キンメダイの夜釣りの基本的なタックルです。(イラストをクリックすると拡大して見る事ができます)
深海魚釣りの中でも、キンメダイは特に人気の高いターゲットです。深海魚釣りで使用するリールは、ミヤマエ製の大型電動リールを想像する方もいるかと思います。しかし、キンメダイは夜になると水深100m前後まで移動してくる為、深海対応の電動リールは必要無く、ダイワやシマノの中型電動リールで狙う事ができます。
そして、この深場や中深場での釣りは、キンメダイの他にも意外な高級魚も釣れる事が特徴で、近年人気が高まってきています。
釣果を伸ばす為には相手を知る事が大事です。と言う事でキンメダイの紹介です。

キンメダイってどんな魚?
大きさ
- 最大で60cm程にまで成長
生息域
- 水深200~800m程の岩礁域に生息
捕食している生物
- 小魚
- 甲殻類
- 頭足類
- 多毛類
特徴
- 目が金色に見える事が呼び名の由来と言われている
- 夜行性
- 夜になると水深100m前後まで移動してくる
- 群れを作る
- 海底より数m~数十mを遊泳している
- 光の少ない深海でも視覚でエサを見つけることができる
- 斜め上方向を見ている為、目より下にあるエサには反応しない
- 釣り上げた直後は腹側が薄いピンクの銀白色で、死んで時間が経つと全身が赤色に変わる
- 大型ほど赤が濃い
釣りでの注意点
- 口が柔らかく口切れしやすい
- 水圧の変化に強い為、水面付近でも暴れる
釣りのシーズン
- 一年中釣れる
- ベストシーズンは10~4月
狙う水深
- 底付近(ベタ底は狙わない)
産卵期
- 6~10月
旬
- 11~3月(1年中、脂が乗っている)
リール
リールの種類
- 中型電動リール
リールサイズ
- 使用する道糸が300m以上巻けるもの(PE4~5号)
- ダイワ : 300~500番
- シマノ : 1000~3000番
夜釣りで狙う場合、通常のキンメダイ釣りで使用するダイワのマリンパワーやミヤマエなどの大型電動リールは使用しません。
入門用オススメリール
価格が抑えられた釣り具大手メーカー(ダイワ)のこの釣りに向いている電動リールです。このサイズは汎用性が高く、他の様々な釣りでも使用する事ができます。
中級クラス オススメリール
初心者向けリールより基本性能が高く、耐久性も上がっている為、少し高性能なリールが欲しい、長くリールを使用したい方などにも向いています。
高性能オススメリール
最高性能の電動リールです。性能重視の為、価格は上がってしまいますが、グレードの低いリールには無い機能や、パワー、スピードなど様々な面で性能が高くなっています。
バッテリーについて
電動リールを使用する為にはバッテリーが必要になります。バッテリーの種類で電動リールのパワーやスピードが上がる事はご存じでしょうか?
ロッド(竿)
最適なロッド
- 中深場ロッド
- 深場ロッド
代用可能なロッド
- アカムツロッド
- ヤリイカロッド
- 青物ロッド
汎用ロッド
全長1.8~2.7m程で、7:3~6:4調子、使用するオモリが扱える船用ロッド
入門用オススメロッド
キンメダイ釣りは竿への負担も大きいので信頼性の高いメーカーのロッドをオススメします。
中級クラス オススメロッド
初心者向けのロッドより基本性能が高く、しなやかさ、感度などが上がっている為、扱いやすくなっています。
高性能オススメロッド
性能重視の為、価格は上がってしまいますが、グリップの形状にもこだわり、細かい所の作りもしっかりしている為、見た目も良いロッドになっています。
ライン(道糸)
素材
- PEライン
号数(太さ)
- 4~5号
長さ
- 300m以上
キンメダイは底付近にいて、道糸が足りなかったら釣る事は出来ないので、リールに巻いてある道糸の長さはしっかり確認して下さい。
太い道糸ほど潮の影響を受けやすくなり、アタリを取りづらくなってしまう為、注意が必要です。
道糸の先端やサルカンとの結び方などはこちらへ
これだけは覚えておきたいライン(釣り糸)の結び方 ラインと金具編
オススメ道糸
とにかく安い道糸を使用したい方にオススメ
安い道糸を使用したいけど、激安な物では心配と言う方にオススメ
最強クラスの耐久性と強度を誇る、高性能PEライン
仕掛け
使用する仕掛けは、幹糸、ハリス、針、オモリを使用したシンプルな5~10本針の胴突仕掛けで、通常のキンメダイの仕掛けや、ライトキンメの仕掛けよりも細い幹糸やハリスを使用します。そして、水中ランプなどの光るものは使用しません。
幹糸
- 号数(太さ) : 10~14号
- 素材 : フロロカーボン
ハリス
- 号数(太さ) : 7~8号
- 長さ : 25~40cm
- 素材 : フロロカーボン
針
- 種類 : 金ムツ16号前後
- 本数 : 5~10本
又は
- 種類 : フラッシャーサビキ13~15号
- 本数 : 7~8本
オモリ
- サイズ : 200号
サイズは、時期や地域、船宿で決められている場合があるので、わからない時は事前に船宿に確認しましょう。
ヨリトリリング
仕掛けを巻上時、仕掛けや魚が回転して道糸がヨレてしまう場合があります。そんなヨリを解消してくれるのが「ヨリトリリング」です。
便利グッズ
マグネット仕掛け置き
風が強い日やポイント移動時、風で仕掛けが流され扱いにくい状況になる事があります。
このような状況で活躍するのが、第一精工の「ウルトラマグネット」です。
ウルトラマグネットは磁石で出来ている仕掛け置きで、ロッドホルダーなどに挟み込んで固定します。磁石が比較的強くなっている為、小さな針でもしっかり固定する事ができるので、ポイント移動時や、風が強い日などでも仕掛けが扱いやすくなり、仕掛けが絡まる事も防止できます。
