船釣りタックル紹介 シーバス(スピニングタックル)編

 

 

船、小型ボートでのシーバスのルアーフィッシングの基本的なスピニングタックルです。(イラストをクリックすると拡大して見る事ができます)

海のルアーフィッシングの中でも特に人気が高いターゲットがシーバスです。正式和名は「スズキ」という魚で出世魚としても有名です。

ルアーフィッシングはエサ釣りに比べ、難しいや敷居が高いイメージがあります。確かに同じターゲットでも、ルアーフィッシングの方がエサ釣りより技術が必要になり、やや難易度は上がる傾向があります。その為、シーバスのルアーフィッシングは初心者にとっては釣る事が難しいターゲットかと思います。

しかし、船に乗る事で釣れる確率を上げる事ができ、シーバス船を出船している船宿もあります。シーバス船は船長がポイントまで案内してくれ、アドバイスもしてくれる為、釣れる確率はオカッパリに比べ格段に上がり、初心者でもルアーをある程度投げる事ができれば、十分に釣る事ができます。

釣果を伸ばす為には相手を知る事が大事です。と言う事でスズキの紹介です。

 

スズキってどんな魚?

大きさ
  • 大きい個体では1mを超えるまで成長

スズキは大きさにより呼び名が変わる出世魚。地域ごとで呼び名は色々ありますが、釣りでは関東での呼び名が多く使われています。

  • 幼魚 → コッパ
  • 30cm未満 → セイゴ
  • 30~50cm未満 → フッコ
  • 50cm以上 → スズキ
生息域
  • 内湾、河口、沿岸の水深の浅い場所に生息
  • 汽水域や淡水域にも入ってくる
捕食している生物
  • 小魚
  • 多毛類
  • 甲殻類
  • イカ類
特徴
  • 「シーバス」と呼ばれている
  • 船、堤防、砂浜、磯、河口など様々な場所で狙う事ができる
  • 夜行性
  • 曇り、雨、海が荒れている状況では日中でも釣りやすい
  • 口が大きい
  • 動くものに反応する習性がある
  • スズキサイズになると小魚を好んで捕食する
  • 春~秋は浅場にいて、水温が下がる冬は深場へ移動する
  • 水温の変化に強い
  • 水質の悪い場所でも生息できる
  • 針に掛かると、エラ蓋を広げて首を振ったりジャンプする「エラ洗い」をする
釣りでの注意点
  • 背ビレが硬い為、取り扱いには注意
  • エラ洗いをされるとバレやすい
  • 外道でアカエイが釣れる可能性あり(毒針がある)
釣りのシーズン
  • 一年中釣れる
  • ベストシーズンは3~6月、10~12月
  • 特にバチ抜け時は釣りやすい
狙う水深
  • 表層~底付近
産卵期
  • 10~3月(地域により差がある)
  • 6~8月
食べる場合の注意点
  • 生息域や水質によっては臭みがある個体もいる
バチ抜け

通常は砂の中で生息している「イソメ」や「ゴカイ」などの多毛類が、産卵の為に砂の中から出てきて、水中を漂う現象です。地域により多少ズレはありますが、冬~春がバチ抜けの時期で、干満差の大きい大潮の日に起きる事が多い現象です。

 

リール

リールの種類
  • スピニングリール

シーバスのルアーフィッシングで使用するリールは大きく分けて「スピニングリール」と「ベイトリール」があり、それぞれの特徴は以下のようになります。

ベイトリールの特徴

  • 糸ヨレが少ない
  • 手返しが良い(少ない動作でルアーを投げられる)
  • ルアーをピンポイントで投げられる
  • フォール中(ルアーを沈めている状態)のアタリが取りやすい
  • ほとんどの機種にブレーキが付いている為、フォールのスピードを調整する事ができる
  • 水深が一目でわかる「カウンター付き」もある
  • バックラッシュ等のライントラブルが起こりやすい

スピニングリールの特徴

  • ルアーの落下速度が速い
  • バックラッシュ等のライントラブルが少ない
  • ハンドルを右巻き、左巻きのどちらにも替えられる機種が多い
  • 軽いルアーが投げやすい
  • 飛距離が出る

釣りに慣れていない場合など、トラブルの少ないスピニングリールがオススメです。

リールには「ギア比」があり、数値が大きいとリールのハンドル1回転でラインを巻き取れる長さが長くなります。ルアーをゆっくり動かす事がメインの場合や、リールにパワーが必要な場合はギア比の小さいリールを、ルアーを素早く回収し手返しよく釣りをする場合などは、ギア比の高いリールがオススメです。

リールサイズ
  • 使用する道糸が150m以上巻けるもの(PE0.8~1.5号)(ナイロン、フロロカーボン8~16lb)

PEラインとナイロン、フロロカーボンラインは同じ強度でも太さが違う為、使用するラインによってリールのサイズが変わります。

  • ダイワ(PEライン) : 2500~3000番
  • ダイワ(ナイロン、フロロカーボン): 3000~4000番
  • シマノ(PEライン): 2500~3000番
  • シマノ(ナイロン、フロロカーボン): 3000~4000番

※各メーカーでシャロースプールモデルなど、同じ型番でも糸巻量が違うものがあるので、購入の際は糸巻量を確認して下さい。

 

入門用オススメリール

価格が抑えられた釣り具大手メーカー(ダイワ)のこの釣りに向いているスピニングリールで、ラインとセットになったお得な機種になります。多くのスピニングリールのハンドルは、右巻き、左巻きのどちらにも自由に変えられる特徴があります。

 

中級クラス オススメリール

初心者向けリールより基本性能が高く、耐久性も上がっている為、少し高性能なリールが欲しい、長くリールを使用したい方などにも向いています。

 

高性能オススメリール

最高性能のスピニングリールです。性能重視の為、価格は高額になってしまいますが、ドラグ性能、ハンドルを回した時の滑らかさなど、様々な面でトップクラスの性能を誇っています。

 

ロッド(竿)

最適なロッド
  • ボートシーバスロッド
代用可能なロッド
  • バスロッド
  • 汎用ルアーロッド

バスロッド、汎用ルアーロッドの場合、アクションがMH(ミディアムヘビー)以上、汎用ルアーロッドの場合は、長さ6~7.5フィート(約1.8~2.3m)で使用するルアーの重量が扱えるロッドを使用します。

ルアーロッドは大きく分けて「スピニングロッド」「ベイトロッド」の2種類に分かれます。

スピニングロッドにはスピニングリールを組合わせて使用(通称:スピニングタックル)し、ベイトロッドにはベイトリールを組合わせて使用(通称:ベイトタックル)します。

ルアーロッドはスピニングリールと組み合わせて使用する「スピニングロッド」と、ベイトリールと組み合わせて使用する「ベイトロッド」の2種類に分かれます。使用するリールに合わせてロッドを選びます。

ルアーロッドの場合、長さはft(フィート)とinch(インチ)で表す事が多く、以下のような計算方法になります。

  • 1ft=30.48cm
  • 1inch=2.54cm
  • 1ft=12inch
  • 例 9.6ft=(30.48×9)+(2.54×6)=289.56cm
  • 例 7.11ft=(30.48×7)+(2.54×11)=241.3cm

そして、ロッドには使用できるルアーの重量、アクションが記載されています。アクションはロッドの硬さで、シーバスロッドで主に使われている表記は以下のようになります。

  • L(ライト)
  • ML(ミディアムライト)
  • M(ミディアム)
  • MH(ミディアムヘビー)
  • H(ヘビー)

L(ライト)は柔らかめ、ML(ミディアムライト)→M(ミディアム)→MH(ミディアムヘビー)→H(ヘビー)と徐々に硬くなります。

使用できるルアーの重量とアクションは関係性があり、一般的なロッドではアクションがL(ライト)などの柔らかいロッドは、軽いルアーは扱いやすいけれど、重いルアーは投げる事すら困難です。H(ヘビー)などの硬いロッドは、重いルアーを使用できるようになりますが、軽いルアーは扱いにくくなります。

 

入門用オススメロッド

価格が抑えられた初心者向けで、この釣りに使用する事のできるシーバスロッドです。

 

オススメロッド

オカッパリに比べ、船やボート用のシーバスロッドは種類が少ないのが現状です。バスロッド(アクションがMH以上)でも代用できますが、専用ロッドの方が扱いやすくオススメです。

 

ライン

素材
  • ナイロン
  • フロロカーボン
  • PEライン

 

素材については主にナイロン、フロロカーボン、PEラインの3種類あり、それぞれ以下のような特徴があります。

ナイロンラインの特徴

  • 価格が安い
  • 糸グセはフロロカーボン製より付きにくい
  • 扱いやすい
  • 伸縮性がある為、衝撃を吸収できる
  • 感度は劣る

フロロカーボンラインの特徴

  • 根ズレや擦れに強い
  • 透明度が高い
  • 伸縮性はナイロンより少ない
  • 糸グセが付きやすい為、扱いにくい

PEラインの特徴

  • 糸グセは、ほぼ無し
  • 他のラインより飛距離を出せる
  • 伸縮性は、ほぼ無し
  • ラインの中で一番高感度
  • 価格が高い
  • 根ズレに弱い
  • 熱に弱い(結ぶ時の摩擦熱に注意が必要。摩擦熱を発生させないようにゆっくり結ぶ)

 

号数(太さ)
  • PEライン : 0.8~1.5号
  • ナイロン、フロロカーボン : 8~16lb(2~4号)
長さ
  • 150m以上

 

リーダー

PEラインを使用する場合は、ナイロンかフロロカーボン製のリーダー(ショックリーダー)を使用します。PEラインは根ズレに弱く透明なものがありません。この弱点を補う為にリーダーが必要になります。

素材
  • ナイロン
  • フロロカーボン
号数(太さ)
  • 20~25lb(5~7号)
長さ
  • 1~1.5m

 

素材については主にナイロン、フロロカーボンの2種類あり、それぞれ以下のような特徴があります。

ナイロンリーダーの特徴

  • 価格が安い
  • 糸グセはフロロカーボン製より付きにくい
  • 扱いやすい
  • 伸縮性がある為、衝撃を吸収できる
  • 感度は劣る

 

フロロカーボンリーダーの特徴

  • 根ズレや擦れに強い
  • 透明度が高い
  • 伸縮性はナイロンより少ない
  • 糸グセが付きやすい為、扱いにくい

 

リーダーの結び方

PEラインを使用したルアーフィッシングではPEラインとリーダーを結ぶ事が必要不可欠です。色々な種類の結び方がありますが、この釣りではFGノットがオススメです。

 

FGノットの結び方はこちらへ

これだけは覚えておきたいライン(釣り糸)の結び方 ラインとライン編

 

金具との結び方はこちらへ

これだけは覚えておきたいライン(釣り糸)の結び方 ラインと金具編

 

ルアー

ペンシル、ミノー、バイブレーション、スピンテール、メタルジグ、ワームなどを使用します。

シーバスが捕食している小魚にルアーのサイズを合わせる事で反応が良くなりますが、分からない場合は、9~12cm程のミノー、15~25g程のバイブレーション、7~12gのジグヘッドと3~4インチのワームがオススメです。

 

色も重要で、時間帯によって反応が良い色は変わります。

  • 日中は青やシルバーなどの、本物の小魚に近いリアルカラー
  • 朝、夕は赤やゴールドなどのアピールカラー
  • 夜は白やパールなどのアピールカラー
ペンシル

主に水面~水面直下を狙えるルアーで、フローティングとシンキングの2種類あります。

フローティングは、浮く為、水面狙いのルアーでシーバスの活性が高い時に有効。

シンキングは、リールを巻くと浮き上がり、止めると沈むタイプ。フローティングより重い為、風に強い。

 

ミノー

ミノーには大きく分けてフローティング、サスペンド、シンキングの3種類あり、それぞれ異なる特徴があります。

フローティングは、水中でリールを巻くと潜り、止めると浮くタイプ。あまり深い水深まで潜らないものが多い。

サスペンドは、水中でほぼ停止するタイプ。(海水の塩分濃度により浮力が変わります)

シンキングは、水中で沈むタイプ。他の2種類より重い為、ミノーの中では風に強く、比較的深いポイントも狙える。

 

バイブレーション

水中をブルブル震えながら動くルアー。比較的重くリールを巻かないと沈む為、スピーディーに広範囲を狙える。

ほぼ金属でできている鉄板系バイブレーションもあり、メタルジグに匹敵する飛距離を出せるタイプもあり。

 

スピンテール

テール(尾)の部分に回転するブレードが付いているルアー。

重量もあり、バイブレーションのように広範囲を狙える。

 

メタルジグ

ほぼ金属でできていて、ルアーの中でも飛距離は最強クラス。水中での沈むスピードが速い為、スローな動きは苦手。

 

ワーム

柔らかい素材でできているルアー。

軽い為、ジグヘッドやオモリ(シンカー)と組み合わせて使用します。

便利グッズ

根掛かりする確率が高いこの釣りでは、根掛かりの対処が必要になります。根掛かりした仕掛けを無理やり引っ張ている人が見受けられますが、これではロッドやリールに負担が掛かってしまい、最悪の場合、ロッドやリールが破損してしまいます。

ここでオススメするものが、ラインブレーカーと言う道具です。

金属の筒の周りに滑り止めが巻いてある構造で、根掛かりした場合、ラインをラインブレーカーに巻き付けて引っ張り、ラインをカットします。

PEラインとリーダーを結ぶ場合にも使用できるので、一つは持っていたい便利グッズです。

船釣りから堤防、砂浜などの陸っぱりまで、様々な釣りのタックルや仕掛け、仕掛けの作成方法を対象魚別に詳細なイラスト付きで紹介中!タックル・仕掛け一覧