船釣りタックル紹介 アカムツ(スロージギング)編

 

アカムツのスロージギングの基本的なタックルです。(イラストをクリックすると拡大して見る事ができます)

アカムツは別名「のどぐろ」とも呼ばれ、のどぐろの名で知名度が上がってきている魚です。エサ釣りで狙う事が多い魚ですが、ルアーフィッシングで狙う事もできます。水深100mを超える深さに生息している為、ほぼ金属で作られているメタルジグと言うルアーをアカムツがいるタナ(水深)まで沈め、生きているかのように動かして誘いを入れ、興味を示して近づいてきたアカムツを針に引っ掛けるジギングで狙います。

アカムツは底付近に生息し、メタルジグをあまり高い位置まで上げてしまうと、釣る事が難しくなってしまいます。(現地で船長から狙う水深の指示あり)同じ水深を長く狙う事のできる「スロージギング」が向いていて、水深150~300m付近のやや深場を狙う為、中深場スロージギングとも言われています。

エサ釣り船の船首でスロージギングが可能な船宿もあり、中深場スロージギングは、クロムツ、本ムツ、アラ、マハタなどの高級後が釣れる事も特徴になります。

釣果を伸ばす為には相手を知る事が大事です。と言う事でアカムツ(のどぐろ)の紹介です。

 

アカムツ(のどぐろ)ってどんな魚?

大きさ
  • 最大で50cm程にまで成長
生息域
  • 水深100~300mの岩礁の周りや砂泥まじりの底付近
捕食している生物
  • 小魚
  • 甲殻類
  • 頭足類
特徴
  • 小さな群れを作って生息
  • エサをゆっくり捕食する為、アタリは小さい
  • 少し上を意識している為、針に浮力のあるものを付けると効果的
  • 口の中は「のどぐろ」の名前の由来にもなっているように、喉が黒色をしている
釣りでの注意点
  • 早アワセはNG、アタリが出てから少し待ってアワセを入れる
  • 釣り上げてくる途中でサメに魚を食べられてしまう事がある
釣りのシーズン
  • 一年中釣れる
  • ベストシーズンは夏~秋
狙う水深
  • 底付近
産卵期
  • 6~10月
  • 秋~冬

 

リール

リールの種類
  • 電動リール
  • ベイトリール
  • 両軸リール
リールサイズ
  • 使用する道糸が500~600m巻けるもの(PE1~1.5号)

中深場スロージギングでは、ラインの放出量が多い為、移動時など素早くメタルジグを回収できるギア比の高いリールが向いていて、一目で水深がわかるカウンター付きリールが便利です。

ポイントが深い場合は300m近くの水深を狙う為、かなりの体力を必要とします。その為、握りやすく力の入れやすいノブのリールが向いていますが、体力に自信が無い場合、小型電動リールを使用すると楽に釣りを楽しむ事ができます。

 

入門用オススメリール

価格が抑えられた中深場スロージギングで使用できるリールです。

 

高性能オススメリール

カウンター付きベイトリールの上位機種。性能重視の為、価格は高額になってしまいますが、ドラグ性能、ハンドルを回した時の滑らかさなど、様々な面でトップクラスの性能を誇っています。

 

オススメ電動リール

中深場スロージギングで使用できる電動リールです。

 

バッテリーについて

電動リールを使用する為にはバッテリーが必要になります。バッテリーの種類で電動リールのパワーやスピードが上がる事はご存じでしょうか?

電動リールの性能UP!? リチウムイオンバッテリーとは?

 

ロッド(竿)

最適なロッド
  • スロージギングロッド(最大ルアー重量250~400g)

狙う水深が深く、ロッドを持ている時間が長い為、握りやすいロッドで感度が良いものが向いています。

ルアーロッドの場合、長さはft(フィート)とinch(インチ)で表す事が多く、以下のような計算方法になります。

  • 1ft=30.48cm
  • 1inch=2.54cm
  • 1ft=12inch
  • 例 9.6ft=(30.48×9)+(2.54×6)=289.56cm
  • 例 7.11ft=(30.48×7)+(2.54×11)=241.3cm

 

入門用オススメロッド

価格を抑えた、初心者向けのスロージギングロッドです。

 

中級クラス オススメロッド

初心者向けのロッドより基本性能が高く、しなやかさ、感度などが上がっている為、扱いやすくなっています。

 

高性能オススメロッド

性能重視の為、価格は上がってしまいますが、グリップの形状にもこだわり、細かい所の作りもしっかりしている為、見た目も良いロッドになっています。

 

ライン(道糸)

素材
  • PEライン
号数(太さ)
  • 1~1.5号
長さ
  • 500~600m
その他

10m毎に色が変わり、1m毎にマーカーがあるものを使用。色分けされていないラインは船長から指示される魚のいるタナ(水深)を正確に狙う事ができない為、マーキングや色分けが無いものは不向き

 

リーダー

PEラインを使用する場合は、ナイロンかフロロカーボン製のリーダー(ショックリーダー)を使用します。PEラインは根ズレに弱く透明なものがありません。この弱点を補う為にリーダーが必要になります。

素材
  • フロロカーボン

素材については主にナイロン、フロロカーボンの2種類ありますが、海底付近を狙うアカムツのスロージギングでは、根ズレに強いフロロカーボン製を使用します。

 

号数(太さ)
  • 16~22lb(4~6号)
長さ
  • 1.5~3m

 

PEラインとリーダーの結び方

PEラインを使用したルアーフィッシングではPEラインとリーダーを結ぶ事が必要不可欠です。色々な種類の結び方がありますが、この釣りではFGノットがオススメです。

 

FGノットの結び方はこちらへ

これだけは覚えておきたいライン(釣り糸)の結び方 ラインとライン編

 

リーダーと金具の結び方

太いリーダーを金具へ結ぶ場合、ルアーフィッシングでよく使用されている「クリンチノット」で結んでしまうと、解けやすくなってしまいます。その為、太いリーダーの結び方は「編込み結び」がオススメです。

 

メタルジグ

アカムツ狙いで使用するメタルジグは、重さ180~350gを使用します。沈下速度が速く、軽い力でシャクれる引き抵抗の軽いスロー系セミロングタイプが向いています。

光がほとんど届かない水深を狙う為、色はグロー(夜光)を中心に使用します。

 

中深場スロージギングでのアカムツ狙いに特化したタングステン製メタルジグも存在します。

 

フック

リーダー側のフックを「フロントフック」、ジグを魚で例えると尾ビレ側のフックを「リアフック」と言い、イラストのようにスプリットリングを使用して取付けます。

使用するフックは、スロージギング用のアシストフックを使用します。

アカムツ狙いでは、フロントフック、リアフック共にスロージギング用アシストフック#2/0~#3/0のダブル(ツイン)又は、チラシ4本針を使用します。

多くのスロージギング用のフックのラインは、中心部にフロロ中芯入りPEラインが使用され、張りがある為、ジャークやフォール中などに針同士が絡むなどのトラブルが起こりにくい作りになっています。

 

スプリットリング

スプリットリングはジギング以外にもルアーフィッシングでは必須のアイテムです。スプリットリングは、ジグとソリッドリング又はスイベルやフックを接続する為に使用します。

そして、スプリットリングに直接リーダーを結ぶ事はNGです。大物とのやり取り時など、リングの端の角の部分とリーダーが擦れ、切れてしまう可能性があります。

サイズは#5前後を使用します。

 

ソリッドリング

ソリッドリングは「Oリング」や「溶接リング」とも呼ばれ、スプリットリングと組み合わせて使用し、リーダーはソリッドリングに結びます。ソリッドリングを使用する事でリーダーへのダメージを抑え、ジグの取替えもやりやすくなります。

アカムツ狙いのスロージギングは、フォール中のかすかな違和感も感じ取る事が必要な、繊細なジギングになります。その為、青物ジギングなどに比べ小型のソリッドリングが向いています。

サイズは#3~4を使用します。

 

スロージギングのアクション

スローピッチジャークが基本となります。

  • スロー → ゆっくり
  • ピッチ → 調子
  • ジャーク → リールの巻く速度

メタルジグを海底まで沈め、青物など他のジギングと同じように、ロッドを鋭くシャクリ上げ、リールを1/4~1/2巻くの繰り返しになります。

フォール中(メタルジグを沈めている時)に興味を示して寄ってくる事が多い為、ラインにテンションをかけた状態でフォールさせる事も効果的です。

船釣りから堤防、砂浜などの陸っぱりまで、様々な釣りのタックルや仕掛け、仕掛けの作成方法を対象魚別に詳細なイラスト付きで紹介中!タックル・仕掛け一覧