船釣りタックル紹介 マダイ(タイラバ)編

 

タイラバの基本的なタックルです。(イラストをクリックすると拡大して見る事ができます)

タイラバは海底、又は船長の指示された水深まで専用のルアーを沈め、そこから一定の速度でリールを巻く、再びルアーを沈めてリールを巻くの繰り返しでマダイを狙うルアーフィッシングです。

マダイを釣る為にはまず相手を知る事が大事です。と言う事でマダイの紹介です。

 

マダイってどんな魚?

大きさ
  • 最大で120cm程にまで成長
生息域
  • 水深30~200mの岩礁域、砂礫底の底付近に生息
  • 稚魚、幼魚は沿岸の藻場や岩礁域に生息
捕食している生物
  • 小魚
  • 甲殻類
  • 貝類
  • イカ類
特徴
  • 大きな群れは作らない
  • 産卵期になると浅い岩礁域にやってくる
  • 大型ほど小魚を捕食する
  • 春は中層まで浮いてくる事が多い
  • 他の魚に比べて頭が良い
  • 産卵期の雄(オス)は黒ずんでくる
釣りでの注意点
  • タナ(狙う水深)を合わせる事が重要
釣りのシーズン
  • 一年中釣れる
  • ベストシーズンは乗っ込み(産卵期)の4~6月と、荒食い時期の9~11月
狙う水深
  • 底付近~中層
産卵期
  • 九州南部では、2~4月
  • 瀬戸内海では、5月
  • 青森では、5~6月
  • 3~6月(産卵後~7月は味が落ちる)
  • 9~11月
食べる場合の注意点
  • 大型になると身が硬くなり味が落ちる為、重さ1~2kg、体長30~50cm程の魚が食べごろ
  • 頭、骨、ヒレが硬く怪我しやすいので、さばくのが難しい魚とも言われている

 

リール

リールの種類
  • ベイトリール
  • 両軸リール
  • 小型電動リール
リールサイズ
  • 使用する道糸150m以上巻けるもの(PE0.6~1.5号)
  • ダイワ : 100~200番
  • シマノ : 100~200番

リールには「ギア比」があり、数値が大きいとリールのハンドル1回転でラインを巻き取れる長さが長くなります。ギア比の小さいリールは、ルアーのスローな動きを演出させる事が得意です。ギア比の高いリールは、ルアーや仕掛けを素早く回収し、手返しよく釣りをする事が得意です。

 

入門用オススメリール

価格が抑えられた初心者向きのリール。マダイ釣りでは船長の指示通りのタナ(水深)に合わせる事が重要で、水深が表示される便利なカウンター付きリール

 

中級クラス オススメリール

初心者向けリールより基本性能が高く、耐久性も上がっている為、少し高性能なリールが欲しい、長くリールを使用したい方などにも向いています

 

高性能オススメリール

性能重視の為、価格は高額になってしまいますが、ドラグ性能やハンドルを回した時の滑らかさなど、様々な面でトップクラスの性能を誇っている最高性能のベイトリール

 

ロッド(竿)

最適なロッド
  • タイラバロッド
代用可能なロッド
  • タチウオジギングロッド
  • ベイジギングロッド
  • ライトジギングロッド
  • スローライトジギングロッド

ルアーロッドはスピニングリールと組み合わせて使用する「スピニングロッド」と、ベイトリールと組み合わせて使用する「ベイトロッド」の2種類に分かれます。使用するリールに合わせてロッドを選びます。

ルアーロッドの場合、長さはft(フィート)とinch(インチ)で表す事が多く、以下のような計算方法になります。

  • 1ft=30.48cm
  • 1inch=2.54cm
  • 1ft=12inch
  • 例 9.6ft=(30.48×9)+(2.54×6)=289.56cm
  • 例 7.11ft=(30.48×7)+(2.54×11)=241.3cm

そして、ロッドには使用できる仕掛けの重量、アクションが記載されています。アクションはロッドの硬さで、主に使われている表記は以下のようになります。

L(ライト)

ML(ミディアムライト)

M(ミディアム)

MH(ミディアムヘビー)

H(ヘビー)

L(ライト)は柔らかめ、ML(ミディアムライト)→M(ミディアム)→MH(ミディアムヘビー)→H(ヘビー)と徐々に硬くなります。

使用できる仕掛けの重量とアクションは関係性があり、一般的なロッドではアクションがL(ライト)などの柔らかいロッドは、軽い仕掛けは扱いやすいけれど、重い仕掛けは扱いにくくなります。H(ヘビー)などの硬いロッドは、重い仕掛けを使用できるようになりますが、軽い仕掛けは扱いにくくなります。

使用するヘッドのサイズに合わせてロッドを選びます。1本のロッドで済ませたい場合や、始めてロッドを購入する場合などは、アクションM~MHがオススメです。

 

入門用オススメロッド

価格が抑えられた初心者向けのタイラバ用ロッド

 

中級クラス オススメロッド

初心者向けのロッドより基本性能が高く、しなやかさ、感度などが上がっている為、扱いやすくなっています

 

高性能オススメロッド

性能重視の為、価格は上がってしまいますが、グリップの形状にもこだわり、細かい所の作りもしっかりしている為、見た目も良いロッドになっています

 

ライン(道糸)

素材
  • PEライン
号数(太さ)
  • 0.6~1号
  • 大物が多い場合は1~1.5号
長さ
  • 150m以上
その他

10m毎に色が変わり、1m毎にマーカーがあるものを使用。色分けされていないラインは船長から指示される魚のいるタナ(水深)を正確に狙う事ができない為、マーキングや色分けが無いものは不向き

 

オススメ道糸

とにかく安い道糸を使用したい方にオススメ

 

安い道糸を使用したいけど、激安な物では心配と言う方にオススメ

 

最強クラスの耐久性と強度を誇る、高性能PEライン

 

リーダー

PEラインを使用する場合は、ナイロンかフロロカーボン製のリーダー(ショックリーダー)を使用します。PEラインは根ズレに弱く透明なものがありません。この弱点を補う為にリーダーが必要になります。

素材
  • ナイロン
  • フロロカーボン
号数(太さ)
  • 10~16lb(2.5~4号)
長さ
  • 1.5~2m

 

素材については主にナイロン、フロロカーボンの2種類あり、それぞれ以下のような特徴があります。

ナイロンリーダーの特徴
    • 価格が安い
    • 糸グセはフロロカーボン製より付きにくい
    • 扱いやすい
    • 伸縮性がある為、衝撃を吸収できる
    • 感度は劣る

 

フロロカーボンリーダーの特徴
      • 根ズレに強い
      • 透明度が高い
      • 伸縮性はナイロンより少ない
      • 糸グセが付きやすい為、扱いにくい

 

タイラバ用のフロロカーボン製リーダー

 

PEラインとリーダーの結び方

PEラインを使用した釣りではPEラインとリーダーを結ぶ事が必要不可欠です。色々な種類の結び方がありますが、この釣りではFGノットがオススメです。

 

FGノットの結び方はこちらへ

これだけは覚えておきたいライン(釣り糸)の結び方 ラインとライン編

 

金具との結び方はこちらへ

これだけは覚えておきたいライン(釣り糸)の結び方 ラインと金具編

 

仕掛け

タイラバは「ヘッド」、「スカート」、「ネクタイ」、「フック(針)」と呼ばれるパーツを組合わせて使用します。

ヘッドにリーダーを結ぶ「固定式」と、ヘッドの穴にリーダーを通し、スカートなどにリーダーを結ぶ「遊動式」の2種類あり、現在は遊動式が主流になっています。

 

ヘッド、スカート、ネクタイ、フックがセットになっている為、これからタイラバを始める人にオススメ

 

ヘッド

金属製でオモリの役目をはたしているパーツです。

赤・金・グローなど様々な色があります。特に赤・オレンジ・グリーンの釣果が安定しているので人気のカラーです。

サイズは45~250gのものがあります。状況により使用するサイズは変わりますが、以下のパターンが目安になります。(潮が速い場合はサイズUPで対応)

  • 45~60g : 浅場、キャスティング
  • 80~120g : ミドルレンジ
  • 150~250g : ディープ

 

 

比重の重いタングステン製です。同じ号数でも通常のヘッドより小さい為、潮の影響を受けにくく感度が高い事が特徴です。

 

スカート

仕掛けにボリュームを持たせる為に使用します。

ヘッド同様に、様々な色のものがあります。

 

ネクタイ

ヒラヒラした動きでマダイを誘います。

ヘッド同様に、様々な色や形のものがあります。

 

フック

タイラバ専用のフックを2~4個使用します。

 

スカート、ネクタイ、フックがセットになった替えユニット

船釣りから堤防、砂浜などの陸っぱりまで、様々な釣りのタックルや仕掛け、仕掛けの作成方法を対象魚別に詳細なイラスト付きで紹介中!タックル・仕掛け一覧