大型ヒラマサ狙いの基本的なキャスティング用タックルです。(イラストをクリックすると拡大して見る事ができます)
ヒラマサは専用ロッドやルアーが各メーカーから販売され、海のルアーフィッシングの中でも特に人気の高いターゲットです。そして、引きの強さと数を釣る事が難しく希少性の高い魚の為、釣り人からは憧れのターゲットにもなっています。ルアーフィッシングだけではなく、エサ釣りで狙う事もでき、千葉県の外房では「かもし釣り」と呼ばれるヒラマサや大型のマダイをターゲットにした釣り方などもあります。
今回はキャスティングで狙う大型のヒラマサ(約20kg以上)のタックル紹介です。
通常のヒラマサのものよりヘビータックルを使用し、マグロ狙いのものと同じレベルのものを使用します。大型のヒラマサは出会えるチャンスは非常に少ない為、タックルは万全にして挑みましょう。
釣果を伸ばす為には相手を知る事が大事です。と言う事でヒラマサの紹介です。
ヒラマサってどんな魚?
大きさ
- 最大で2.5m程にまで成長(通常は1.2m程)
生息域
- 岩礁帯の中層~下層に生息
捕食している生物
- 小魚
- 甲殻類
- イカ類
特徴
- 見た目が「ブリ」に似ている
- 根がある場所を好む
- 回遊魚
- 単独又は小さな群れで行動する
- 泳ぐ速度は時速50km程になり「海のスプリンター」とも呼ばれている
ブリとの違い
- 縦縞の黄色が鮮やか
- 体型が長細い
- 成長が早い
- 暖かい水温を好む
- 速い速度で泳げる
- 上アゴの後端が丸い
- 旬が春~初夏(ブリは冬)
釣りでの注意点
- 根がある場所を狙う為、根掛かり注意
釣りのシーズン
- 4~12月
狙う水深
- 中層~底付近(エサ釣り)
- 表層~底付近(ルアー釣り)
産卵期
- 4~8月
旬
- 春~初夏(産卵直後以外あまり味が落ちない)
リール
リールの種類
- SW用 大型スピニングリール
リールには「ギア比」があり、数値が大きいとリールのハンドル1回転でラインを巻き取れる長さが長くなります。ルアーをゆっくり動かす事がメインの場合や、リールにパワーが必要な場合はギア比の小さいリールを、ルアーを素早く回収し手返しよく釣りをする場合などは、ギア比の高いリールがオススメです。キャスティングではギア比の高いハイギア(巻き取り速度の速い)のリールが向いています。
リールサイズ
- 使用する道糸が300m以上巻けるもの(PE6~8号)
- ダイワ : 14000~18000番
- シマノ : 14000~18000番
入門用オススメリール
価格が抑えられた釣り具大手メーカー(ダイワ)のこの釣りに向いているスピニングリールです。多くのスピニングリールのハンドルは、右巻き、左巻きのどちらにも自由に変えられる特徴があります。
中級クラス オススメリール
初心者向けリールより基本性能が高く、耐久性も上がっている為、少し高性能なリールが欲しい、長くリールを使用したい方などにも向いています。
高性能オススメリール
最高性能のスピニングリールです。性能重視の為、価格は高額になってしまいますが、ドラグ性能、ハンドルを回した時の滑らかさなど、様々な面でトップクラスの性能を誇っています。
ロッド(竿)
最適なロッド
- オフショアキャスティングロッド(最大ルアー重量100~200g)
長さは7~9フィート(2.1~2.7m)で、乗合船ではアンダーキャスト(下投げ)になる為、7~8フィートのものが扱いやすく、チャーター船などの貸し切りの場合は8フィート以上のものがオススメです。
ルアーロッドの場合、長さはft(フィート)とinch(インチ)で表す事が多く、以下のような計算方法になります。
- 1ft=30.48cm
- 1inch=2.54cm
- 1ft=12inch
- 例 9.6ft=(30.48×9)+(2.54×6)=289.56cm
- 例 7.11ft=(30.48×7)+(2.54×11)=241.3cm
入門用オススメロッド
価格を抑えた、初心者向けのオフショアキャスティングロッドです。
中級クラス オススメロッド
基本性能が高く、しなやかさ、感度などが上がっている為、扱いやすくなっています。
高性能オススメロッド
高性能ロッドです。性能重視の為、価格は上がってしまいますが、グリップの形状にもこだわり、細かい所の作りもしっかりしている為、見た目も良いロッドになっています。
ライン(道糸)
素材
- PEライン
号数(太さ)
- 6~8号
長さ
- 300~400m
キャスティング用高性能PEライン
リーダー
PEラインを使用する場合は、ナイロンかフロロカーボン製のリーダー(ショックリーダー)を使用します。PEラインは根ズレに弱く透明なものがありません。この弱点を補う為にリーダーが必要になります。
素材
- ナイロン
ヒラマサのキャスティングではナイロン製が向いています。
号数(太さ)
- 100~170lb(30~50号)
長さ
- 3m前後
PEラインとリーダーの結び方
強度の高いPRノットがオススメです。PRノットは専用の道具が必要になる為、道具が無い場合はFGノットなど他の強度の高い結び方で結びます。
FGノット、PRノットの結び方はこちらへ
これだけは覚えておきたいライン(釣り糸)の結び方 ラインとライン編
リーダーの結び方
太いリーダーを結ぶ場合、ルアーフィッシングでよく使用されている「クリンチノット」で結んでしまうと、解けやすくなってしまいます。その為、太いリーダーの結び方は「編込み結び」がオススメです。
PEラインとリーダーの結び方は「PRノット」がオススメです。
PRノットの結び方はこちらへ
これだけは覚えておきたいライン(釣り糸)の結び方 ラインとライン編
ルアー
トップウォーターを主に使用します。
トップウォーター
トップウォーターは、主に水面を狙うルアーです。トップウォーターの中でも、いくつかの種類があり、ヒラマサ狙いでは「フローティングペンシル」「ポッパー」を使用し、大きさは13~24cmで、捕食しているベイトのサイズに合わせて使用します。
これらのルアーは、プラスチック製 又は木製で、素材による違いは以下のような特徴があります。
プラスチック製の特徴
-
-
- 個体差が少ない
- 木製より強度が高い
- 価格が安い
- 見た目がリアル
-
木製の特徴
-
-
- 個体差が大きい為、同じルアーでも動きが異なる場合がある
- 海水に馴染みやすく、動きが良い
- 使用後のメンテナンスは必須(ぬるま湯で洗い、よく乾燥させる)
- 高温多湿の場所での保管NG
- 価格が高い
-
ペンシル
ペンシルは水面を滑るように動かせる事のできるルアーです。ペンシルの中にも、ロッドコントロールで水中へダイブするものもあり、様々なアクションを演出できるルアーです。
ポッパー
小魚が口を開けたような形のルアーで、ロッドアクションをつける事で水しぶきを上げながら動く事が特徴です。口を大きく開けた大口のものは、飛距離は落ちますが、水しぶきが多くアピールに向いていて、小口のものは、水しぶきは小さいものの、空気抵抗が少ない為、飛距離を出す事ができます。
スプリットリング
スプリットリングはルアーフィッシングでは必須のアイテムです。スプリットリングは、ルアーとソリッドリング又はスイベルやフックを接続する為に使用します。
そして、スプリットリングに直接リーダーを結ぶ事はNGです。大物とのやり取り時など、リングの端の角の部分とリーダーが擦れ、切れてしまう可能性があります。
サイズは#9以上の強化型を使用します。
ソリッドリング
ソリッドリングは「Oリング」や「溶接リング」とも呼ばれ、スプリットリングと組み合わせて使用し、リーダーはソリッドリングに結びます。ソリッドリングを使用する事でリーダーへのダメージを抑え、ルアーの取替えもやりやすくなります。
サイズは#5~7を使用します。
