船から狙う、サワラ、サゴシの基本的なジギングタックルです。(イラストをクリックすると拡大して見る事ができます)
サワラ、サゴシ(サワラのサイズが40~50cm程の時の呼び名)は船釣り、陸っぱり共に人気の高いターゲットで、群れの移動速度が速く、エサでじっくり狙う事は難しい魚の為、主にルアーフィッシングで狙います。
船からの釣りでは、キャスティング(ルアーを投げる)で狙う方法と、ジギング(ジグと呼ばれるルアーを真下に沈める)で狙う方法があります。
今回はジギングで狙うタックル、ルアーを紹介します。
ジギングは「ジグ」や「メタルジグ」と呼ばれる、ほぼ金属で作られているルアーをサワラのいるタナ(水深)まで沈め、活きているかのように動かして、サワラを狙います。
キャスティングは広範囲を狙う事に向いているのに対し、ジギングはスピーディーに深いポイントから浅いポイントまで狙う事ができます。
サワラは歯が鋭くリーダーを簡単に切られてしまう為、ルアーのロスが多い事もこの釣りの特徴です。
釣果を伸ばす為には相手を知る事が大事です。と言う事でサワラの紹介です。
サワラってどんな魚?
大きい個体では1m程に成長し、細長い魚体で頭が小さい割には口が大きく開き、鋭い歯が特徴の魚です。
そして、大きさで呼び名が変わる出世魚です。
- 40~50cm未満 → サゴシ(サゴチ)
- 50~60cm未満 → ナギ(ヤナギ)
- 60cm以上 → サワラ
肉食性で主に小魚、エビやカニなどの甲殻類、イカなどの軟体動物を捕食するフィッシュイーターで、ルアーにもよく反応する為、ルアーフィッシングの人気の高いターゲットです。しかし、ルアーを丸のみされる事が多く、丸のみされた場合、鋭い歯でリーダーを高確率で切られてしまうので、ルアーのロスが多い事も特徴です。
春~秋にかけては表層を群れで泳ぎます。この時期はミノーやペンシル系のルアーで狙う事ができ、群れの移動速度が速い事も特徴の一つです。冬が近づき水温が下がる頃になると深場に移る習性があります。
リールの選び方
使用するラインが150m以上巻けるベイトリールを使用します。
リールには「ギア比」があり、数値が大きいとリールのハンドル1回転でラインを巻き取れる長さが長くなります。ルアーをゆっくり動かす事がメインの場合や、リールにパワーが必要な場合はギア比の小さいリールを、ルアーを素早く回収し手返しよく釣りをする場合などは、ギア比の高いリールがオススメです。
オススメリールサイズは・・・
ダイワは100~200番
シマノは100~200番
入門用オススメリール
価格が抑えられた釣り具大手メーカー(ダイワ)のサワラ、サゴシ狙いのジギングで使用できるリールです。このサイズは汎用性が高く、他の様々な釣りでも使用する事ができます。
中級クラス オススメリール
初心者向けリールより基本性能が高く、耐久性も上がっている為、少し高性能なリールが欲しい、長くリールを使用したい方などにも向いています。
高性能オススメリール
ライトジギング用ベイトリールの高性能機種。性能重視の為、価格は高額になってしまいますが、ドラグ性能、ハンドルを回した時の滑らかさなど様々な面でトップクラスの性能を誇っています。そして、水深が一目でわかるカウンター付きです。
ロッドの選び方
60~150gのジグを扱う事のできるベイジギングロッドや、6フィート前後のライトジギングロッドを使用します。
ルアーロッドの場合、長さはft(フィート)とinch(インチ)で表す事が多く、以下のような計算方法になります。
- 1ft=30.48cm
- 1inch=2.54cm
- 1ft=12inch
- 例 9.6ft=(30.48×9)+(2.54×6)=289.56cm
- 例 7.11ft=(30.48×7)+(2.54×11)=241.3cm
入門用オススメロッド
価格が抑えられた初心者向けで、この釣りに使用する事のできるベイジギングロッドです。
中級クラス オススメロッド
基本性能が高く、しなやかさ、感度などが上がっている為、扱いやすくなっています。
高性能オススメロッド
高性能ロッドです。性能重視の為、価格は上がってしまいますが、グリップの形状にもこだわり、細かい所の作りもしっかりしている為、見た目も良いロッドになっています。
ラインの選び方
PEラインの1~2号を主に使用し、ワラサなどのパワーのある青物が混ざる場合は2~3号を使用します。
長さは150mあれば十分ですが、トラブルを考慮して200mは巻いておくと安心です。
ラインは1mごと又は10mごとにマーキングや色分けされているものを使用します。タチウオジギング用、ベイジギング用、ジギング用、船釣り用などは、マーキングや色分けされています。
色分けされていないラインは、船長から指示されるシーバスのいるタナ(水深)を正確に狙う事ができません。キャスティング用PEラインでマーキングや色分けが無いものは、この釣りでは不向きです。(カウンター付きリールを使用していれば正確にタナを狙う事はできます)
リーダーの選び方
PEラインを使用する場合は、ナイロンかフロロカーボン製のリーダー(ショックリーダー)を使用します。PEラインは根ズレに弱く、透明なものがありません。この弱点を補う為にリーダーが必要になります。
30~50lb(8~14号)を1.5~2.0mの長さで使用します。
素材については主にナイロン、フロロカーボンの2種類あり、それぞれ以下のような特徴があります。
ナイロンの特徴
- 価格が安い
- 糸グセはフロロカーボン製より付きにくい
- 扱いやすい
- 伸縮性がある為、衝撃を吸収できる
- 感度は劣る
フロロカーボンの特徴
- 根ズレや擦れに強い
- 透明度が高い
- 伸縮性はナイロンより少ない
- 糸グセが付きやすい為、扱いにくい
PEラインとリーダーの結び方
PEラインを使用したルアーフィッシングではPEラインとリーダーを結ぶ事が必要不可欠です。色々な種類の結び方がありますが、この釣りではFGノットがオススメです。
FGノットの結び方はこちらへ
これだけは覚えておきたいライン(釣り糸)の結び方 ラインとライン編
リーダーと金具の結び方
太いリーダーを金具へ結ぶ場合、ルアーフィッシングでよく使用されている「クリンチノット」で結んでしまうと、解けやすくなってしまいます。その為、太いリーダーの結び方は「編込み結び」がオススメです。
メタルジグについて
メタルジグは、ほとんどが金属でできているルアー(疑似餌)です。使用されている金属の素材で大きさが変わり、現在 主に使用されている素材は「鉛」と「タングステン」になります。
鉛は多くの釣具で使用されている金属で、メタルジグでも鉛製のものが多く存在します。タングステンは鉛に比べ、比重が重い事が特徴で、タングステン製のメタルジグは鉛製のメタルジグより小さくなります。小さくなる分、フォール中の水による抵抗が減る為、速く沈みます。それぞれの素材の特徴を把握して、状況により使い分けると効果的です。
アクションについては、大きく分けて2パターンに分かれます。水の抵抗を利用して ヒラヒラ沈んでいくタイプと、アクション無しでストレートに沈んでいくタイプがあります。
サワラ、サゴシ狙いのジギングでは、主に60~150gのメタルジグを使用します。
フック(針)について
リーダー側のフックを「フロントフック」、ジグを魚で例えると尾ビレ側のフックを「リアフック」と言い、イラストのようにスナップやスプリットリングを使用して取付けます。
使用するフックは「アシストフック」と呼ばれ、サイズは#1~2/0を使用し、ラインが短いショートタイプは主にリアで使用します。
リアフックには、針が3つ固定されている「トリプルフック」も使用する事ができ、サイズは#4前後を使用します。
アシストフックには、フックが一つの「シングルフック」と二つの「ダブルフック」あり、「トリプルフック」も含め、それぞれ以下のような特徴があります。
シングルフックの特徴
- 高活性時に有効
- リーダーと絡まる確率が少ない
- 魚をバラしにくい
- 根掛かりしにくい
ダブルフックの特徴
- 低活性時に有効
- 魚が針に掛かる確率がシングルフックより高い
- アワセの時に力が分散される為、シングルより針掛かりが浅くなる
- スレ掛かりが増える
トリプルフックの特徴
- 低活性時に有効
- 魚が針に掛かる確率がダブルフックより高い
- 魚をバラしやすい
スプリットリングについて
スプリットリングはジギング以外にもルアーフィッシングでは必須のアイテムです。スプリットリングは、ジグとソリッドリング又はスイベルやフックを接続する為に使用します。
そして、スプリットリングに直接リーダーを結ぶ事はNGです。大物とのやり取り時など、リングの端の角の部分とリーダーが擦れ、切れてしまう可能性があります。
サイズは#4前後を使用します。
ソリッドリングについて
ソリッドリングは「Oリング」や「溶接リング」とも呼ばれ、スプリットリングと組み合わせて使用し、リーダーはソリッドリングに結びます。ソリッドリングを使用する事でリーダーへのダメージを抑え、ジグの取替えもやりやすくなります。
サイズは#4前後を使用します。
スイベルについて
スイベルは「サルカン」とも呼ばれ、ルアーフィッシング以外にもエサ釣りでは必須のアイテムです。スイベルを使用する事でジグの動きを最大限に活かせる事ができます。
ジギングでは回転性能を高めた「ボールベアリングスイベル」を主に使用します。
サイズは#4前後を使用します