチとニベの見た目は似ている魚ですが、やや違う性質もあります。

シログチってどんな魚?

40cm程にまで成長する魚で、水深100mより浅い沿岸の砂泥底に群れを作って生息しています。

旬は春~夏の産卵期前です。産卵期は5~8月で、この時期に浅場に移動してくる為、釣りやすい時期になります。濁りがあったり夜に活性が上がる習性があります。

主にゴカイなどの多毛類や、エビなどの甲殻類、小魚を捕食し、疑似餌にも良く反応する為、ソフトルアーなどでも釣る事ができます。

体内の浮き袋を使い「ぐうぐう」と鳴く事から、関西などでは「グチ」と呼ばれています。

ニベと違う点は、シログチは内湾に多く、ニベよりやや深場に生息しています。見た目はニベに比べ白みの強い銀色をしていて鮮度落ちが早い事も特徴です。

 

ニベってどんな魚?

大きな個体では70cm程にまで成長する魚です。

旬や産卵期、捕食している獲物や習性はシログチと同じです。

シログチと違う点は、ニベは外洋に面した浅い砂底に多く、シログチより浅場に生息し、時には淡水が混ざる汽水域にもやってきます。見た目はシログチに比べ灰色が強く、やや青みががっています。

 

リールの選び方

使用する道糸が100m以上巻ける 小型両軸リール 又は ベイトリールを使用します。スピニングリールも使用可能です。

あまり深いところにいない魚なので、電動リールは必要ありません。

PEライン使用のオススメ両軸リールサイズは・・・

ダイワは100~200番

シマノは100~400番

 

ナイロンライン使用のオススメ両軸リールサイズは・・・

ダイワは100~250番

シマノは300~800番

※PEライン専用機種にナイロンやフロロカーボンの道糸を巻いて使用すると、リールの破損(特にスプール部分)につながりますので、購入の際は使用できる道糸の種類を確認して下さい。

 

入門用オススメリール

価格が抑えられた釣り具大手メーカー(ダイワ)のこの釣りに向いている両軸リールです。このサイズは汎用性が高く、他の様々な釣りでも使用する事ができます。

 

中級クラス オススメリール

初心者向けリールより基本性能が高く、耐久性も上がっている為、少し高性能なリールが欲しい、長くリールを使用したい方などにも向いています。

 

高性能オススメリール

高性能リールです。軽いリールの方が感度が良くなり、アタリを取りやすくなります。価格は上がってしまいますが、基本性能が高く、非常に軽い両軸リールです。

 

ロッドの選び方

専用のロッドがほとんど無い為、汎用の船釣りロッドで、全長1.8~2.4m程、食い込みを重視する為 7:3~5:5の胴調子で、使用するオモリが扱えるロッドを使用します。

硬すぎるロッドや、9:1などの先調子のロッドは、イシモチに違和感を与えてしまい、針掛かりが悪くなってしまいます。

マゴチロッド、ライトヒラメロッドでも代用可能で、スピニングリールを使用する場合は、シロギスロッドでも代用可能です。

 

入門用オススメロッド

価格を抑えた初心者向けのロッドです。

 

中級クラス オススメロッド

初心者向けのロッドより基本性能が高く、しなやかさ、感度などが上がっている為、扱いやすくなっています。

 

高性能オススメロッド

性能重視の為、価格は上がってしまいますが、グリップの形状にもこだわり、細かい所の作りもしっかりしている為、見た目も良いロッドになっています。

 

道糸の選び方

PEラインは1~2号を使用します。

ナイロンやフロロカーボンラインは3~5号を使用します。

長さは最低でも100mはリールに巻いて使用します。

素材については主にナイロン、フロロカーボン、PEラインの3種類ありますが、それぞれ以下のような特徴があります。

ナイロンラインの特徴
  • 価格が安い
  • 糸グセはフロロカーボン製より付きにくい
  • 扱いやすい
  • 伸縮性がある為、エサを食い込ませやすくなり、針掛かりが良くなる
  • 感度は劣る

 

フロロカーボンラインの特徴
  • 根ズレに強い
  • 透明度が高い
  • 伸縮性はナイロンより少ない
  • 糸グセが付きやすい為、扱いにくい

 

PEラインの特徴
  • 糸グセは、ほぼ無し
  • 飛距離を出せる
  • 伸縮性は、ほぼ無し
  • ラインの中で一番高感度
  • 価格が高い
  • 根ズレに弱い
  • 熱に弱い(結ぶ時の摩擦熱に注意が必要。摩擦熱を発生させないようにゆっくり結ぶ)

 

道糸の結び方はこちら

これだけは覚えておきたいライン(釣り糸)の結び方 ラインと金具編

 

オススメ道糸(PEライン)

とにかく安いPEラインを使用したい方にオススメ

 

安い道糸を使用したいけど、激安な物では心配と言う方にオススメです。

 

最強クラスの耐久性と強度を誇る、高性能PEラインです。

 

仕掛け

幹糸、ハリス、針、オモリを使ったシンプルな仕掛けです。

底を狙う為、根掛かりの可能性があります。予備の仕掛けは準備しましょう。

幹糸について

フロロカーボン3~4号を使用します。

 

ハリスについて

フロロカーボン2~3号を25~35cm使用します。

低活性時など、魚の食いが悪い時は一番下のハリスを長めにして、エサが底に着く位にすると効果的です。

 

針について

丸セイゴ10~13号、ムツ10~13号を使用します。

針数は2~3本です。

 

オモリについて

20~30号のオモリを使用します。

オモリの号数は、エリアや船宿で決められている為、わからない場合は事前に確認が必要です。

 

便利グッズ

底を狙う為、根掛かりの対処が必要になる場合があります。根掛かりした仕掛けを無理やり引っ張ている人が見受けられますが、これではロッドやリールに負担が掛かってしまい、最悪の場合、ロッドやリールが破損してしまいます。

ここでオススメするものが、ラインブレーカーと言う道具です。

金属の筒の周りに滑り止めが巻いてある構造で、根掛かりした場合、PEラインをラインブレーカーに巻き付けて引け上げ、ラインをカットします。

ラインと仕掛けを結ぶ時にも使用できるので、一つは持っていたい便利グッズです。

 

釣りのコツ

  • イシモチは海底付近に生息している為、底付近を狙う
  • オモリを少し海底から浮かせた状態でアタリを待つ(船の揺れでオモリが海底をトントンする位でOK)
  • 群れで生息している為、釣れたりアタリがあった場所を狙う
  • アタリがあったら、魚の重みを感じてからアワセる

 

注意点

  • 早アワセはNG
  • 常にオモリが海底に着いている状態にしない

 

周りが釣れているのに、自分だけが釣れない場合の確認ポイント

タナ(狙う水深)

タナを間違えていると釣れません。イシモチは海底付近にいる為、底を狙います。

 

誘い方

時々、仕掛けを上下させ誘いを入れます。激しく動かす必要はありません。

 

仕掛け

低活性時は一番下の針によく反応します。一番下の枝糸(ハリス)を長くすると低活性時には有効になります。

 

最後に

イシモチの仕掛けを自作してみてはいかがでしょうか?作成方法や仕掛けの詳しい紹介はこちらへ

船釣りの仕掛けを自作しよう イシモチ編

 

船釣りから堤防、砂浜などの陸っぱりまで、様々な釣りのタックルや仕掛け、仕掛けの作成方法を対象魚別に詳細なイラスト付きで紹介しています。

タックル・仕掛け一覧