船釣りタックル紹介 ブリ・ワラサ(キャスティング)編

 

ブリ、ワラサの基本的なキャスティング用タックルです。(イラストをクリックすると拡大して見る事ができます)

船のルアーフィッシングは大きく分けて、「ジギング」と「キャスティング」の2つに分かれます。ジギングは、ジグやメタルジグと呼ばれる金属製のルアーを魚のいるタナ(水深)まで沈め、生きているかのように動かし、小魚を捕食している大きな魚を狙う釣りです。キャスティングは、プラスチック製や木製のルアーを投げ、生きているかのように動かし、小魚を捕食している大きな魚を狙う釣りです。

今回はキャスティングの紹介です。

ブリやワラサ釣りで主に使用するルアーは「トップウォーター」と呼ばれる水面を狙うルアーで、水面付近を逃げ惑う小魚を演出し、ターゲットに食いつかせます。このルアーフィッシングの醍醐味は、魚がヒットした瞬間が見える事です。ルアーに興味を持ち、追いかけてくる姿も確認する事ができ、水しぶきを上げルアーに魚がヒットした瞬間を経験して、この釣りにハマった人もいるかと思います。

キャスティングはルアーを投げる技術が必要になり、乗合船ではアンダーキャスト(下投げ)が基本で、飛距離が出しにくい投げ方になる為、初心者には難しい釣りになります。

釣果を伸ばす為には相手を知る事が大事です。と言う事でブリの紹介です。

 

ブリってどんな魚?

大きさ
  • 1m、重量8kgまで成長

ブリは大きさにより呼び名が変わる出世魚。地域ごとで呼び名は色々ありますが、釣りでは関東・関西での呼び名が多く使われています。

関東での呼び名

  • 幼魚 → モジャコ
  • 35cm未満 → ワカシ
  • 35~60cm未満 → イナダ
  • 60~80cm未満 → ワラサ
  • 80cm以上 → ブリ

関西での呼び名

  • 幼魚 → モジャコ
  • 40cm未満 → ツバス
  • 40~60cm未満 → ハマチ
  • 60~80cm未満 → メジロ
  • 80cm以上 → ブリ
生息域
  • やや沖合の水深100m程の海底~中層を回遊(ワラササイズ以上)
  • 小さめのイナダやワカシサイズ以下は表層までやってくる
捕食している生物
  • 小魚
  • 頭足類
  • 甲殻類
特徴
  • 海水温が上がると北上し、下がると南下する回遊魚
  • 群れを作る
  • 夜間も捕食する
  • 成長が早い
  • 小魚を主に捕食する肉食魚の為、ルアーフィッシングの好ターゲット
釣りでの注意点
  • 船でのコマセ釣りなど、ワラササイズ以上の魚が掛かり、ハリスを手で手繰り寄せる場合はグローブや指サックが必要
  • 船長からの指示されたタナ(狙う水深)は守ること
釣りのシーズン
  • 4~12月
  • ベストシーズンは7~11月
狙う水深
  • 中層~底付近(エサ釣り)
  • 表層~底付近(ルアー釣り)
  • ナブラが発生した場合は表層
産卵期
  • 九州近海では、4~5月
  • 東シナ海では、2~3月
  • 12~2月
食べる場合の注意点

身に「ヒスチジン」の含有量が多い為、常温で放置するなど不適切な温度管理をすると、食中毒の原因になる「ヒスタミン」が生成されてしまいます。ヒスタミンは熱に対して強いので、一度生成されてしまうと分解することはできません。

アニサキスがいる可能性あり。アニサキスは魚の内臓に潜んでいて、魚が死ぬと身の方へ移動する。アニサキスは3℃を超えると動き始める性質がある為、釣った魚をよく冷やす事が重要。アニサキスは酢、塩、醤油、わさびなどの調味料では死なない為、注意が必要。

ブリを捌くと身からミミズのようなものが出てくる場合がある。このミミズのようなのは「ブリ糸状虫」という寄生虫。ブリ糸状虫は人間に寄生する事はないので、食べてしまっても問題ありません。

 

リール

リールの種類
  • SW用 大型スピニングリール

リールには「ギア比」があり、数値が大きいとリールのハンドル1回転でラインを巻き取れる長さが長くなります。ルアーをゆっくり動かす事がメインの場合や、リールにパワーが必要な場合はギア比の小さいリールを、ルアーを素早く回収し手返しよく釣りをする場合などは、ギア比の高いリールがオススメです。キャスティングではギア比の高いハイギア(巻き取り速度の速い)のリールが向いています。

リールサイズ
  • 使用する道糸が200m以上巻けるもの(PE3~4号)
  • ダイワ : 5000~8000番
  • シマノ : 5000~8000番

※各メーカーでシャロースプールモデルなど、同じ型番でも糸巻量が違うものがあるので、購入の際は糸巻量を確認して下さい。

 

入門用オススメリール

価格が抑えられた釣り具大手メーカー(ダイワ)のこの釣りに向いているスピニングリールです。多くのスピニングリールのハンドルは、右巻き、左巻きのどちらにも自由に変えられる特徴があります。

 

中級クラス オススメリール

初心者向けリールより基本性能が高く、耐久性も上がっている為、少し高性能なリールが欲しい、長くリールを使用したい方などにも向いています。

 

高性能オススメリール

最高性能のスピニングリールです。性能重視の為、価格は高額になってしまいますが、ドラグ性能、ハンドルを回した時の滑らかさなど、様々な面でトップクラスの性能を誇っています。

 

ロッド(竿)

最適なロッド
  • オフショアキャスティングロッド(最大ルアー重量60~80g)

長さは7~8.5フィート(2.1~2.6m)で、乗合船ではアンダーキャスト(下投げ)になる為、7~8フィートのものが扱いやすく、チャーター船などの貸し切りの場合は8フィート以上のものがオススメです。

ルアーロッドはスピニングリールと組み合わせて使用する「スピニングロッド」と、ベイトリールと組み合わせて使用する「ベイトロッド」の2種類に分かれます。使用するリールに合わせてロッドを選びます。

ルアーロッドの場合、長さはft(フィート)とinch(インチ)で表す事が多く、以下のような計算方法になります。

  • 1ft=30.48cm
  • 1inch=2.54cm
  • 1ft=12inch
  • 例 9.6ft=(30.48×9)+(2.54×6)=289.56cm
  • 例 7.11ft=(30.48×7)+(2.54×11)=241.3cm

 

入門用オススメロッド

価格を抑えた、初心者向けのオフショアキャスティングロッドです。

 

中級クラス オススメロッド

基本性能が高く、しなやかさ、感度などが上がっている為、扱いやすくなっています。

 

高性能オススメロッド

高性能ロッドです。性能重視の為、価格は上がってしまいますが、グリップの形状にもこだわり、細かい所の作りもしっかりしている為、見た目も良いロッドになっています。

 

ライン(道糸)

素材
  • PEライン
号数(太さ)
  • 3~4号
長さ
  • 200~300m

 

キャスティング用高性能PEライン

 

リーダー

PEラインを使用する場合は、ナイロンかフロロカーボン製のリーダー(ショックリーダー)を使用します。PEラインは根ズレに弱く透明なものがありません。この弱点を補う為にリーダーが必要になります。

素材
  • ナイロン
  • フロロカーボン
号数(太さ)
  • 40~80lb(12~22号)
長さ
  • 1~3m

キャスティングで使用するリーダーは、ジギングで使用するリーダーの長さより短い事が特徴です。ルアーの飛距離を出せるように、抵抗の大きいリーダーは短くして使用します。

素材については主にナイロン、フロロカーボンの2種類あり、それぞれ以下のような特徴があります。

ナイロンリーダーの特徴

  • 価格が安い
  • 糸グセはフロロカーボン製より付きにくい
  • 扱いやすい
  • 伸縮性がある為、衝撃を吸収できる
  • 感度は劣る

 

フロロカーボンリーダーの特徴

  • 根ズレや擦れに強い
  • 透明度が高い
  • 伸縮性はナイロンより少ない
  • 糸グセが付きやすい為、扱いにくい

 

リーダーの結び方

太いリーダーを結ぶ場合、ルアーフィッシングでよく使用されている「クリンチノット」で結んでしまうと、解けやすくなってしまいます。その為、太いリーダーの結び方は「編込み結び」がオススメです。

 

PEラインとリーダーの結び方は「PRノット」がオススメです。

PRノットの結び方はこちらへ

これだけは覚えておきたいライン(釣り糸)の結び方 ラインとライン編

 

ルアー

トップウォーターを中心使用します。シンキングミノー、メタルジグなどでも狙う事ができます。

トップウォーター

トップウォーターは、主に水面を狙うルアーです。トップウォーターの中でも、いくつかの種類があり、ブリやワラサ狙いでは「ペンシル」「シンキングペンシル」「ポッパー」を使用し、大きさは12~18cmのものを使用します。

これらのルアーは、プラスチック製 又は木製で、素材による違いは以下のような特徴があります。

 

プラスチック製の特徴

  • 個体差が少ない
  • 木製より強度が高い
  • 価格が安い
  • 見た目がリアル

 

木製の特徴

  • 個体差が大きい為、同じルアーでも動きが異なる場合がある
  • 海水に馴染みやすく、動きが良い
  • 使用後のメンテナンスは必須(ぬるま湯で洗い、よく乾燥させる)
  • 高温多湿の場所での保管NG
  • 価格が高い

 

ペンシル

ペンシルは水面を滑るように動かせる事のできるルアーです。ペンシルの中にも、ロッドコントロールで水中へダイブするものもあり、様々なアクションを演出できるルアーです。

 

シンキングペンシル

その名の通り、ペンシルのシンキング(沈む)タイプのルアーで、ルアーを止めると沈み、リールを巻くと浮き上がります。通常のペンシルより重く飛距離が出せる事が特徴です。

 

ポッパー

小魚が口を開けたような形のルアーで、ロッドアクションをつける事で水しぶきを上げながら動く事が特徴です。口を大きく開けた大口のものは、飛距離は落ちますが、水しぶきが多くアピールに向いていて、小口のものは、水しぶきは小さいものの、空気抵抗が少ない為、飛距離を出す事ができます。

 

シンキングミノー

水面直下~数mまでの水深を狙う事のできるルアーで、トップウォーターには反応しない場合に有効です。小型でも重量があるものがある為、ベイトフィッシュ(ターゲットが捕食している小魚)が小さい場合にも有効です。

 

メタルジグ

ほとんどが金属で出来ている為、トップウォーターやシンキングミノーより飛距離を出す事ができ、逆風にも強く、他のルアーでは狙えない深いポイントも狙う事ができます。

キャスティングで使用するメタルジグは、ジギングで使用するものよりサイズが小さいものを使用します。(使用するロッドの最大ルアー重量に合わせる)

 

スプリットリング

スプリットリングはルアーフィッシングでは必須のアイテムです。スプリットリングは、ルアーとソリッドリング又はスイベルやフックを接続する為に使用します。

そして、スプリットリングに直接リーダーを結ぶ事はNGです。大物とのやり取り時など、リングの端の角の部分とリーダーが擦れ、切れてしまう可能性があります。

サイズは#5~7を使用します。

 

ソリッドリング

ソリッドリングは「Oリング」や「溶接リング」とも呼ばれ、スプリットリングと組み合わせて使用し、リーダーはソリッドリングに結びます。ソリッドリングを使用する事でリーダーへのダメージを抑え、ルアーの取替えもやりやすくなります。

サイズは#5~7を使用します。

 

スイベル

スイベルは「サルカン」とも呼ばれ、ルアーフィッシング以外にもエサ釣りでは必須のアイテムです。スイベルを使用する事でルアーの動きを最大限に活かせる事ができます。

ルアーフィッシングでは回転性能を高めた「ボールベアリングスイベル」を主に使用します。

サイズは#3~6を使用します。

 

トップウォーター系のルアーでは、あまり大きなスイベルを使用してしまうと、スイベルの重さでルアーのバランスが崩れ、動きが悪くなってしまう場合がある為、注意が必要です。

船釣りから堤防、砂浜などの陸っぱりまで、様々な釣りのタックルや仕掛け、仕掛けの作成方法を対象魚別に詳細なイラスト付きで紹介中!タックル・仕掛け一覧