シロギスは砂浜や堤防、船でも狙う事のできる身近なターゲットです。船でのシロギス釣りは浅場メインでの釣りになる為、あまり沖に出る事は無く、比較的波の穏やかなポイントでの釣りになるので、船釣り初心者でも十分に楽しめます。
根掛かりの少ない場所での釣りになりますが、それなりの数を釣った仕掛けは傷んでいたり、シロギスは針を飲み込んでしまう事がある為、予備の仕掛けは多めに必要になります。
そんなシロギスの仕掛けを自作してみてはいかがでしょうか?
自作の仕掛けの利点はコストを抑えられる事です。作る楽しさもあり、自作の仕掛けで釣れた時の喜びは完成品の仕掛けを使用して釣れた時より大きいと思います。そして、仕掛けを自作できる技術があれば、船の上で傷んだハリスを切って、仕掛けを作り直す事もできるようになる為、一つの仕掛けを長持ちさせる事だってできます。

必要な材料
テンビン仕掛け
- ハリス 0.8~2号(幹糸で使用)
- ハリス 0.8~1.5号(幹糸~針間で使用)
- スナップ付きスイベル 9~11号
- 夜光玉、ビーズ
場合により使用する材料
- 回転ビーズ
胴突仕掛け
- ハリス 2号(幹糸で使用)
- ハリス 1~1.5号(幹糸~針間で使用)
- スイベル 9~10号
- スナップ付きスイベル 9~10号
- 夜光玉、ビーズ
場合により使用する材料
- 回転ビーズ
幹糸
テンビン仕掛けでは、ハリス0.8~2号 フロロカーボン製を使用
胴突仕掛けでは、ハリス2号 フロロカーボン製を使用
ハリス(幹糸~針間)
テンビン仕掛けでは、ハリス0.8~1.5号 フロロカーボン製を使用
胴突仕掛けでは、ハリス1~1.5号 フロロカーボン製を使用
ハリス(幹糸~針間)は幹糸と同じか細い号数のものを使用し、低活性時は細くすると効果的
針
競技用キス針6~9号、流線針6~9号を使用
大型のシロギスが多い場合は9号を使用
競技用キス針の特徴
軽く水中でエサが自然な感じで漂い、吸い込み重視の針。慣れている人向け。
流線針の特徴
競技用キス針より強度があり、エサが付けやすくバレにくい針。
スイベル、スナップ付きスイベル
テンビン仕掛けでは、9~11号を使用(ボールベアリングスイベルは0~2号)
胴突仕掛けでは、9~10号を使用(ボールベアリングスイベルは0~2号)
胴突仕掛けでは道糸側にスナップ無し、オモリ側にスナップ付きを使用すると仕掛けを使用する時に迷わず準備する事ができます。
ボールベアリングが組み込まれ、回転性能を高めた高性能スイベルもあります。通常のスイベルは号数の数字が上がればサイズは小さくなりますが、ボールベアリングスイベルは号数の数字が上がるとサイズが大きくなる為、サイズ選びでは注意が必要です。
夜光玉、ビーズ
エサをアピールさせる為に使用し、濁りがある場合は夜光タイプが有効
シロギスは口が小さい為、夜光玉やビーズは出来るだけ小さいサイズを使用
回転ビーズ
幹糸とハリスを結ぶ時に使用します。幹糸にハリスを直接結ぶ場合は使用しません。
回転ビーズにも色々種類がありますが、オススメはダイワの「快適D-ビーズマーキング」です。
快適D-ビーズマーキングには、他の回転ビーズには無い特徴があります。その特徴をイラストにしてみました。
最大の特徴は、ハリスの通り道が斜め上向きになっていて、胴突仕掛けの場合、水中で針の位置が通常の回転ビーズより高くなります。エサが水中で自然な感じで漂うようになったり、ハリスに張りを持たせ幹糸とハリスが絡まる事を防ぐ効果があります。
通常は1袋12個入りですが、お徳用パックは1袋36個入りになっていて、12個入りを3袋買うよりお得に購入できます。

作ってみよう
材料がそろったら作ってみましょう。
テンビン仕掛け
胴突仕掛け
幹糸とハリスの接続方法
幹糸とハリスを接続する方法を2パターン紹介します。
幹糸に直接結ぶ(パターン1)
回転ビーズ使用(パターン2)
スイベルと幹糸の結び方
幹糸、ハリスとスイベルの結び方はこちらへ
これだけは覚えておきたいライン(釣り糸)の結び方 ラインと金具編
針とハリスの結び方
外掛け結びで針とハリスを結びます。
夜光玉やビーズを使用する場合は針を結ぶ前にハリスに通します。
仕掛けの保管方法
作成した仕掛けを保管する場合、専用の仕掛け収納ケースなどを使用すると、糸が絡まることなく作成した仕掛けを収納することができ、船の上でもすぐに使用する事ができます。
