船釣りでのメバルの仕掛けを自作してみてはいかがでしょうか?
メバルは根掛かりが多い場所に生息している事が多い為、根掛かりなどで仕掛けをダメにする可能性が高い釣りです。
メバルは漢字で「眼張」と表されるように、目が大きく視力が良い為、他の釣りに比べて細いハリスを使用する傾向があります。その為、仕掛けは傷みやすく、予備の仕掛けが多めに必要な釣りになります。
自作の仕掛けの利点はコストを抑えられる事です。作る楽しさもあり、自作の仕掛けで釣れた時の喜びは完成品の仕掛けを使用して釣れた時より大きいと思います。
今回、作り方を紹介するのは、エサにモエビを使用した、通称「エビメバル」の仕掛けと、生きイワシを使用した、通称「イワシメバル」の仕掛けです。イワシメバルの仕掛けは、ドジョウでも使用する事ができます。

必要な材料
エビメバル仕掛け
- ハリス 1.5~3号(幹糸で使用)
- ハリス 0.8~2号(幹糸~針間で使用)
- 針 メバル8~10号、ヤマメ8~10号、丸セイゴ10~12号
- スイベル 6~7号
- スナップ付きスイベル 6~7号
場合により使用する材料(回転ビーズかハリス止めビーズのどちらかを使用)
- 回転ビーズ
- ハリス止め付きビーズ
イワシメバル仕掛け
- ハリス 1.5~2号(幹糸で使用)
- ハリス 0.8~1号(幹糸~針間で使用)
- 針 メバル8~10号、ヤマメ8~10号、丸セイゴ10~12号
- スイベル 6~7号
- スナップ付きスイベル 6~7号
場合により使用する材料(回転ビーズかハリス止めビーズのどちらかを使用)
- 回転ビーズ
- ハリス止め付きビーズ
幹糸
エビメバル仕掛けは、1.5~3号 フロロカーボン製を使用
イワシメバル仕掛けは、1.5~2号 フロロカーボン製を使用
200m巻きのお買い得なハリス
ハリス(幹糸~針間)
エビメバル仕掛けは、1.5~3号 フロロカーボン製を使用
イワシメバル仕掛けは、1.5~2号 フロロカーボン製を使用
エビメバル仕掛け、イワシメバル仕掛け共に、幹糸と同じか細い号数を使用
メバルが高活性時はハリスを太目、低活性時は細めにすると効果的です。
針
メバル8~10号、ヤマメ8~10号、丸セイゴ10~12号を使用
スイベル、スナップ付きスイベル
6~7号を使用(ボールベアリングスイベルは3号)
道糸側にスナップ無し、オモリ側にスナップ付きを使用すると、仕掛けを使用する時に迷わず準備する事ができます。
ボールベアリングが組み込まれ、回転性能を高めた高性能スイベルもあります。通常のスイベルは号数の数字が上がればサイズは小さくなりますが、ボールベアリングスイベルは号数の数字が上がるとサイズが大きくなる為、サイズ選びでは注意が必要です。
回転ビーズ
幹糸とハリスを接続する為に使用します。幹糸にハリスを直接結ぶ場合やハリス止め付きビーズを使用する場合、回転ビーズは使用しません。
回転ビーズにも色々種類がありますが、オススメはダイワの「快適D-ビーズマーキング」です。
快適D-ビーズマーキングには、他の回転ビーズには無い特徴があります。その特徴をイラストにしてみました。
最大の特徴は、ハリスの通り道が斜め上向きになっていて、水中で針の位置が通常の回転ビーズより高くなります。エサが水中で自然な感じで漂うようになったり、ハリスに張りを持たせ幹糸とハリスが絡まる事を防ぐ効果があります。
通常は1袋12個入りですが、お徳用パックは1袋36個入りになっていて、12個入りを3袋買うよりお得に購入できます。
ハリス止め付きビーズ
ハリスの交換が簡単に行えるようになる仕掛けで、幹糸とハリスを接続する為に使用します。幹糸にハリスを直接結ぶ場合や回転ビーズを使用する場合、ハリス止め付きビーズは使用しません。
通常は1袋12個入りですが、お徳用パックは1袋48個入りになっていて、12個入りを4袋買うよりお得に購入できます。

作ってみよう
材料がそろったら作ってみましょう。
幹糸とハリスの接続方法
幹糸とハリスを接続する方法を3パターン紹介します。
幹糸に直接結ぶ(パターン1)
回転ビーズ、ハリス止め付きビーズ使用(パターン2、3)
針とハリスの結び方
スイベルと幹糸の結び方
幹糸とスイベルの結び方はこちらへ
これだけは覚えておきたいライン(釣り糸)の結び方 ラインと金具編
仕掛けの保管方法
作成した仕掛けを保管する場合、専用の仕掛け収納ケースなどを使用すると、糸が絡まることなく作成した仕掛けを収納することができ、船の上でもすぐに使用する事ができます。
