沖メバルは沖合に生息しているメバルの総称で、トゴットメバル、ウスメバルが主なターゲットになる釣りです。メバルの仲間は岩礁域に生息している事が多い為、釣りでは根掛かりが付き物で、予備の仕掛けは多めに必要です。
そんな沖メバルの仕掛けを自作してみてはいかがでしょうか?
自作の仕掛けの利点はコストを抑えられる事です。作る楽しさもあり、自作の仕掛けで釣れた時の喜びは完成品の仕掛けを使用して釣れた時より大きいと思います。
必要な材料
- ハリス(幹糸で使用) 5~6号
- ハリス(枝糸で使用) 2~4号
- 針 チヌ2~3号、ムツ12~14号
- サルカン 1~2号
- スナップ付きサルカン 4~5号
仕掛けの種類により必要なもの
- 回転ビーズ
ハリスについて
幹糸に5~6号、枝糸に2~4号のフロロカーボン素材の船用ハリスを使用します。
低活性時は枝糸を細くすると効果的です。
通常のハリスは100m前後で販売されているものが多いですが、こちらは200mでお買い得なハリスになります。
針について
チヌ2~3号、ムツ12~14号を1つの仕掛けで5~10本使用します。
サルカン、スナップ付きサルカンについて
道糸側にサルカン1~2号、オモリ側にスナップ付きサルカン4~5号を使用します。
回転ビーズについて
幹糸と枝糸を結ぶ時に使用します。幹糸に枝糸を直接結ぶ場合は必要ありません。
使用する幹糸と枝糸の太さに合わせてサイズを選びます。
オススメはダイワの「快適D-ビーズマーキング」です。
回転ビーズには色々な種類があります。「どれも一緒じゃない?」と思う方もいるかと思いますが、快適D-ビーズマーキングには、他の回転ビーズには無い特徴があります。その特徴をイラストにしてみました。
最大の特徴は、ハリスの通り道が斜め上向きになっていて、水中で針の位置が通常の回転ビーズより高くなります。エサが水中で自然な感じで漂うようになったり、ハリスに張りを持たせ、幹糸とハリスが絡まる事を防ぐ効果があります。
作ってみよう
材料がそろったら作ってみましょう。
幹糸と枝糸の接続方法
幹糸と枝糸のオススメな接続方法は2パターンあります。
幹糸に直接結ぶ
幹糸に枝糸を直接結びます。シンプルでコストは低いですが、枝糸の交換はできません。
回転ビーズを使用
8の字結びで回転ビーズを固定します。
回転ビーズのコストは上がってしまいますが、枝糸の交換が簡単にできます。
針と枝糸の結び方
外掛け結びで針と枝糸(ハリス)を結びます。
低活性時は枝糸を細めにすると効果的です。
サルカン、スナップ付きサルカンを結んだら、仕掛けは完成です。
幹糸とサルカンの結び方はこちらへ
これだけは覚えておきたいライン(釣り糸)の結び方 ラインと金具編
最後に
沖メバル釣りのタックルも紹介しています。代用で使用できる他の釣りのロッドや、現行版を中心にこの釣りで使用できる具体的なリール・ロッドやラインなどの情報はこちらへ
その他の釣りも色々紹介していますので、興味がある方はサイトマップもご覧ください。