船釣りの仕掛けを自作しよう ヒラメ編

ヒラメは人気の高いターゲットです。専用の竿や仕掛けが各メーカーから、様々な種類のものが販売されている事や、釣具屋ではヒラメ専用のコーナーがある店が多いことで、この釣りの人気の高さが伺えます。

ヒラメは砂地に生息している為、根掛かりの可能性が少なく、仕掛けを無くす可能性は少ない釣りですが、数匹釣った仕掛けや、大物を釣り上げた仕掛けはヒラメの鋭い歯でハリスが傷んでいる場合があり、予備の仕掛けは多めに持って行くことをオススメします。

そんなヒラメの仕掛けを自作してみてはいかがでしょうか?

自作の仕掛けの利点はコストを抑えられる事です。作る楽しさもあり、自作の仕掛けで釣れた時の喜びは完成品の仕掛けを使用して釣れた時より大きいと思います。そして、仕掛けを自作できる技術があれば、船の上で傷んだハリスを切って、仕掛けを作り直す事もできるようになる為、一つの仕掛けを長持ちさせる事だってできます。

代用で使用できる他の釣りのロッドや現行版を中心にこの釣りで使用できる具体的なリール・ロッドなどタックルについてはこちらへ船釣りタックル紹介 ヒラメ(泳がせ)編

必要な材料

 

  • ハリス 7~8号(幹糸で使用)
  • ハリス 4~6号(幹糸~針間で使用)
  • ハリス 3~4号(捨て糸で使用)
  • 針 チヌ5~10号、又は伊勢尼12~14号
  • スイベル 3~5号
  • スナップ付きスイベル 5~6号
  • 親子スイベル 3×4~4×5号
  • ソフトビーズ 1~2号

孫針を使用する場合に必要なもの

  • トリプルフック 8号
  • 針 チヌ6~8号、又は伊勢尼11~13号

 

幹糸

ハリス7~8号 フロロカーボン製を使用

 

ハリス(幹糸~針間)

ハリス4~6号 フロロカーボン製を使用

 

200m巻きのお買い得なハリス

 

ハリス(幹糸~針間)

ハリス4~6号 フロロカーボン製を使用

 

捨て糸

ハリス3~4号 フロロカーボン製 又は ナイロン製を使用

根掛かりをした場合、捨て糸が切れて仕掛けを回収できるよう、幹糸より細いハリスを使用します。

ハリスの素材については主にナイロン、フロロカーボンの2種類使用しますが、以下のような特徴があります。

ナイロンの特徴

  • 価格が安い
  • 糸グセはフロロカーボン製より付きにくい
  • 扱いやすい
  • 伸縮性がある為、衝撃を吸収できる
  • 感度は劣る

フロロカーボンの特徴

  • 根ズレや擦れに強い
  • 比重はナイロンより重い(沈みやすい)
  • 透明度が高い
  • 伸縮性はナイロンより少ない為、感度が良い
  • 糸グセが付きやすい為、扱いにくい

 

親針

チヌ6~10号、又は伊勢尼12~14号を使用

孫針を使用しない場合、チヌ5~10号、又は伊勢尼12~14号を使用(活き餌がカタクチイワシのように小さい場合、チヌ5~6号、又は伊勢尼12号を使用)

 

孫針

ルアー用のトリプルフック8号、又はチヌ6~8号、伊勢尼11~13号を使用

トリプルフックは海水に対応できるよう処理されたものを使用

 

泳がせヒラメ専用のトリプルフック。エサの小魚からフックが抜け落ちにくい構造になっています。

 

スイベル、スナップ付きスイベル

道糸側に3~5号を使用(ボールベアリングスイベルは4~5号)

オモリ側に5~6号を使用(ボールベアリングスイベルは4号)

道糸側にスナップ無し、オモリ側にスナップ付きを使用すると、仕掛けを使用する時に迷わず準備する事ができます。

 

ボールベアリングが組み込まれ、回転性能を高めた高性能スイベルもあります。通常のスイベルは号数の数字が上がればサイズは小さくなりますが、ボールベアリングスイベルは号数の数字が上がるとサイズが大きくなる為、サイズ選びでは注意が必要です。

 

親子スイベル(親子サルカン)

3×4~4×5号を使用(ボールベアリングタイプは5×4号)

 

回転性能が高いボールベアリングタイプの親子スイベル

 

ソフトビーズ

1~2号を使用

ソフトビーズ(柔らかい素材のビーズ)を針に取り付ける事によって、活き餌に付けた針がズレる事を防止する役割があります。簡単に動いてしまうと役目を果たさない為、取り付けた時、簡単には動かない針に対してやや小さめのソフトビーズを使用します。

取り付ける位置は、後ほどイラストで説明します。

船釣りから堤防、砂浜などの陸っぱりまで、様々な釣りのタックルや仕掛け、仕掛けの作成方法を対象魚別に詳細なイラスト付きで紹介中!タックル・仕掛け一覧

作ってみよう

材料がそろったら作ってみましょう。

仕掛けの作り方(孫針あり)

 

スイベルへのハリスの結び方

スイベルなどの金具とハリスを結ぶ時は、強度の強い完全結びで結びます。

捨て糸側への負荷は軽い為、クリンチノットなどでもOKです。

 

結び方はこちらへ
これだけは覚えておきたいライン(釣り糸)の結び方 ラインと金具編

 

完全結びが終わったあとに編込みをする事で、更に強度が上がります。

 

針とハリスの結び方(孫針がトリプルフックの場合)

 

針とハリスの結び方(孫針がシングルフックの場合)

 

仕掛けの作り方(孫針なし)

 

針とハリスの結び方

 

仕掛けの保管方法

作成した仕掛けを保管する場合、専用の仕掛け収納ケースなどを使用すると、糸が絡まることなく作成した仕掛けを収納することができ、船の上でもすぐに使用する事ができます。

船釣りから堤防、砂浜などの陸っぱりまで、様々な釣りのタックルや仕掛け、仕掛けの作成方法を対象魚別に詳細なイラスト付きで紹介中!タックル・仕掛け一覧