船釣りタックル紹介 エギタコ編

 

タコエギを使用した船でのマダコ釣りの基本的なタックルです。(イラストをクリックすると拡大して見る事ができます)

タコ釣りは、リールや竿を使用しない昔ながらの手釣りの船宿もありますが、最近はイカ釣りで使用するエギをタコ用に改良した「タコエギ」を使用した釣りの人気が高まっています。それが今回紹介するエギタコ釣りです。

タコ釣りは、マダコ、ミズダコ、イイダコなど色々な種類を釣る事ができますが、タコエギを使用した船釣りでの主なターゲットはマダコになります。

釣果を伸ばす為には相手を知る事が大事です。と言う事でマダコの紹介です。

 

マダコについて

墨を吐き、8本の腕と吸盤がマダコの特徴です。

胴体と腕を合わせて最大で60cm程になり、沿岸の浅い岩礁や、砂と石が混ざったような海底に生息し、8本の腕で甲殻類や貝などを捕食しています。夜行性の為、昼間は巣穴に隠れていて、日中、活発的に泳ぎ回る事は少ないようです。

タコは危険を感じると墨を吐きます。そして、タコは自ら腕を切る事ができ、切った腕は時間の経過とともに再生します。トカゲのしっぽと似ていますよね。

マダコ釣りのシーズンは夏がメインとなります。

 

リールの選び方

使用する道糸が150m以上巻ける 両軸リール 又は ベイトリールを使用します。

リールには「ギア比」があり、数値が大きいとリールのハンドル1回転でラインを巻き取れる長さが長くなります。リールにパワーが必要な場合はギア比の小さいリールを、エギを素早く回収し手返しよく釣りをする場合などはギア比の高いリールがオススメです。

この釣りでは、ギア比の低いリールやノーマルギアなどのパワーがあるものが向いています。

オススメリールサイズは・・・

ダイワは200~300番

シマノは600~800番(ルアー用ベイトリールの場合300番)

 

入門用オススメリール

価格が抑えられた釣り具大手メーカー(ダイワ)のこの釣りに向いている両軸リールです。このサイズは汎用性が高く、他の様々な釣りでも使用する事ができます。

 

中級クラス オススメリール

入門用リールより基本性能が高く、耐久性も上がっている為、少し高性能なリールが欲しい、長くリールを使用したい方などにも向いています。

 

高性能オススメリール

高性能ルアー用ベイトリールです。ルアー用ベイトリールは基本性能が高く、パワーもあり、握りやすい形状になっている為、タコ釣りにも使用できます。

 

ロッドの選び方

専用のエギタコロッドが最も扱いやすいですが、青物ジギングロッドや、ベイジギングロッドなどでも代用可能です。

汎用の船釣りロッドの場合は、全長1.5~1.9m程で、9:1~7:3調子、使用できるオモリが最大60~100号程のロッドを使用します。

タコは泳ぐ力はそれほど無いものの、吸盤の吸い付く力が強く、海底の貝殻や小石と一緒に釣れてしまう事があり、結構な重量になってしまう場合があります。そして、海底の岩などにへばり付き、動かなくなってしまう事もあります。その時は多少強引に引っ張る事もありますので、ロッドはパワーのあるものを使用します。

 

入門用オススメロッド

価格が抑えられたエギタコ用の初心者向けロッドです。

 

中級クラス オススメロッド

初心者向けのロッドより基本性能が高く、しなやかさ、感度などが上がっている為、扱いやすくなっています。

 

高性能オススメロッド

性能重視の為、価格は上がってしまいますが、グリップの形状にもこだわり、細かい所の作りもしっかりしている為、見た目も良いロッドになっています。

 

道糸の選び方

道糸はPEラインの3~4号を使用します。マダコはあまり深い場所にはいないので、道糸の長さは100mもあれば釣りはできますが、根掛かりが多い釣りなので、ライントラブルを考慮して150m以上は巻いておいたほうが安心です。

 

オススメ道糸

とにかく安い道糸を使用したい方にオススメ

 

安い道糸を使用したいけど、激安な物では心配と言う方にオススメ

 

最強クラスの耐久性と強度を誇る、高性能PEライン

 

リーダーの選び方

PEラインを使用する場合は、ナイロンかフロロカーボン製のリーダー(ショックリーダー)を使用します。PEラインは根ズレに弱く、透明なものがありません。この弱点を補う為にリーダーが必要になります。

8~12号(30~40lb)を50cm~2mの長さで使用します。

素材については主にナイロン、フロロカーボンの2種類あり、それぞれ以下のような特徴があります。

ナイロンリーダーの特徴
  • 価格が安い
  • 糸グセはフロロカーボン製より付きにくい
  • 扱いやすい
  • 伸縮性がある為、衝撃を吸収できる
  • 感度は劣る

 

フロロカーボンリーダーの特徴
  • 根ズレに強い
  • 透明度が高い
  • 伸縮性はナイロンより少ない
  • 糸グセが付きやすい為、扱いにくい

 

リーダーの結び方

PEラインを使用したルアーフィッシングではPEラインとリーダーを結ぶ事が必要不可欠です。色々な種類の結び方がありますが、この釣りではFGノットがオススメです。

 

FGノットの結び方はこちらへ

これだけは覚えておきたいライン(釣り糸)の結び方 ラインとライン編

 

仕掛け

仕掛けは、タコエギ、タコエギ用スナップ、オモリを使用します。

タコエギについて

タコエギ3.5~4号を使用し、主に3.5号をメインで使用します。

イカ用のエギと似ていて、タコ釣りでもイカ用のエギは使えないの?って思う方がいるかもしれません。イカ用のエギでもタコは釣れます(破損の可能性あり)。しかし、違うところが多いので見比べてみましょう。

一番の違いは、フック(針)の部分になります。

タコエギのフックは、タコが海底にへばり付いても負けない位の強度がありますが、イカ用のエギでタコが海底にへばり付いてしまうと、フック(カンナ)が変形してしまう可能性が高い為、強い力で引き揚げる事が難しくなります。その為、タコ釣りではタコエギを使用しましょう。

タコ釣りに関しては、エギを2個や3個付けても釣れます。マダコはとにかく目立つものが好きなようです。2個以上同時に使用する場合は、色がまったく違うものを使用します。

 

スナップについて

タコエギスナップを使用すると、簡単にエギやオモリを取付ける事ができます。

 

タコエギスナップは作りが簡単なものになります。サルカンやスナップ付きサルカン、ルアーで使用されるスプリットリングなどを組合わせると、タコエギスナップと同じようなものを作れます。

根掛かりが多く、仕掛けのロスが多い釣りの為、少しでも仕掛けのコストを下げたいですよね。スナップ付きサルカンなどを組合わせて使用する事でコストダウンになります。

 

オモリについて

オモリは20~60号を使用します。

エリアや釣り場の状況により重さは決められているので、初めて行く船宿の場合などは事前に確認しましょう。

タコは目立つものが好きな為、オモリも派手なものや ラトル入りを使用しても効果的です。

 

釣り方

基本的に底を狙います。底を小さくピョンピョン跳ねるようにエギを動かします。タコは動いているものに反応する為、常に動かし続けると効果的です。

タコが掛かるとズシッと重くなるので、アワセて一気に海底から引き離します。アワセのタイミングは、タコの重みを感じてからで、重みを感じる前の早アワセや、アワセを入れない事はNGです。アワセを入れなかった場合、タコは途中まで上がってきますが、エギに抱き着いているだけの状態なので、バレやすく、すぐに逃げられてしまいます。

出来れば、仕掛けを投げて広範囲に探りたいところですが、人が多い場合や、仕掛けを投げる事に自信が無い方は、真下でも十分に釣る事ができます。

 

根掛かり対策

この釣りで気を付けなくてはいけないのは、根掛かりが多い事です。岩礁があるエリアや障害物が多い場所で底を狙う為、この釣りでは根掛かりは付き物です。

そこで根掛かりの確立を少しでも減らせる仕掛けの紹介です。その仕掛けは、5連結サルカンなどを使用し、エギと海底との距離を少しあけるだけです。

 

便利グッズ

根掛かりする確率が多いこの釣りでは、根掛かりの対処が必要になります。根掛かりした仕掛けを無理やり引っ張ている人が見受けられますが、これではロッドやリールに負担が掛かってしまい、最悪の場合、ロッドやリールが破損してしまいます。

ここでオススメするものが、ラインブレーカーと言う道具です。

金属の筒の周りに滑り止めが巻いてある構造で、根掛かりした場合、PEラインをラインブレーカーに巻き付けて引け上げ、ラインをカットします。

ラインと仕掛けを結ぶ時にも使用できるので、一つは持っていたい便利グッズです。

船釣りから堤防、砂浜などの陸っぱりまで、様々な釣りのタックルや仕掛け、仕掛けの作成方法を対象魚別に詳細なイラスト付きで紹介中!タックル・仕掛け一覧