アカムツ釣りの基本的なタックルです。(イラストをクリックすると拡大して見る事ができます)
アカムツは別名「のどぐろ」とも呼ばれ、のどぐろの名で知名度が上がってきている魚です。知名度の上昇と共に釣りの対象魚としての人気も上がってきていて、専用の釣り竿が登場したり、スロージギングと言うルアーで狙う釣り方などがあります。
のどぐろと言えば高級魚です。高級魚だけあって数を狙うのは難しい魚で、釣るには腕よりも運の割合の方が大きな魚です。なかなかお目にかかれない魚ですが、釣ったアカムツをしっかり締めたものの美味しさは別格です。
アカムツを釣る確率を少しでも上げるには、まず相手を知る事が大事です。と言う事でアカムツ(ノドグロ)の紹介です。
アカムツ(ノドグロ)ってどんな魚?
40cm前後の大きさになり、水深100~300mの砂底の底付近を回遊しています。
小魚や甲殻類、イカなどを捕食し、産卵期は6~10月で、旬は冬~春の寒い時期です。
魚体はルビーみたいにキレイな赤色なのに対し、口の中は「のどぐろ」の名前の由来にもなっている、喉が黒色なのも大きな特徴の一つです。
アカムツに近い魚で「クロムツ」と言う魚が存在しますが、アカムツとクロムツは色が違うだけで同じ種類の魚のように見えるかもしれませんが、実は学術的分類は違うようです。少々、省略はしていますが、クロムツは「ムツ科」なのに対して、アカムツは「ホタルジャコ科」になります。
リールの選び方
使用する道糸が400m以上巻ける 中型電動リールを使用します。
アカムツ釣りは、手持ちでアタリを待つ方が釣果はUPしますので、電動リールは出来るだけ小さく軽いものが良いです。
狙う水深が100m以上の為、仕掛けを素早く回収できるスピード重視タイプがこの釣りには向いています。
オススメリールサイズは・・・
ダイワは400~500番
シマノは2000~3000番
入門用オススメリール
価格が抑えられた釣り具大手メーカー(ダイワ、シマノ)のこの釣りに向いている電動リールです。このサイズは汎用性が高く、他の様々な釣りでも使用する事ができます。
中級クラス オススメリール
初心者向けリールより基本性能が高く、耐久性も上がっている為、少し高性能なリールが欲しい、長くリールを使用したい方などにも向いています。
高性能オススメリール
最高性能の電動リールです。性能重視の為、価格は上がってしまいますが、グレードの低いリールには無い機能や、パワー、スピードなど様々な面で性能が高くなっています。
バッテリーについて
電動リールを使用する為にはバッテリーが必要になります。バッテリーの種類で電動リールのパワーやスピードが上がる事はご存じでしょうか?
ロッドの選び方
アカムツロッドや中深場ロッドが扱いやすいですが、ヤリイカロッドや、ビシアジロッドなどでも代用可能です。
汎用の船釣りロッドの場合は、全長1.5~2.5m程で、8:2~7:3調子、使用するオモリが扱えるロッドを使用します。
アカムツはアタリが小さい事が特徴です。その為、5:5の胴調子など感度が優れないロッドはアカムツ釣りには向いていません。
入門用オススメロッド
中深場釣りでは竿への負担も大きいので、信頼性の高いメーカーのロッドをオススメします。
中級クラス オススメロッド
入門用ロッドより基本性能が高く、しなやかさ、感度などが上がっている為、扱いやすくなっています。
高性能オススメロッド
高性能ロッドです。性能重視の為、価格は上がってしまいますが、グリップの形状にもこだわり、細かい所の作りもしっかりしている為、見た目も良いロッドになっています。
道糸の選び方
道糸はPEラインの3~5号を使用します。水深100~200mのポイントを狙う場合は300mもあれば十分ですが、水深200m以上のポイントを狙う場合は400m以上必要になります。アカムツは底付近にいて、道糸が足りなかったら釣る事は出来ないので、リールに巻いてある道糸の長さはしっかり確認して下さい。
時期や場所により、道糸の太さが決められている船宿もある為、事前に確認が必要です。
アカムツ釣りのような中深場釣りでは意外な大物が掛かる場合がありますので、糸はしっかり結びましょう。
これだけは覚えておきたいライン(釣り糸)の結び方 ラインと金具編
オススメ道糸
とにかく安い道糸を使用したい方にオススメなPEラインです。
最強クラスの耐久性と強度を誇る、高性能PEラインです。
仕掛け
アカムツの仕掛けは、幹糸、ハリス、針、オモリを使用したシンプルな胴突仕掛けです。
サメに仕掛けをダメにされたり、底付近を狙う為、根掛かりの可能性があります。予備の仕掛けは準備しておきましょう。
針について
ムツ針の16~18号を使用し、針数は2~5本です。
アカムツは少し上を意識している為、針に浮力のあるものを取付けると効果的です。浮力のある仕掛けで、YAMASHITA マシュマロボールがあります。大きさや色が、色々な種類があるのも特徴です。
幹糸について
8~10号のフロロカーボン製ハリスを使用します。
ハリスについて
6~8号のフロロカーボン製ハリスを使用します。
オモリについて
120~200号を使用します。仕掛け同様に根掛かりの可能性がある為、予備のオモリは準備しましょう。
水中ランプについて
フラッシュタイプの水中ランプは効果的です。しかしサメも寄せてしまう為、サメが多い場合は水中ランプなどの目立つ仕掛けは外します。
便利グッズ
マグネット仕掛け置き
風が強い日やポイント移動時、風で仕掛けが流され扱いにくい状況になる事があります。
このような状況で活躍するのが、第一精工の「ウルトラマグネット」です。
ウルトラマグネットは磁石で出来ている仕掛け置きで、ロッドホルダーなどに挟み込んで固定します。磁石が比較的強くなっている為、小さな針でもしっかり固定する事ができるので、ポイント移動時や、風が強い日などでも仕掛けが扱いやすくなり、仕掛けが絡まる事も防止できます。
釣り方
仕掛けを投入し、オモリを海底まで沈めます。
海底を確認できたら、すぐにリールを巻きオモリを海底から1m程上げてアタリを待ちます。誘いはゆっくりと行います。激しい誘いは不要です。
船長から「底から〇mまで」と指示が出ますので、その水深まで探っていき、指示された水深まできたら、オモリを再び海底まで沈めての繰り返しです。
アカムツは底付近にいるからと言って、オモリが海底を引きずっている状態はNGです。オマツリの原因になってしまいます。
アカムツ釣りはシンプルな為、釣り自体は難しくありません。クロムツやメダイなどの嬉しい外道も釣れる為、中深場釣りが初めてでも十分に楽しむ事は出来ます。
最後に
アカムツの仕掛けを自作してみてはいかがでしょうか?作成方法はこちらへ
船釣りから堤防、砂浜などの陸っぱりまで、様々な釣りのタックルや仕掛け、仕掛けの作成方法を対象魚別に詳細なイラスト付きで紹介しています。