船釣りの仕掛けを自作しよう イシナギ編

イシナギは日本近海で狙う事のできる最大級の魚です。

岩礁帯の海底付近を狙う為、根掛かりは付き物の釣りで、予備の仕掛けは多めに必要になります。魚のサイズも数十kg、時には100kgを超え、パワーもある為、市販品の中でも最高クラスの強度の仕掛けが必要になります。しかし、完成品の仕掛けは取り扱っている店舗は少なく、大物釣りに力をいれている店舗でなければ、手に入れる事が難しくなっています。

そんなイシナギの仕掛けを自作してみてはいかがでしょうか?

自作の仕掛けの利点はコストを抑えられる事です。作る楽しさもあり、自作の仕掛けで釣れた時の喜びは完成品の仕掛けを使用して釣れた時より大きいと思います。そして、仕掛けを自作できる技術があれば、船の上で傷んだハリスを切って、仕掛けを作り直す事もできるようになる為、一つの仕掛けを長持ちさせる事だってできます。

代用で使用できる他の釣りのロッドや現行版を中心にこの釣りで使用できる具体的なリール・ロッドなどタックルについてはこちらへ船釣りタックル紹介 イシナギ編

必要な材料

 

  • ハリス 60~100号(幹糸で使用)
  • ハリス 40~80号(幹糸~針間で使用)
  • 針 クエ30~40号、泳がせ30~40号
  • ボールベアリングスイベル 9~10号
  • 親子スイベル 5/0×4/0号、大物用
  • 強化チューブ
  • ダブルスリーブ(圧着工具も必要)

 

仕掛けの種類により必要

  • ハリス 10~16号(捨て糸で使用)
  • スナップ付きスイベル 2~2/0号
  • ダブルスナップ 2~2/0号

 

幹糸

大物用ハリス60~100号 フロロカーボン製 又は ナイロン製を使用

ハリスの素材については主にナイロン、フロロカーボンの2種類使用しますが、以下のような特徴があります。

ナイロンの特徴

  • 価格が安い
  • 糸グセはフロロカーボン製より付きにくい
  • 扱いやすい
  • 伸縮性がある為、衝撃を吸収できる
  • 感度は劣る

フロロカーボンの特徴

  • 根ズレや擦れに強い
  • 比重はナイロンより重い(沈みやすい)
  • 透明度が高い
  • 伸縮性はナイロンより少ない為、感度が良い
  • 糸グセが付きやすい為、扱いにくい

 

ハリス(幹糸~針間)

大物用ハリス40~80号 フロロカーボン製 又は ナイロン製を使用

幹糸と同じか細い号数を使用

 

クエ30~40号、泳がせ30~40号を使用

 

ボールベアリングスイベル

大物用のスイベルや、ボールベアリングスイベル9~10号を使用

 

親子スイベル(親子サルカン)

大物用の親子スイベルや、親子スイベル5/0×4/0号を使用

 

強化チューブ

イシナギの強烈な引きにも耐えられるように、ハリスが金属に接している部分を強化チューブを使用して保護し、仕掛けの強度を高めます。

サルカンやハワイアンスナップへ接続する箇所は強度重視のチューブ、針へ使用するものは透明なチューブなど、使い分けて工夫する事もできます。

 

チューブの種類によっては適合ハリスの号数表記が無く、内径表記のみの物があります。

内径表記のみのチューブを選ぶ時は、下記の「バリバス 大物ハリス」の号数と標準直径を参考にして下さい。

  • 30号 : 0.910mm
  • 40号 : 1.040mm
  • 50号 : 1.170mm
  • 60号 : 1.280mm
  • 80号 : 1.470mm
  • 100号: 1.650mm

 

ダブルスリーブ

大物用の太いハリスを使用する場合、安定した強度でハリスと金具を接続する事のできるダブルスリーブを使用します。

ダブルスリーブは、ハリスの太さに合わせたサイズを使用する事が必要で、ダブルスリーブのサイズが小さすぎるとハリスが通らず、大きすぎると圧着してもすっぽ抜けてしまいます。

釣り用のスリーブは使用できるハリスの号数が記載されている為、便利です。

 

ダブルスリーブを圧着する為には、圧着工具(ハンドプレッサー)が必要になります。

 

捨て糸

10~16号 ナイロン製かフロロカーボン製を使用

捨て糸を使用しない場合、ダブルスナップを使用してオモリを取付けます。

 

スナップ付きスイベル

捨て糸を使用する場合、2~2/0号を使用(ボールベアリングスイベルは5~7号)

魚が掛かった時に掛かる力は、親子スイベルなどに比べると小さい為、あまり大きなものを使用しなくてもOKです。

 

ダブルスナップ

捨て糸を使用しない場合、ダブルスナップ2~2/0号を使用

魚が掛かった時に掛かる力は、親子スイベルなどに比べると小さい為、あまり大きなものを使用しなくてもOKです。

船釣りから堤防、砂浜などの陸っぱりまで、様々な釣りのタックルや仕掛け、仕掛けの作成方法を対象魚別に詳細なイラスト付きで紹介中!タックル・仕掛け一覧

作ってみよう

材料がそろったら作ってみましょう。

 

金具とハリスの接続方法

ダブルスリーブ、強化チューブを使用し、圧着工具(ハンドプレッサー)を使用して圧着固定をします。

 

針とハリスの結び方

強度の高い「南方延縄結び」で結び、針とハリスが擦れる箇所を強化チューブを使用して補強する事によって、強度を高める事ができます。

 

仕掛けの保管方法

作成した仕掛けを保管する場合、専用の仕掛け収納ケースなどを使用すると、糸が絡まることなく作成した仕掛けを収納することができ、船の上でもすぐに使用する事ができます。

船釣りから堤防、砂浜などの陸っぱりまで、様々な釣りのタックルや仕掛け、仕掛けの作成方法を対象魚別に詳細なイラスト付きで紹介中!タックル・仕掛け一覧