シロギスの船釣りでの基本的なタックル・仕掛けです。(イラストをクリックすると拡大して見る事ができます)
シロギスは、堤防や砂浜、船釣りでの人気のターゲットです。今回は、船や小型のボートでのタックル、仕掛けを紹介したいと思います。
船でのシロギス釣りは、通常20mより浅いポイントを狙う為、ライトなタックルで釣りをする事ができる、お手軽な船釣りです。時期がよければ数釣りも狙えるので、初心者でも十分に楽しめる釣りになります。
釣果を伸ばす為には、相手を知る事が大事です。と言う事でシロギスの紹介です。
シロギスってどんな魚
沿岸の浅い砂地のエリアに生息し、寿命は4~5年で、最大30cm程にまで成長する魚です。底付近にいる事が多く、夏場など、海水温が高い時期は浅場に来て、冬の寒い時期は深場へ移動します。シロギスの場合、深場と言っても水深30m程まで、それより水深がある場所には、ほとんどいません。
ゴカイやイソメ、甲殻類を捕食していますが、口が小さく、エサを吸い込むようにして食べるのが特徴です。その為、釣り針は小型のものや、シロギス専用針を使用します。
旬は春~夏で、天ぷらで有名なシロギスですが、大物は刺身でも食べる事ができます。
小さなシロギスの事を「ピンギス」とも言います。
リールの選び方
使用する道糸が100m以上巻ける スピニングリールを使用します。
ギア比は、ノーマルギア、ハイギアのどちらでも可能ですが、船でのシロギス釣りの方法は、底をゆっくり引きずって探る釣り方をしますので、慣れていない方やじっくり探りたい方はノーマルギア、手返し重視で数を狙いたい方はハイギアのリールをオススメします。
ほとんどの場合、ドラグはきつく締めた状態で使用し、ドラグを使った魚とのやりとりは行わないので、高性能ドラグなどの高価なリールは必要ありません。
オススメリールサイズは・・・
ダイワは2500番
シマノは2500~3000番
※各メーカーでシャロースプールモデルなど、同じ型番でも糸巻量が違うものがあるので、購入の際は糸巻量を確認して下さい。
入門用オススメリール
価格を抑えた初心者向け。PEラインとセットになったお得な機種になります。
ステップアップ用オススメリール
ダイワ、シマノの中級機種。ドラグの性能も良く汎用性が高いです。そして安いリールより壊れにくいと言った利点があります。
高性能オススメリール
ダイワ、シマノの最上位機種。最高のものを使用したいならコレです。性能重視のリールになりますので、価格は高めです。お財布と相談が必要になってしまいます・・・。この釣りでは性能を持て余してしまいますが、汎用性は高いです。
道糸の選び方
道糸はPE0.8~1.5号を使用します。最低でも100m、ライントラブルを考慮して150mは巻いておくと安心です。
船釣りでの道糸と言えば、10mごとに色が変わり、1mごとにマーキングしてあるものが一般的に使用されていますが、このシロギス釣りは底しか狙わない為、マーキングを意識しないので、マーキング無しのシーバス用のPEラインなどでも使用可能です。
道糸の先に「リーダー」と言う、素材がフロロカーボンかナイロンの糸を接続します。リーダーの長さは1~1.5m、太さは2~5号(8~20lb)を使用します。
道糸とリーダーを結ぶ場合、基本的な電車結びでOKですが、ルアーフィッシングでよく使われる「FGノット」が結び目が細くなるのでオススメです。
FGノット作成方法はこちらへ
これだけは覚えておきたいライン(釣り糸)の結び方 ラインとライン編
オススメ道糸
とにかく安い道糸を使用したい方にオススメ
安い道糸を使用したいけど、激安な物では心配と言う方にオススメです。
高性能な道糸を使用したい方にオススメです。高密度12ブレイドラインの為、PEライン特有の糸鳴り音が大幅に削減されています。
ロッドの選び方
シロギスロッドが最も扱いやすいですが、ブラックバス用のバスロッドでも代用可能です。
汎用の船釣りロッドの場合は、全長1.5~2.1m程で、7:3~8:2調子、使用するオモリが扱えるロッドを使用します。乗船人数が多い場合、長いロッドでは扱いにくいので1.7m以下をオススメします。
入門用オススメロッド
価格を抑えた初心者向け
ステップアップ用オススメロッド
ダイワ、シマノの中級ロッド。安いロッドより軽く感度も高いキス専用ロッド
高性能オススメロッド
ダイワ、シマノのキス専用の最上位ロッド。最高のものを使用したいならコレです。性能重視のロッドになりますので、価格は高めです。お財布と相談が必要になってしまいます・・・
仕掛け
仕掛けの写真です。
こちらがシロギス釣りで主に使用する、片テンビン、オモリ、仕掛けになります。
ボートで使用する仕掛けは、狭いボート上でも扱いやすいように、通常の船用の仕掛けより短めに作られています。もちろん、ボート用の仕掛けでも、通常の船でも使用する事はできます。乗合船が混みあっている時などは、ボート用の仕掛けの方が扱いやすい場合もあります。
片テンビンについて
片テンビンはアーム長8~12cmのものを使用します。
オモリについて
オモリは15号をメインで使用している所が多いですが、ポイントや潮の流れで状況は変わってくるので、10~25号と色々なサイズを持って行った方が良いと思います。
針について
シロギス釣りで使用する針は、主に2種類あります。そして、シロギスは仕掛けを飲み込んでしまう事が多いので、予備の仕掛けは多めに持っていきましょう。
・競技用キス針
吸い込み重視の針。慣れている人向け
・流線針
競技用キス針より、エサが付けやすい針。
最後に
船でのシロギス釣りが初めてや、リールやロッドを持っていない為、レンタルタックルを考えている方はこちらへどうぞ
その他の釣りも色々紹介していますので、興味がある方はサイトマップもご覧ください。