ライトタックルアジ(LTアジ)の基本的なタックル・仕掛けです。(イラストをクリックすると拡大して見る事ができます)
ライトタックルアジは、略して「LTアジ」と言われ、その名の通り、ライト(軽い)タックルや仕掛けを使用して、主に浅場でマアジを狙う釣りです。
ほとんどが波の穏やかな湾内の浅場での釣りになり、比較的簡単に釣る事ができる為、初心者でも十分に楽しむ事ができる釣りです。
そして、この釣りは時期にもよりますが、キアジが釣れる事が多いのが特徴です。キアジは脂の乗った食べると美味しいマアジの事です。
釣果を伸ばす為には相手を知る事が大事です。と言う事でマアジの紹介です。
マアジってどんな魚?
大きい個体では、最大50cm程になり、主にエビなどの甲殻類、ゴカイなどの多毛類、小魚やプランクトンを捕食しています。
マアジは「クロアジ」、「キアジ」の2種類存在します。
クロアジは沖合を群れで回遊し、背中に黒みを帯びていて、脂肪分が少なく痩せています。
キアジは一部地域の浅場の岩礁域などに定着し、背中に黄色みを帯びていて、クロアジより体高があり、脂肪分が多いマアジです。
キアジは別名「黄金アジ」や「金アジ」とも呼ばれ、メディアなどでも美味しいアジとして紹介されています。
マアジを扱う注意点として、ゼイゴ と言う棘状のウロコが体の真ん中辺りから尾にかけてあり、素手で触れると手が切れてしまう可能性がある為、手袋や魚ばさみ等で扱うと安全です。
リールの選び方
使用する道糸が100m以上巻ける 両軸リール 又は ベイトリールを使用します。
手持ちで誘いをかけ続ける釣りの為、あまり大きなサイズはこの釣りには向いていません。その為、できるだけ小さく軽いものがオススメです。
ほとんどの場合、ドラグはきつく締めた状態で使用し、ドラグを使った魚とのやりとりは行わないので、高性能ドラグなどの高価なリールは必要ありません。
オススメリールサイズは・・・
ダイワは100~200番
シマノは100~400番
入門用オススメリール
価格を抑えた初心者向けのライトタックルアジ釣りに向いている両軸リールです。このサイズは汎用性が高く、他の様々な釣りでも使用する事ができます。
高性能オススメリール
性能重視のリールになりますので価格は高めです。この釣りでは性能を持て余してしまいますが、汎用性が高いリールです。
オススメカウンター付リール
定期的な電池の取り換えが必要になりますが水深が一目でわかるようになる為、タナを合わせる事が楽になり、魚を巻き上げてくる時は残りの距離がわかるので船への取り込みがやりやすくなります。
ロッドの選び方
アジは口が弱く、硬いロッドなどでグイグイ引き上げてしまうと、すぐ口が切れて逃げられてしまいます。その為、ロッドは比較的柔らかいものをオススメします。
汎用の船釣りロッドの場合は、全長1.6~2.4m程で、7:3~6:4調子、使用するオモリが扱えるロッドを使用します。
入門用オススメロッド
価格を抑えたライトタックルアジ釣りに向いている初心者向けロッドです。
中級クラス オススメロッド
基本性能が高く、しなやかさ、感度などが上がっている為、扱いやすくなっています。
高性能オススメロッド
高性能ロッドです。性能重視の為、価格は上がってしまいますが、グリップの形状にもこだわり、細かい所の作りもしっかりしている為、見た目も良いロッドになっています。
道糸の選び方
道糸はPE1.5~2号を使用します。最低でも100m、ライントラブルを考慮して150mは巻いておくと安心です。
この釣りでは、「タナは底から2m」などと船長から指示があります。その為、1mごとにマーキングしてある船釣り専用の道糸を使用します。カウンター付きのリールを使用していれば問題ありませんが、マーキングの無い道糸を使用してしまうと、タナを合わせる事が難しくなってしまいます。
道糸の結び方はこちらへ
これだけは覚えておきたいライン(釣り糸)の結び方 ラインと金具編
オススメ道糸
とにかく安い道糸を使用したい方にオススメ
安い道糸を使用したいけど、激安な物では心配と言う方にオススメです。
最強クラスの耐久性と強度を誇る、高性能PEラインです。
仕掛け
片テンビン、アンドンビシ、クッションゴム、幹糸、ハリス、針を使用した仕掛けです。初めてライトタックルアジ釣りをする場合は完成品の仕掛けの使用をオススメします。
針を飲まれたり、沢山釣った仕掛けは傷んでしまう為、予備は多めに持って行きましょう。
片テンビンについて
アーム長20~30cmの片テンビンを使用します。
コマセカゴについて
主にアンドンビシの30号前後を使用します。
サイズは時期や地域、船宿で決められている場合があるので、わからない時は事前に船宿に確認しましょう。
ビシとカゴの違いはこちらへ
クッションゴムについて
長さ20~30cm、太さ1.0~1.5mmのものを使用します。
幹糸・ハリスについて
幹糸は1.5~3号、全長1~2mを使用します。
ハリスは1.5~3号、15~30cmの長さを使用します。ハリスは幹糸と同じ太さ、又は幹糸より細くします。
アジの活性が低く食いが悪い場合、ハリスを細くする事で釣れる確率が上がります。
針について
ムツ9~11号を使用します。
初心者や風が強い日、船が混みあっている場合などは2本針の方が扱いやすいです。
便利グッズ
この釣りでは、コマセ(ビシに入れて撒く餌)とサシ餌(針に付ける餌)が準備されています。気温が上がってくると、コマセやサシ餌が時間と共に傷んでしまいます。特に、傷んだサシ餌では針持ちも悪く、すぐ針から外れてしまったり、魚の食いも悪くなります。
このような状況で活躍するのが、断熱性の高いエサ箱、シマノのサーモベイト ステンです。
このエサ箱は外部の素材がABS樹脂、内部の素材がステンレスでできていて、ABS樹脂とステンレスの間に空気層があり、外部の温度が直接内部まで伝わらない為、中のサシ餌が長持ちします。中に保冷剤を入れて使用すると更に効果的です。
釣りのコツ
- 一度、仕掛けを海底まで沈め、竿をシャクリ上げながら、船長から指示されたタナまで仕掛けを巻き上げる
- 特に船長から指示が無ければ、仕掛けの長さ分巻き上げる(約2m)
- 付けエサでイソメを使用する場合は1cm以下に切って使用する
- イソメが触れない場合、バイオワームやアジング用のワームでもOK(多少釣果は落ちます)
注意点
- アジのゼイゴ(体の真ん中辺りから尾にかけてある棘状のウロコ)は硬く手を切りやすい為、素手で扱う場合は注意が必要
- コマセの補給は、隣の人と同時に行わないようにする
- 中身の入っていないコマセカゴを放置しない
- アカクラゲを触った手で、鼻などの皮膚が弱い所を触らないようにする
- イソメは長すぎると針掛かりが悪くなる
周りが釣れているのに、自分だけが釣れない場合の確認ポイント
タナ(狙う水深)
タナ(狙う水深)を間違えていると、ほとんど釣れません。イシモチやシロギスばかり釣れる場合、仕掛けの位置が深すぎ、底を引きずっている可能性が高いです。
道糸のマーカーを確認しながら、船長から指示されたタナに合わせましょう。
コマセカゴ
しばらく釣りをしていると、コマセカゴが目詰まりを起こします。この状態では、うまくコマセを撒く事ができない為、定期的にコマセカゴの掃除をしましょう。
アワセの強さ
アジは他に魚に比べて口が柔らかい為、アワセが強すぎると口が切れてバレやすく(逃げられやすく)なってしまいます。
リールの巻上速度
アジは他に魚に比べて口が柔らかい為、リールの巻上速度が速すぎると、口が切れてバレやすく(逃げられやすく)なってしまいます。
魚の取り込み
アジを船に引き揚げ時、仕掛けを手で手繰り寄せますが、アジが抵抗している時に無理やり引っ張ってしまうと、クッションゴムが無い分、力がダイレクトにアジに掛かってしまい、バレやすく(逃げられやすく)なってしまいます。アジの動きに合わせて手繰り寄せ、船に揚げます。
アカクラゲ
仕掛けにアカクラゲが絡まる事があります。細くて赤い糸のような見た目です。アカクラゲが針や餌に絡まっていると、アジが餌に食いついてくれなくなります。アカクラゲが絡まっていたら、キレイに取りましょう。
尚、アカクラゲには毒があります。手で触ってもあまり影響はありませんが、一度触ると、しばらく小さな触手が手に残ってしまい、その手で皮膚の弱い所を触ってしまうと、触手の毒の影響で腫れてしまう為、注意が必要です。皮膚の弱い人は、できるだけ素手で触らないように気をつけて下さい。
最後に
サビキを使用したライトタックルアジ釣りはこちらへ
仕掛けを自作してみてはいかがでしょうか?作成方法はこちらへ
船釣りの仕掛けを自作しよう ライトタックルアジ(LTアジ)編
船釣りから堤防、砂浜などの陸っぱりまで、様々な釣りのタックルや仕掛け、仕掛けの作成方法を対象魚別に詳細なイラスト付きで紹介しています。