船釣りタックル紹介 サゴシ(東京湾キャスティング)編

 

船から狙う、サゴシの基本的な東京湾でのキャスティングタックルです。(イラストをクリックすると拡大して見る事ができます)

「サゴシ」は、サワラの大きさが40~50cm程の時の呼び名です。関西などでは人気のターゲットですが、最近では東京湾でも多くの船宿がサゴシ船を出船するようになり、サゴシの他に、イナダやワラサ、シーバス、タチウオなど様々な魚が釣れる為、関東でも盛り上がりを見せています。

サワラやサゴシは群れの移動速度が速く、エサでじっくりと狙う事は難しい魚の為、主にルアーで狙います。歯が鋭く、リーダーを簡単に切られてしまう為、ルアーのロスも多い事が特徴の釣りです。

東京湾でのサゴシ釣りには欠かす事のできないルアーがあります。それは「スピンテール」です。

このルアーは、東京湾のサゴシ相手に特に威力を発揮するので、必ず持って行く事をオススメします。

釣果を伸ばす為には相手を知る事が大事です。と言う事でサワラの紹介です。

 

サワラってどんな魚?

大きい個体では1m程に成長し、細長い魚体で頭が小さい割には口が大きく開き、鋭い歯が特徴の魚です。

そして、大きさで呼び名が変わる出世魚です。

  • 40~50cm未満 → サゴシ(サゴチ)
  • 50~60cm未満 → ナギ(ヤナギ)
  • 60cm以上 → サワラ

肉食性で主に小魚、エビやカニなどの甲殻類、イカなどの軟体動物を捕食するフィッシュイーターで、ルアーにもよく反応する為、ルアーフィッシングの人気の高いターゲットです。しかし、ルアーを丸のみされる事が多く、丸のみされた場合、鋭い歯でリーダーを高確率で切られてしまうので、ルアーのロスが多い事も特徴です。

春~秋にかけては表層を群れで泳ぎます。この時期はミノーやペンシル系のルアーで狙う事ができ、群れの移動速度が速い事も特徴の一つです。冬が近づき水温が下がる頃になると深場に移る習性があります。

 

リールの選び方

使用するラインが150m以上巻ける、ハイギア(巻上速度の速い)のスピニングリールを使用します。

リールには「ギア比」があり、数値が大きいとリールのハンドル1回転でラインを巻き取れる長さが長くなります。サワラやサゴシ狙いでは、ルアーを丸のみされる事を防ぐ為、ルアーを高速で動かし、ルアーのテール(後ろ)から食いつかせるようにします。その為、ギア比の低いローギア(巻上速度の遅い)のリールはこの釣りには向いていません。

オススメリールサイズは・・・

ダイワは4000~5000番

シマノは3000~4000番

※各メーカーでシャロースプールモデルなど、同じ型番でも糸巻量が違うものがあるので、購入の際は糸巻量を確認して下さい。

 

入門用オススメリール

価格が抑えられた釣り具大手メーカー(ダイワ)のこの釣りに向いているスピニングリールで、ラインとセットになったお得な機種になります。多くのスピニングリールのハンドルは、右巻き、左巻きのどちらにも自由に変えられる特徴があります。

 

中級クラス オススメリール

初心者向けリールより基本性能が高く、耐久性も上がっている為、少し高性能なリールが欲しい、長くリールを使用したい方などにも向いています。

 

高性能オススメリール

スピニングリールの上位機種。性能重視の為、価格は高額になってしまいますが、ドラグ性能、ハンドルを回した時の滑らかさなど、様々な面でトップクラスの性能を誇っています。

 

ロッドの選び方

キャスティング用のボートシーバスロッドで最大ルアー重量が40g前後、又はオフショアキャスティングロッドで最大ルアー重量が40~60g程のものを使用します。

乗合船の場合、ルアーはアンダーキャスト(下投げ)の為、長いロッドは扱いにくく、7フィート前後(約2.1m)のものがオススメです。

ルアーロッドの場合、長さはft(フィート)とinch(インチ)で表す事が多く、以下のような計算方法になります。

  • 1ft=30.48cm
  • 1inch=2.54cm
  • 1ft=12inch
  • 例 9.6ft=(30.48×9)+(2.54×6)=289.56cm
  • 例 7.11ft=(30.48×7)+(2.54×11)=241.3cm

 

入門用オススメロッド

価格が抑えられた初心者向けで、この釣りに使用する事のできるボートシーバスロッドです。

 

オススメ ボートシーバスロッド

サワラ、サゴシ向きのボートシーバスロッドです。オフショアキャスティングロッドに比べると軽く、扱いやすくなっています。

 

オススメ オフショアキャスティングロッド

サワラ、サゴシ向きのオフショアキャスティングロッドです。ボートシーバスロッドよりパワーがあり、ワラサなどの青物が掛かってもやり取りが楽になります。

 

ラインの選び方

PEラインは1.2~1.5号を主に使用し、ワラサなどのパワーのある青物が混ざる場合は1.5~2号を使用します。

長さは、最低でも150mはリールに巻いて使用します。

 

リーダーの選び方

PEラインを使用する場合は、ナイロンかフロロカーボン製のリーダー(ショックリーダー)を使用します。PEラインは根ズレに弱く、透明なものがありません。この弱点を補う為にリーダーが必要になります。

30~50lb(8~14号)を1.5~2.0mの長さで使用します。

素材については主にナイロン、フロロカーボンの2種類あり、それぞれ以下のような特徴があります。

ナイロンリーダーの特徴
  • 価格が安い
  • 糸グセはフロロカーボン製より付きにくい
  • 扱いやすい
  • 伸縮性がある為、衝撃を吸収できる
  • 感度は劣る

 

フロロカーボンリーダーの特徴
  • 根ズレや擦れに強い
  • 透明度が高い
  • 伸縮性はナイロンより少ない
  • 糸グセが付きやすい為、扱いにくい

 

リーダーの結び方

太いリーダーを結ぶ場合、ルアーフィッシングでよく使用されている「クリンチノット」で結んでしまうと、解けやすくなってしまいます。その為、太いリーダーの結び方は「編込み結び」がオススメです。

 

PEラインとリーダーの結び方は「FGノット」や「PRノット」がオススメです。

FGノット、PRノットの結び方はこちらへ

これだけは覚えておきたいライン(釣り糸)の結び方 ラインとライン編

 

ルアーの選び方

スピンテールを中心に、ミノー、ペンシル、バイブレーションなどを使用し、重量25~40g程のものを使用します。サワラやサゴシのルアーフィッシングは、リーダーを切られてしまう可能性が高い釣りの為、予備のルアーは他の釣りより多めに準備しましょう。

 

色が重要で、時間帯や状況によって反応が良い色は変わります。

  • 日中の晴れている状況では、青やシルバーなどの、本物の小魚に近いリアルカラー
  • 朝、夕や曇りなどの薄暗い状況では、ピンクやゴールドなどのアピールカラー

 

スピンテールの特徴

テール(尾)の部分に回転するブレードが付いているルアー。ほとんどのパーツが金属でできている為、飛距離は抜群。比重が重い「タングステン」製がオススメ。

キャストを繰り返しているうちに、フックの先端が欠けてしまう為、予備のフックやヤスリが必要なものもあります。

 

東京湾のサゴシ狙いのルアーで欠かす事のできない、高実績のスピンテール

 

ミノーの特徴

ミノーには大きく分けてフローティング、サスペンド、シンキングの3種類あり、それぞれ異なる特徴があります。

フローティングは、水中でリールを巻くと潜り、止めると浮くタイプ。あまり深い水深まで潜らないものが多い。

サスペンドは、水中でほぼ停止するタイプ。(海水の塩分濃度により浮力が変わります)

シンキングは、水中で沈むタイプ。他の2種類より重い為、ミノーの中では風に強く、比較的深いポイントも狙える。

サワラやサゴシ狙いでは、8~15cmで重量25~40gのシンキングミノーを使用します。高速で動かしてもバランスが崩れないものが向いています。

 

サゴシ狙いの専用ミノー

 

ペンシルの特徴

主に水面~水面直下を狙えるルアーで、フローティングとシンキングの2種類あります。

フローティングは浮く為、水面狙いのルアーでサワラ、サゴシの活性が高い時に有効。

シンキングはリールを巻くと浮き上がり、止めると沈むタイプ。フローティングより重い為、風に強い。

 

バイブレーションの特徴

水中をブルブル震えながら動くルアー。比較的重くリールを巻かないと沈む為、スピーディーに広範囲を狙える。

ほぼ金属でできている鉄板系バイブレーションもあり、スピンテールに匹敵する飛距離を出せるタイプもあり。

船釣りから堤防、砂浜などの陸っぱりまで、様々な釣りのタックルや仕掛け、仕掛けの作成方法を対象魚別に詳細なイラスト付きで紹介中!タックル・仕掛け一覧