船釣りタックル紹介 ショウサイフグ(東京湾・食わせ仕掛け)編

ショウサイフグの基本的な東京湾での食わせ仕掛け用のタックルです。(イラストをクリックすると拡大して見る事ができます)

 

ショウサイフグってどんな魚?

大きさ
  • 最大で40cm程にまで成長
生息域
  • 沿岸の水深100mより浅い砂底、岩礁周りに生息
捕食している生物
  • 甲殻類
  • 多毛類
特徴
  • 口が小さく歯が鋭い
  • 前後左右に泳ぐ事ができるが、高速で泳ぐことは苦手
  • 水深20mより浅い砂泥底や礫底で産卵する
  • 威嚇する際に、海水や空気を吸い込んで体を大きく見せる
  • 体内に猛毒の「テトロドトキシン」を含んでいる(部位により強さは変わる)
  • 釣ったフグは、船宿でふぐ処理師の資格を持った人に下処理をしてもらえる
釣りでの注意点
  • アタリが弱い為、少しでも変化を感じたらアワセを入れる
  • 道糸やハリスを歯で切られる可能性がある
  • フグは噛む力が強い為、噛まれないように注意すること
釣りのシーズン
  • 一年中釣れる
狙う水深
  • 底付近~中層
産卵期
  • 梅雨~夏
  • 秋~春
食べる場合の注意点
  • 捌く場合はふぐ処理師の資格が必要
  • 筋肉と白子のみ食用可能
  • 筋肉には弱毒があるが、大量に食べたりしなければ問題ない
  • 卵巣と肝臓は猛毒
  • 皮膚と腸は強毒
テトロドトキシン(フグ毒)

青酸カリの1000倍以上と言われている猛毒で、フグの種類と部位、生息場所で毒の強さは異なります。食後20分~3時間程の短時間で症状があらわれ、重症の場合は呼吸困難で死亡してしまいます。人の致死量は推定1~2mg、加熱しても毒は消えることはなく、解毒薬もありません。

 

リール

リールの種類
  • 小型両軸リール
  • ベイトリール
リールサイズ
  • 使用する道糸が100m以上巻けるもの(PE0.6~1.5号)
  • ダイワ : 100~150番
  • シマノ : 100~150番

 

入門用オススメリール

価格が抑えられた初心者向けの両軸リール。このサイズは汎用性が高く、他の様々な釣りでも使用する事ができます。

 

中級クラス オススメリール

初心者向けリールより基本性能が高く、耐久性も上がっている為、少し高性能なリールが欲しい、長くリールを使用したい方などにも向いています。

 

高性能オススメリール

大手釣具メーカーのダイワが誇る最高性能の両軸リール。性能重視の為、価格は高額になってしまいますが、基本性能が高く非常に軽い両軸リールです。

 

ロッド(竿)

最適なロッド
  • 湾フグロッド
代用可能なロッド
  • カワハギロッド
  • カレイロッド
汎用ロッド

長さ1.5~2.0mで9:1~8:2調子、使用するオモリが扱える船用ロッドで感度が良いもの(カーボンの比率が高いものが向いている。グラスロットと呼ばれるグラスの比率が多いものは感度が鈍くなる為不向き)

 

入門用オススメロッド

価格が抑えられた初心者向けのロッド。

 

中級クラス オススメロッド

初心者向けのロッドより基本性能が高く、しなやかさ、感度などが上がっている為、扱いやすくなっています

 

高性能オススメロッド

性能重視の為、価格は上がってしまいますが、グリップの形状にもこだわり、細かい所の作りもしっかりしている為、見た目も良いロッドになっています。

 

ライン(道糸)

素材
  • PEライン
号数(太さ)
  • 0.6~1.5号
長さ
  • 150m以上
その他
  • 10m毎に色が変わり、1m毎にマーカーがあるもの

 

道糸の先端やサルカンとの結び方などはこちらへ

これだけは覚えておきたいライン(釣り糸)の結び方 ラインと金具編

 

オススメ道糸

とにかく安い道糸を使用したい方にオススメ

 

安い道糸を使用したいけど、激安な物では心配と言う方にオススメ

 

最強クラスの耐久性と強度を誇る、高性能PEライン

 

仕掛け

幹糸、ハリス、針、オモリを使用したシンプルな胴突仕掛けです。

 

幹糸
  • 号数(太さ) : 3~5号
  • 素材 : フロロカーボン

 

ハリス
  • 号数(太さ) : 3~4号(幹糸と同じか細い号数のもの)
  • 長さ : 5~15cm
  • 素材 : フロロカーボン

 

  • 種類 : 丸カイズ12~15号
  • 種類 : ムツ12~14号
  • 本数 : 3~5本

 

オモリ
  • 10~25号

時期や地域、船宿で決められている場合があるので、わからない時は事前に船宿に確認しましょう。

 

便利グッズ

底を狙う為、根掛かりの対処が必要になる場合があります。根掛かりした仕掛けを無理やり引っ張ている人が見受けられますが、これではロッドやリールに負担が掛かってしまい、最悪の場合、ロッドやリールが破損してしまいます。

ここでオススメするものが、ラインブレーカーと言う道具です。

金属の筒の周りに滑り止めが巻いてある構造で、根掛かりした場合、PEラインをラインブレーカーに巻き付けて引け上げ、ラインをカットします。

ラインと仕掛けを結ぶ時にも使用できるので、一つは持っていたい便利グッズです。

船釣りから堤防、砂浜などの陸っぱりまで、様々な釣りのタックルや仕掛け、仕掛けの作成方法を対象魚別に詳細なイラスト付きで紹介中!タックル・仕掛け一覧