船釣りタックル紹介 タチウオ(ジギング)編

 

タチウオジギングの基本タックルです。(イラストをクリックすると拡大して見る事ができます)

タチウオジギングは、「ジグ」という、ほぼ金属で出来ている疑似餌を生きている小魚のように動かし、エサの小魚と間違えて襲ってきたタチウオを釣る釣り方です。

生エサを使用しない為、エサを触れない方でも楽しむ事ができ、船のルアーフィッシングの中では比較的簡単に釣る事ができるので、初心者でも釣れる確率が高い魚です。

日により釣果の当たりハズレは大きい魚ですが、条件が良い日に当たれば2桁の釣果を狙える魚で、大きなタチウオ(明確な基準はありませんが)は「ドラゴン」と言われ、多くの釣り人はこのドラゴンサイズを狙っているかと思います。

タチウオは少々危険な魚で、歯が鋭い為に取り扱い注意です。直接魚体に触れないで、魚つかみなどを使用すると安全に扱う事ができます。慣れていないと、釣り上げた直後は暴れるので、魚つかみでつかむまでが大変ですが・・・

釣果を伸ばす為にはまず相手を知る事が大事です。と言う事でタチウオの紹介です。

 

タチウオってどんな魚?

大きさ
  • 最大で2mを超えるまで成長
生息域
  • 岸近くの浅場~100m前後の砂泥底に群れで生息
捕食している生物
  • 小魚
  • 甲殻類
  • 頭足類
特徴
  • 日中は深場にいる事が多く、夜になるとエサを求めて表層まで移動してくる
  • 雌(メス)の方が大きくなる
  • 外見が太刀(たち)に見える事や、頭を上にして立ち泳ぎをすることがある事が名前の由来
  • 河口などの汽水域まで入ってくる事がある
  • 硬い殻の生物は捕食しない
釣りでの注意点
  • カッターナイフのように歯が鋭い為、取り扱いには注意が必要
  • 他の魚に比べタナ(狙う水深)が広い
  • 日や状況により反応の良いルアーや仕掛けの色に偏りがある
釣りのシーズン
  • 一年中釣れる
  • ベストシーズンは夏~冬
狙う水深
  • 表層~底付近
産卵期
  • 5~10月
その他

鱗(ウロコ)が無く、調理しやすい魚で、体を覆ている銀色のものは「グアニン」と言う無味無臭の物質です。グアニンはこすればすぐ取る事ができますが、熱(約360°)で分解します。

 

リール

リールの種類
  • ベイトリール
  • 両軸リール

この釣りで使用するリールは、主にベイトリール、両軸リール、スピニングリールがあり、それぞれの特徴は以下のようになります。

ベイトリール、両軸リールの特徴

  • 糸ヨレが少ない
  • 手返しが良い(少ない動作でジグを投げられる)
  • フォール中(ジグを沈めている状態)のアタリが取りやすい
  • ほとんどの機種にブレーキが付いている為、フォールのスピードを調整する事ができる
  • 水深が一目でわかる「カウンター付き」もある
  • バックラッシュ等のライントラブルが起こりやすい

スピニングリールの特徴

  • ルアーの落下速度が速い
  • バックラッシュ等のライントラブルが少ない
  • ハンドルを右巻き、左巻きのどちらにも替えられる機種が多い
  • ジグを投げやすい

タチウオはフォール中(ジグを沈めている状態)にジグに食いついてくる事が多く、ベイトリールは構造上、フォール中のアタリが取りやすい特徴があります。その為、タチウオジギングではベイトリールがオススメです。

リールには「ギア比」があり、数値が大きいとリールのハンドル1回転でラインを巻き取れる長さが長くなります。ギア比の小さいリールは、ルアーのスローな動きを演出させる事が得意です。ギア比の高いリールは、ルアーや仕掛けを素早く回収し、手返しよく釣りをする事が得意です。

リールサイズ
  • 使用する道糸200m以上巻けるもの(PE0.6~1.2号)
  • ダイワ : 100~150番
  • シマノ : 100~200番

 

入門用オススメリール

価格が抑えられた釣り具大手メーカー(ダイワ)のこの釣りに使用できるリールです。このサイズは汎用性が高く、他の様々な釣りでも使用する事ができます。

 

中級クラス オススメリール

初心者向けリールより基本性能が高く耐久性も上がっている為、少し高性能なリールが欲しい、長くリールを使用したい方などにも向いています。

 

高性能オススメリール

ライトジギング用ベイトリールの上位機種。性能重視の為、価格は高額になってしまいますが、ドラグ性能、ハンドルを回した時の滑らかさなど、様々な面でトップクラスの性能を誇っています。そして、水深が一目でわかるカウンター付きです。

 

ロッド

最適なロッド
  • タチウオジギングロッド
  • ライトジギングロッド
  • ベイジギングロッド

浅いポイントを狙う場合は80~120gのジグを使用する事が多く、深いポイントや潮の流れが速いポイントを狙う場合は120~200gのジグを使用する事が多いので、使用するジグの重さを扱えるロッドを選びます。

代用可能なロッド
  • 青物ジギングロッド

重いジグ(200g以上)を扱うロッドなどはタチウオジギングでは硬すぎる為、不向き

 

入門用オススメロッド

価格が抑えられた初心者向けのタチウオジギングロッド

 

高性能オススメロッド

性能重視の為、価格は上がってしまいますが、グリップの形状にもこだわり、細かい所の作りもしっかりしている為、見た目も良いロッドになっています。1本で幅広いウエイトのジグを使用できるオールラウンダー

 

ライン(道糸)

素材
  • PEライン
号数(太さ)
  • 0.6~1.2号
長さ
  • 200m以上
その他

10m毎に色が変わり、1m毎にマーカーがあるものを使用。色分けされていないラインは船長から指示される魚のいるタナ(水深)を正確に狙う事ができない為、マーキングや色分けが無いものは不向き

 

オススメPEライン

とにかく安いPEラインを使用したい方にオススメ

 

安いPEラインを使用したいけど、激安な物では心配と言う方にオススメ

 

最強クラスの耐久性と強度を誇る、高性能PEライン

 

リーダー

PEラインを使用する場合は、ナイロン製、フロロカーボン製、ワイヤーのリーダー(ショックリーダー)を使用します。PEラインは根ズレに弱く透明なものがありません。この弱点を補う為にリーダーが必要になります。

素材
  • ナイロン
  • フロロカーボン
  • ワイヤー
号数(太さ)
  • 30~40lb(8~12号)
長さ
  • 1.5~2m

 

素材については主にナイロン、フロロカーボン、ワイヤーの3種類あり、それぞれ以下のような特徴があります。

ナイロンリーダーの特徴

  • 価格が安い
  • 糸グセはフロロカーボン製より付きにくい
  • 扱いやすい
  • 伸縮性がある為、衝撃を吸収できる
  • 感度は劣る

 

フロロカーボンリーダーの特徴

  • 根ズレや擦れに強い
  • 透明度が高い
  • 伸縮性はナイロンより少ない
  • 糸グセが付きやすい為、扱いにくい

 

ワイヤーリーダーの特徴

  • 強度は一番高い
  • 金属の為、透明ではない
  • コーティングされたものあり、商品により同じ号数でも太さが違う
  • 専用のプレス機、スリーブが必要(一部商品を除く)

プレス機を使用しなくても直接スナップに結ぶ事ができるワイヤーリーダーも販売されています。

 

PEラインとリーダーの結び方

PEラインを使用したルアーフィッシングではPEラインとリーダーを結ぶ事が必要不可欠です。色々な種類の結び方がありますが、この釣りではFGノットがオススメです。

 

FGノットの結び方はこちらへ

これだけは覚えておきたいライン(釣り糸)の結び方 ラインとライン編

 

リーダーと金具の結び方

太いリーダーを金具へ結ぶ場合、ルアーフィッシングでよく使用されている「クリンチノット」で結んでしまうと解けやすくなってしまいます。その為、太いリーダーの結び方は「編込み結び」がオススメです。

 

メタルジグ

メタルジグは、本体のほとんどが金属でできているルアー(疑似餌)です。使用されている金属の素材で大きさが変わり、現在 主に使用されている素材は「鉛」と「タングステン」になります。

鉛は多くの釣具で使用されている金属で、メタルジグでも鉛製のものが多く存在します。タングステンは鉛に比べて比重が重い事が特徴で、タングステン製のメタルジグは鉛製のメタルジグより小さくなります。小さくなる分、フォール中の水による抵抗が減る為、速く沈みます。それぞれの素材の特徴を把握して状況により使い分けると効果的です。

アクションについては、大きく分けて2パターンに分かれます。水の抵抗を利用して ヒラヒラ沈んでいくタイプと、アクション無しでストレートに沈んでいくタイプがあります。タチウオの場合はフォール中(ジグを沈めている状態)に食いついてくる事が多い為、アピールしながら沈んでいくタイプがオススメです。

タチウオジギングでは、80~200gのジグを使用します。

浅いポイントを狙う場合は80~120gのジグを使用する事が多く、深いポイントや潮の流れが速いポイントを狙う場合は120~200gのジグを使用します。

同じジグでも色が少し違うだけで釣果に差が出てしまう程、色は重要です。しかし、反応が良い色は状況次第で変わっていきます。実績の高いカラーは、「パープル系」、「ピンク系」、「ゴールド系」や「ゼブラカラー」なので、これらは揃えておきたいカラーです。

 

フック(針)

リーダー側のフックを「フロントフック」、ジグを魚で例えると尾ビレ側のフックを「リアフック」と言い、イラストのようにスナップやスプリットリングを使用して取付けます。

フロントフック

フロントフックには、タチウオジギング用アシストフックを使用します。

タチウオジギング用アシストフックは、フック以外の金属部分が収縮チューブなどで覆われているタイプが多い事が特徴です。収縮チューブが無いものは、オマツリした場合、ラインが金属の隙間に入り込み、解くのに時間がかかってしまったり、最悪の場合はラインを切る事になってしまいます。

 

リアフック

リアフックには、タチウオジギング用のバーブレス(カエシ無し)フックを使用します。

バーブレスフックはカエシが無い為、タチウオが掛かっている状態でラインをたるませてしまうと、バレて(タチウオが針から外れる)しまいます。

 

スプリットリング

スプリットリングはジギング以外にもルアーフィッシングでは必須のアイテムです。スプリットリングは、ジグとソリッドリング、アシストフックなどを接続する為に使用します。

そして、スプリットリングに直接リーダーを結ぶ事はNGです。大物とのやり取り時など、リングの端の角の部分とリーダーが擦れ、切れてしまう可能性があります。

サイズは#4~5を使用します。

 

ソリッドリング

ソリッドリングは「Oリング」や「溶接リング」とも呼ばれ、スプリットリングと組み合わせて使用し、リーダーはソリッドリングに結びます。ソリッドリングを使用する事でリーダーへのダメージを抑え、ジグの取替えもやりやすくなります。

サイズは#4~5を使用します。

 

便利グッズ

スプリットリングを使用する場合、素手で取付けるのは難しい為、専用のプライヤーが必要になります。

スタジオオーシャンマークからオーシャンスナップと言うリングが発売されています。専用のプライヤーを使用せずにジグの取付が可能な便利なリングです。

そして、オーシャンスナップはジグを激しく動かしても、ジグのアイがノット(ラインの結び目)に接触しない事が大きな利点になります。

オーシャンスナップの装着写真です。

船釣りから堤防、砂浜などの陸っぱりまで、様々な釣りのタックルや仕掛け、仕掛けの作成方法を対象魚別に詳細なイラスト付きで紹介中!タックル・仕掛け一覧