ライトタックルアジ(LTアジ)の基本的なタックル・仕掛けです。(イラストをクリックすると拡大して見る事ができます)
通常、船でのアジ釣りは、120号以上の重さのアンドンビシに電動リールを使用し、水深100m以上深いポイントを狙う事もある釣り為、それなりのタックルが必要になってしまいますが、このアジ釣りは、深場のアジとは違って30号前後のアンドンビシを使用し、深くても水深40m。多くの場合、水深20mより浅いポイントを狙う釣りです。狙うポイントが浅い為、タックルも比較的ライトなものを使用します。その為、ライトタックルアジと言われています。
釣果を伸ばす為には、相手を知る事が大事です。と言う事でアジこと「マアジ」の紹介です。
マアジってどんな魚?
マアジは主にイワシなどの雑魚や、エビやプランクトンなどの甲殻類を食べ、最大で50cm程になる魚です。ゼイゴ と言う棘状のウロコが体の真ん中辺りから尾にかけてあり、素手で触れると手が切れてしまう可能性があります。魚ばさみ等で扱うと安心です。
スーパーなどでよく見かける、お馴染みのマアジですが、実は2種類存在します。
「クロアジ」「キアジ」です。
スーパーなどでよく見かけるのは、クロアジが多いかと思います。クロアジは、背中が黒みを帯びていて、沖合を群れで回遊し痩せています。キアジは、背中が黄色みを帯びていて、一部地域の浅い場所に定着する居つき型で、太っていて脂肪分が多いのが特徴です。メタボなアジと言ったところで、食べると とても美味しいんです。
テレビなどで「美味しいアジ」として紹介されている「金アジ」の事は知っている方はいるかと思いますが、このキアジの事なんです。釣り場や時期にもよりますが、この釣りではキアジが釣れる可能性が高いです。
リールの選び方
使用する道糸が100m以上巻ける 両軸リール 又は ベイトリールを使用します。
手持ちで誘いをかけ続ける釣りの為、あまり大きなサイズはこの釣りには向いていません。その為、できるだけ小さく軽いものがオススメです。
ほとんどの場合、ドラグはきつく締めた状態で使用し、ドラグを使った魚とのやりとりは行わないので、高性能ドラグなどの高価なリールは必要ありません。
入門用オススメリール
価格を抑えた初心者向け。カワハギ釣りなど他の釣りでも使用可能です。
ステップアップ用オススメリール
ダイワ、シマノの中級機種。ドラグの性能も良く汎用性が高いです。そして安いリールより壊れにくいと言った利点があります。
高性能オススメリール
ダイワ、シマノの最上位機種。最高のものを使用したいならコレです。性能重視のリールになりますので、価格は高めです。お財布と相談が必要になってしまいます・・・。この釣りでは性能を持て余してしまいますが、汎用性は高いです。
オススメカウンター付リール
タナを合わせる事が楽になる水深が一目でわかる カウンター付リール。しかし、定期的な電池の取り換えが必要になります。
道糸の選び方
道糸はPE1.5~2号を使用します。最低でも100m、ライントラブルを考慮して150mは巻いておくと安心です。
この釣りでは、「タナは底から2m」などと船長から指示があります。その為、1mごとにマーキングしてある船釣り専用の道糸を使用します。カウンター付きのリールを使用していれば話は別ですが、マーキングの無いシーバスルアー用などの道糸を使用してしまうと、タナを合わせる事が難しくなってしまいます。
道糸の結び方はこちらへ
これだけは覚えておきたいライン(釣り糸)の結び方 ラインと金具編
オススメ道糸
とにかく安い道糸を使用したい方にオススメ
安い道糸を使用したいけど、激安な物では心配と言う方にオススメです。
高性能な道糸を使用したい方にオススメです。高密度12ブレイドラインの為、PEライン特有の糸鳴り音が大幅に削減されています。
ロッドの選び方
アジは口が弱く、硬いロッドなどでグイグイ引き上げてしまうと、すぐ口が切れて逃げられてしまいます。なので、ロッドは比較的柔らかいものをオススメします。
汎用の船釣りロッドの場合は、全長1.8~2.4m程で、7:3~6:4調子、使用するオモリが扱えるロッドを使用します。
入門用オススメロッド
価格を抑えた初心者向け
ステップアップ用オススメロッド
ダイワ、シマノの中級ロッド。安いロッドより軽く感度も高いです。
高性能オススメロッド
ダイワ、シマノの上位ロッド。最高のものを使用したいならコレです。性能重視のロッドになりますので、価格は高めです。お財布と相談が必要になってしまいます・・・
仕掛けの選び方
こちらが、ライトタックルアジ釣りで主に使用するアンドンビシ、片テンビン、クッションゴム、仕掛けになります。
この釣りが盛んな東京湾では、アンドンビシは30号メインで、片テンビンはアーム長20~30cm、クッションゴムは太さ1~1.5mm、長さ20~30cmを使用します。
仕掛けは2本針、3本針どちらでも可能です。
2本針は、この釣りに慣れていない人や、乗船人数が多い場合、風が強い場合にオススメです。3本針は、慣れている人や、とにかく沢山釣りたい人に向いています。
アンドンビシはオマツリ防止の為、サイズは船宿ごとに決められていますが、テンビンに関しては、比較的自由な船宿が多いです。
ポイントや時期によっては、外道で30cmオーバーのサバも釣れる事があるので、サバが多い場合は、一つ上の太さのクッションゴムや仕掛けのハリスを太くして対処しましょう。
サビキ釣り
一部の船宿では、サビキ釣りでアジを狙う場合もあります。サビキ釣りは針が多い分、絡まりやすく、オマツリをした場合は解くのが大変ですが、魚の数を伸ばす事ができる釣り方です。
最後に
ライトタックルアジ釣りが初めてや、リールやロッドを持っていない為、レンタルタックルを考えている方はこちらへどうぞ
その他の釣りも色々紹介していますので、興味がある方はサイトマップもご覧ください。