沖メバルのサビキ釣りの基本的なタックルです。(イラストをクリックすると拡大して見る事ができます)
沖メバルは、沖合に生息している数種類のメバルの総称です。沖合での やや深場での釣りになる為、電動リールが必要になりますが、沖メバルは群れで生息している種類もいて、数釣りを楽しむ事ができ、初心者でも十分に釣る事ができるターゲットです。
沖メバルの主な釣り方は、サビキ釣りと胴つき仕掛けを使用する釣り方がありますが、今回はサビキ釣りの紹介です。
サビキ釣りは胴つき仕掛けとは違い、疑似餌を使用する為、1つ1つの針にエサを付けなくても良く、コマセを使用する場合は、コマセカゴにコマセを補給するだけで釣る事ができます。
釣果を伸ばす為には相手を知る事が大事です。と言う事で沖メバルの紹介です。
沖メバルについて
沖メバルは「トゴットメバル」、「ウスメバル」、「ウケグチメバル」、「ヤナギメバル」などの総称で、沖合の深い場所で釣れるメバルの呼び名です。浅場に生息しているメバル(シロメバル、アカメバル、クロメバル)とは違う種類になります。
トゴットメバル、ウスメバルの数が多く、ウケグチメバル、ヤナギメバルは数が少ない傾向があります。
それでは、この釣りのメインターゲットのトゴットメバルとウスメバルの紹介です。
トゴットメバルってどんな魚?
沖メバルの代表的な魚で、25cm程にまで成長し、メバルの仲間では小型の種類になります。
水深15~100m程の岩礁域に群れを作って生息し、カサゴなどのように岩の隙間に隠れる事はなく、底から数m程の位置にいる事が多い魚です。
ウスメバルより温かい海水温を好む為、ウスメバルより南に多い傾向があります。
肉食性で、エビなどの甲殻類、ゴカイなどの多毛類、イカなどの頭足類、小魚などを捕食しています。
旬は冬~春で、煮つけ、焼き、刺身と色々な調理方法で美味しく食べられる魚です。
ウスメバルと見た目は似ていますが、背中の黒い模様がハッキリ(黒が強い)している魚がトゴットメバルで、背中の黒い模様がぼんやり(黒が薄い)している魚がウスメバルです。
ウスメバルってどんな魚?
35cm程にまで成長する、メバルの仲間では大型の種類になります。
水深50~200m程の岩礁域に群れを作って生息し、成長するにつれ深場へ移動する習性があり、カサゴなどのように岩の隙間に隠れる事はなく、底から数m程の位置にいる事が多い魚です。
肉食性で、エビなどの甲殻類、イカなどの頭足類、小魚などを捕食しています。
旬は冬~初夏で、煮つけ、焼き、刺身と色々な調理方法で美味しく食べられる魚です。
トゴットメバルと見た目は似ていますが、背中の黒い模様がぼんやり(黒が薄い)している魚がウスメバルで、背中の黒い模様がハッキリ(黒が強い)している魚がトゴットメバルです。
リールの選び方
使用する道糸が300m以上巻ける 小~中型電動リールを使用します。
あまりパワーは必要が無く、仕掛けを素早く回収できるスピード重視タイプがこの釣りには向いています。
オススメリールサイズは・・・
ダイワは300~500番
シマノは1000~3000番
入門用オススメ電動リール
価格が抑えられた釣り具大手メーカー(ダイワ)のこの釣りに向いている電動リールです。このサイズは汎用性が高く、他の様々な釣りでも使用する事ができます。
中級クラス オススメ電動リール
入門用リールより基本性能が高く、耐久性も上がっている為、少し高性能なリールが欲しい、長くリールを使用したい方などにも向いています。
高性能オススメ電動リール
最高性能の電動リールです。性能重視の為、価格は上がってしまいますが、グレードの低いリールには無い機能や、パワー、スピードなど様々な面で性能が高くなっています。
バッテリーについて
電動リールを使用する為にはバッテリーが必要になります。バッテリーの種類で電動リールのパワーやスピードが上がる事はご存じでしょうか?
ロッドの選び方
沖メバル専用ロッドは、ほとんどありません。その為、中深場用やヒラメ用、汎用ロッドを使用します。
汎用ロッドの場合は、全長2.1~3.0m、7:3~6:4調子で、使用するオモリが扱えるロッドを使用します。
入門用オススメロッド
価格が抑えられたこの釣りに向いている初心者向けロッドです。
中級クラス オススメロッド
初心者向けのロッドより基本性能が高く、しなやかさ、感度などが上がっている為、扱いやすくなっています。
高性能オススメロッド
高性能ロッドです。性能重視の為、価格は上がってしまいますが、グリップの形状にもこだわり、細かい所の作りもしっかりしている為、見た目も良いロッドになっています。
道糸の選び方
道糸はPE3~5号を最低300mはリールに巻いて使用します。
太い道糸ほど、潮の影響を受けやすくなり、アタリを取りづらくなってしまう為、注意が必要です。
道糸の結び方はこちらへ
これだけは覚えておきたいライン(釣り糸)の結び方 ラインと金具編
オススメ道糸
とにかく安い道糸を使用したい方にオススメ
安い道糸を使用したいけど、激安な物では心配と言う方にオススメ
最強クラスの耐久性と強度を誇る、高性能PEライン
仕掛け
サビキ釣りのように、針が多い仕掛けは市販のものが便利です。
幹糸について
3~4号を使用します。
素材は根ズレに強いフロロカーボンを使用します。
ハリスについて
1.5~2号を15~25cm使用します。
素材は根ズレに強いフロロカーボンを使用します。
針について
チヌ2~3号、ムツ12~13号、アジ10~12号を5~8本使用します。
初心者や風が強い日、船が混みあっている場合などは針の本数が少ない方が扱いやすいです。
オモリについて
80~150号のオモリを使用します。
オモリの号数は、時期や地域、船宿で決められている場合があるので、わからない時は事前に船宿に確認しましょう。
クッションゴムについて
釣れる沖メバルが大型のウスメバル中心の時に使用します。沖メバルのサイズが小さい場合は、クッションゴムは無くても問題ありません。
長さ15~30cm、太さ1.0~1.2mmのものを使用します。
コマセカゴについて
地域や船宿により、コマセを使用する場所もあります。コマセを使用する場合のコマセカゴは、サイズS~Mを使用し、コマセがパラパラ撒かれるように調整します。
ビシとカゴの違いはこちらへ
便利グッズ
ウルトラマグネット
沖メバルの仕掛けのように、針の数が多いと船の上で扱う事が難しくなってしまいます。何も考えずに、そのまま仕掛けを置いてしまうと絡まってしまう事もあり、特に風の強い日などは更に絡まりやすくなってしまいます。
そんな状況で活躍するのが「ウルトラマグネット」です。
ウルトラマグネットは磁石でできた仕掛け置きで、ロッドホルダーなどに挟み込んで固定して使用します。磁石が比較的強くなっている為、小さな針でもしっかり固定する事ができ、ポイント移動時や、風が強い日などでも仕掛けが扱いやすくなり、絡まる事を防止できます。
釣りのコツ
- 底付近を狙う。沖メバルはカサゴなどの根魚とは違い、底から数m上でも釣れる
- オモリが底に着いたら、竿を勢いよく数回上にシャクリ上げ、コマセを撒きながらリールを巻き、船長の指示したタナに合わせる。指示が無ければ底から3mが目安
- 群れで行動している為、追い食いを狙う
- 大きいサイズほど群れの上にいる
- コマセカゴは、コマセがパラパラ出るように調整する
- 針に生エサを付けても効果的
釣りの注意点
- 釣り場によっては根掛かりが多く、予備の仕掛けは多めに持って行く
- オモリを底に着底したまま放置しない
周りが釣れているのに、自分だけが釣れない場合の確認ポイント
ハリスの太さ
ハリスが太すぎると沖メバルに警戒されてしまいます。特に、沖メバルが低活性時は細いハリスの方が有効です。
誘い
サビキの針は疑似餌なので、生きているかのように動かしたほうが釣れます。沖メバルが高活性時には動かさなくても釣れますが、低活性時には特に有効です。
タナ(狙う水深)
タナ(狙う水深)が間違えていると、ほとんど釣れません。一人だけ外道ばかり釣れてしまう時などは、タナが間違えている可能性が高いです。
そして、サビキ釣りはオモリが底に着いたら、竿を勢いよく数回上にシャクリ上げ、コマセを撒きながらリールを巻きますが、やりすぎるとメバルのいるタナから外れてしまいます。
コマセカゴ
コマセの入れすぎは、コマセが詰まってしまい、海中でうまく撒かれない事があります。コマセを補充する時は、詰込みすぎないように、ある程度余裕を持たせて補充しましょう。