千葉県勝山港の萬栄丸で出船をしている半夜クロムツ釣りは、高級なクロムツの数釣りができる人気の船釣りです。半夜と言うだけあって、夕方に出船し、主に夜釣りでクロムツを狙います。日中は水深が数百mの深場にいるクロムツは、夜になると100m前後の比較的浅い場所までやってきます。そんな浅い場所まで移動してきたクロムツを狙う釣りなので、大型電動リールなど、大掛かりな深海用のタックルは必要ありません。
そして、この釣りでは主にサバ、サメ、スミヤキ(正式名称:クロシビカマス)が邪魔をしてきます。
サバは暴れる為、オマツリの原因になります。高活性時には入れ食い状態になり、中層で針に掛かってしまう為、クロムツがいる海底まで仕掛けを落とす事が難しくなってしまいます。
サメは針に掛かったクロムツを横取りしようと、水深が約50mより浅い場所で待ち構えています。サメにクロムツを横取りされた場合、仕掛けも喰いちぎられてしまう可能性が高く、かなり厄介な相手になります。
スミヤキは鋭い歯で道糸を喰いちぎってしまいます。釣りをしていて、突然「フワッ」と軽くなって道糸を切られたら、ほぼスミヤキの仕業です。人によってスミヤキに切られる回数に差がある為、道糸の色や仕様によって影響がかわる可能性があります。
この邪魔者たちによって、半夜クロムツ釣りは、仕掛けを無くす可能性が高い釣りです。
日によって差はありますが、10個以上の仕掛けをダメにされてしまうなんて事もあります。こうなると、仕掛け代だけでも大きな出費になってしまいます。そこで、仕掛けを自作してみてはいかがでしょうか?自作の最大の利点は、仕掛けにかかるコストを抑えられる事です。完成品の仕掛けに比べ、半額以下で作成する事だって可能です。
必要なもの
- ハリス(幹糸で使用) 10号
- ハリス 8号
- むつ針 17号
- サルカン 4号
- スナップ付きサルカン 4号
- 回転ビーズ(ダイワ 快適D-ビーズマーキング LL)
必要な材料の写真です。
目立つ仕掛けはサメを寄せてしまいますので使用しません。
ハリスについて
幹糸には10号、ハリスには8号のフロロカーボン素材の船用ハリスを使用します。
通常のハリスは100m前後で販売されているものが多いですが、こちらは200mでお買い得なハリスになります。
針について
むつ針17号を使用します。
ケイムラ仕様など、目立つ加工をしている針は使用しません。
回転ビーズについて
使用する道糸とハリスの太さに合わせてサイズを選びます。
オススメはダイワの「快適D-ビーズマーキング」です。
快適D-ビーズマーキングについて
快適D-ビーズマーキングの他にも、同じように使用する事ができる回転ビーズは、数種類あります。「どれも一緒じゃない?」と思う方もいるかと思いますが、快適D-ビーズマーキングには、他の回転ビーズには無い特徴があります。その特徴をイラストにしてみました。
最大の特徴は、ハリスの通り道が斜め上向きになっていて、水中で針の位置が通常の回転ビーズより高くなります。エサが水中で自然な感じで漂うようになったり、幹糸とハリスが絡まる事を防ぐ効果があります。
回転ビーズにも色々なサイズがあります。使用する幹糸とハリスの太さが使用する回転ビーズに適合しているか確認が必要です。
※お徳用パックの購入をオススメします
作ってみよう
材料がそろったら作ってみましょう。
幹糸と枝糸(ハリス)の接続方法
回転ビーズを使用して幹糸と枝糸(ハリス)を接続します。
イラストのように8の字結びで回転ビーズを固定します。
サルカンと幹糸の結び方など、その他の結び方はこちらへ
これだけは覚えておきたいライン(釣り糸)の結び方 ラインと金具編
仕掛けの保管方法
作成した仕掛けを保管する場合、何も考えずにケースに入れてしまったら、糸が絡まって使えなくなってしまう場合があります。専用の仕掛け収納ケースなどを使用すると、糸が絡まることなく作成した仕掛けを収納することができ、船の上でもすぐに使用する事ができます。
使用方法
クロムツは底付近にいる魚なので、船長からの指示は底から○○mと指示があります。この時に仕掛けを一度底まで落とし、底が確認できたらすぐにラインのたるみをとり底から浮かせます。ここからスタートと言うわけですが、注意事項があります。クロムツのアタリを待っている時に、オモリが底に付きっぱなしの状態や底をトントン叩いている状態はNGです。
この仕掛けの利点
この仕掛けの最大の利点は、なんと言っても価格を抑えられるところです。価格を抑えたことによって、仕掛けをダメにされても、ためらうことなく新しいものに交換できます。(僕だけかもしれませんが、仕掛けをダメにされて新しいものに交換する時の精神的ダメージが完成品の仕掛けの場合と全然違います)
しかし、仕掛けを切られた場合は150号のオモリも一緒に切られてしまうと思います。こちらは現地で購入か、事前に多めに準備しましょう。
幹糸がしっかりしていれば、ハリスがダメになってもすぐ新しい針に変えられるところも大きな利点です。幹糸部も気がつかないうちに、スミヤキにかじられて痛んでいる場合も結構あります。痛んでいることに気がついたら、ためらわずに新しいものに取替えましょう。
オマツリしてしまっても、仕掛けに親子サルカンやトリプルサルカンを使用していない為、シンプルで比較的簡単に解くことができると思います。もし仕掛けが傷んでしまっても、快適D-ビーズマーキングは再利用できますので、お財布にも優しいです。
この仕掛けで何度もトップ争いをしていますので、興味がある方はぜひ使用してみて下さい。
最後に
クロムツ釣りのタックルも紹介しています。代用で使用できる他の釣りのロッドや、現行版を中心にこの釣りで使用できる具体的なリール・ロッドやラインなどの情報はこちらへ
その他の釣りも色々紹介していますので、興味がある方はサイトマップもご覧ください。