船から狙う、サゴシの基本的な東京湾でのキャスティングタックルです。(イラストをクリックすると拡大して見る事ができます)
「サゴシ」は、サワラの大きさが50cm程の時の呼び名です。関西などでは人気のターゲットですが、最近では東京湾でも多くの船宿がサゴシ船を出船するようになり、サゴシの他に、イナダやワラサ、シーバス、タチウオなど様々な魚が釣れる為、関東でも盛り上がりを見せています。
サワラやサゴシは群れの移動速度が速く、エサでじっくりと狙う事は難しい魚の為、主にルアーで狙います。歯が鋭く、リーダーを簡単に切られてしまう為、ルアーのロスも多い事が特徴の釣りです。
東京湾でのサゴシ釣りには欠かす事のできないルアーがあります。それは「スピンテール」です。
このルアーは、東京湾のサゴシ相手に特に威力を発揮するので、必ず持って行く事をオススメします。
釣果を伸ばす為には相手を知る事が大事です。と言う事でサワラの紹介です。
サワラってどんな魚?
大きさ
- 大きい個体では1mを超えるまで成長
サワラは大きさにより呼び名が変わる出世魚です。
- 50cm未満 → サゴシ(サゴチ)
- 50~70cm未満 → ナギ(ヤナギ)
- 70cm以上 → サワラ
生息域
- 春~秋は沿岸の表層を群れで遊泳
- 冬は深場へ移動
捕食している生物
- 小魚
- 甲殻類
- イカ類
特徴
- 細長い魚体で頭が小さい割には口が大きく開く
- 歯が鋭い
- 雌(メス)の方が大きい
- 群れの移動速度が速い
- 水温が高い時期は内湾にも入ってくる
- 成長が早い(1年で約50cm、3年で約80cm)
- 釣ったばかりの新鮮な身は透明感がある白身。時間が経つと白濁する。
釣りでの注意点
- 歯が鋭い為、取り扱いには注意
- 低速でルアーを動かすと丸のみされ、歯でリーダーを切られてしまう
釣りのシーズン
- 一年中釣れる(釣り場により時期は大きく変わる)
狙う水深
- 表層
産卵期
- 5~7月
旬
- 11~2月(一年中味が大きく落ちない)
食べる場合の注意点
- 身が柔らかくて傷みやすい。刺身にする場合は捌く難易度が高い。
- アニサキスがいる可能性あり。アニサキスは魚の内臓に潜んでいて、魚が死ぬと身の方へ移動する。アニサキスは3℃を超えると動き始める性質がある為、釣った魚をよく冷やす事が重要。アニサキスは酢、塩、醤油、わさびなどの調味料では死なない為、注意が必要。
リール
リールの種類
- スピニングリール(巻上速度の速いハイギア)
リールには「ギア比」があり、数値が大きいとリールのハンドル1回転でラインを巻き取れる長さが長くなります。サワラやサゴシ狙いでは、ルアーを丸のみされる事を防ぐ為、ルアーを高速で動かし、ルアーのテール(後ろ)から食いつかせるようにします。その為、ギア比の低いローギア(巻上速度の遅い)のリールはこの釣りには向いていません。
リールサイズ
- 使用する道糸が150m以上巻けるもの(PE1.2~1.5号)
- ダイワ : 4000~5000番
- シマノ : 3000~4000番
※各メーカーでシャロースプールモデルなど、同じ型番でも糸巻量が違うものがあるので、購入の際は糸巻量を確認して下さい。
入門用オススメリール
価格が抑えられた釣り具大手メーカー(ダイワ)のこの釣りに向いているスピニングリールで、ラインとセットになったお得な機種になります。多くのスピニングリールのハンドルは、右巻き、左巻きのどちらにも自由に変えられる特徴があります。
中級クラス オススメリール
初心者向けリールより基本性能が高く、耐久性も上がっている為、少し高性能なリールが欲しい、長くリールを使用したい方などにも向いています。
高性能オススメリール
スピニングリールの上位機種。性能重視の為、価格は高額になってしまいますが、ドラグ性能、ハンドルを回した時の滑らかさなど、様々な面でトップクラスの性能を誇っています。
ロッド(竿)
最適なロッド
- ボートシーバスロッド(最大ルアー重量が40g前後)
- オフショアキャスティングロッド(最大ルアー重量が40~60g)
乗合船の場合、ルアーはアンダーキャスト(下投げ)が基本の為、長いロッドは扱いにくく、7フィート前後(約2.1m)のものがオススメです。
ルアーロッドの場合、長さはft(フィート)とinch(インチ)で表す事が多く、以下のような計算方法になります。
- 1ft=30.48cm
- 1inch=2.54cm
- 1ft=12inch
- 例 9.6ft=(30.48×9)+(2.54×6)=289.56cm
- 例 7.11ft=(30.48×7)+(2.54×11)=241.3cm
入門用オススメロッド
価格が抑えられた初心者向けで、この釣りに使用する事のできるボートシーバスロッドです。
オススメ ボートシーバスロッド
サワラ、サゴシ向きのボートシーバスロッドです。オフショアキャスティングロッドに比べると軽く、扱いやすくなっています。
オススメ オフショアキャスティングロッド
サワラ、サゴシ向きのオフショアキャスティングロッドです。ボートシーバスロッドよりパワーがあり、ワラサなどの青物が掛かってもやり取りが楽になります。
ライン(道糸)
素材
- PEライン
号数(太さ)
- 1.2~1.5号
- ワラサなどの青物が混ざる場合は1.5~2号
長さ
- 150m以上
リーダー
PEラインを使用する場合は、ナイロンかフロロカーボン製のリーダー(ショックリーダー)を使用します。PEラインは根ズレに弱く透明なものがありません。この弱点を補う為にリーダーが必要になります。
素材
- ナイロン
- フロロカーボン
号数(太さ)
- 30~50lb(8~14号)
長さ
- 1.5~2m
素材については主にナイロン、フロロカーボンの2種類あり、それぞれ以下のような特徴があります。
ナイロンリーダーの特徴
- 価格が安い
- 糸グセはフロロカーボン製より付きにくい
- 扱いやすい
- 伸縮性がある為、衝撃を吸収できる
- 感度は劣る
フロロカーボンリーダーの特徴
- 根ズレや擦れに強い
- 透明度が高い
- 伸縮性はナイロンより少ない
- 糸グセが付きやすい為、扱いにくい
リーダーの結び方
太いリーダーを結ぶ場合、ルアーフィッシングでよく使用されている「クリンチノット」で結んでしまうと、解けやすくなってしまいます。その為、太いリーダーの結び方は「編込み結び」がオススメです。
PEラインとリーダーの結び方は「FGノット」や「PRノット」がオススメです。
FGノット、PRノットの結び方はこちらへ
これだけは覚えておきたいライン(釣り糸)の結び方 ラインとライン編
ルアー
スピンテールを中心に、ミノー、ペンシル、バイブレーションなどを使用し、重量25~40g程のものを使用します。サワラやサゴシのルアーフィッシングは、リーダーを切られてしまう可能性が高い釣りの為、予備のルアーは他の釣りより多めに準備しましょう。
色が重要で、時間帯や状況によって反応が良い色は変わります。
- 日中の晴れている状況では、青やシルバーなどの、本物の小魚に近いリアルカラー
- 朝、夕や曇りなどの薄暗い状況では、ピンクやゴールドなどのアピールカラー
スピンテール
テール(尾)の部分に回転するブレードが付いているルアー。ほとんどのパーツが金属でできている為、飛距離は抜群。比重が重い「タングステン」製がオススメ。
キャストを繰り返しているうちに、フックの先端が欠けてしまう為、予備のフックやヤスリが必要なものもあります。
東京湾のサゴシ狙いのルアーで欠かす事のできない、高実績のスピンテール
ミノー
ミノーには大きく分けてフローティング、サスペンド、シンキングの3種類あり、それぞれ異なる特徴があります。
フローティングは、水中でリールを巻くと潜り、止めると浮くタイプ。あまり深い水深まで潜らないものが多い。
サスペンドは、水中でほぼ停止するタイプ。(海水の塩分濃度により浮力が変わります)
シンキングは、水中で沈むタイプ。他の2種類より重い為、ミノーの中では風に強く、比較的深いポイントも狙える。
サワラやサゴシ狙いでは、8~15cmで重量25~40gのシンキングミノーを使用します。高速で動かしてもバランスが崩れないものが向いています。
サゴシ狙いの専用ミノー
ペンシル
主に水面~水面直下を狙えるルアーで、フローティングとシンキングの2種類あります。
フローティングは浮く為、水面狙いのルアーでサワラ、サゴシの活性が高い時に有効。
シンキングはリールを巻くと浮き上がり、止めると沈むタイプ。フローティングより重い為、風に強い。
バイブレーション
水中をブルブル震えながら動くルアー。比較的重くリールを巻かないと沈む為、スピーディーに広範囲を狙える。
ほぼ金属でできている鉄板系バイブレーションもあり、スピンテールに匹敵する飛距離を出せるタイプもあり。
