船での活き餌を使用したメバルの泳がせ釣りでの基本的なタックルです。(イラストをクリックすると拡大して見る事ができます)
メバルは船釣りからオカッパリまで、身近で人気の高いターゲットです。船釣りではサビキ釣りや、イワシやドジョウなどの生き餌を使用した泳がせ釣り、モエビを使用した釣りや、ルアーフィッシングなど様々な釣り方があります。
今回は活き餌を使用した泳がせ釣りの紹介です。
泳がせ釣りは、生きているイワシなどの小魚やドジョウをエサとして使用し、他の釣り方に比べて大物や、ヒラメなどのメバルより大きな魚が掛かる可能性が高いことが特徴です。
釣果を伸ばす為には相手を知る事が大事です。と言う事でメバルの紹介です。

メバルってどんな魚?
メバルと言う名前は「シロメバル」「アカメバル」「クロメバル」の3種類の総称で、それぞれ生息している環境が少し違います。そして沖メバルといわれているメバルも存在しますが、沖メバルは深い場所に生息しているメバル(トゴットメバル、ウスメバルなど)で今回、紹介しているメバルとは別の種類になります。
大きさ
- 最大で35cm程にまで成長
生息域
- 3種とも沿岸の浅い藻場や海藻が多い岩礁域に生息
- シロメバルは、穏やかな内湾などに多い
- アカメバルは、アマモ場やガラモ場に多い
- クロメバルは、シロメバルやアカメバルより外洋に面した場所に多い
捕食している生物
- 多毛類
- 甲殻類
- 小魚
特徴
- 春告魚といわれている
- 夜行性
- 群れを作る
- 口が大きい
- カサゴなどのように岩の隙間に隠れる事はなく、泳ぎ回ったり同じ場所に留まるように泳いでいる
- 目が大きく視力が良い
- 動くものに襲いかかる
釣りでの注意点
- ハリスやリーダーは細く目立たないものを使用
- 背ビレが硬い為、怪我に注意
釣りのシーズン
- 一年中釣れる
- ベストシーズンは11~4月
狙う水深
- 底付近
産卵期
- 12~2月に仔魚を産む(卵胎生)
旬
- 冬~春(時期による味の違いが大きくない為、旬が分かりにくい)
その他
アマモ場とは「アマモ」と言う海藻の仲間が多く生えている場所で、主に波の静かな砂泥底にあり、ガラモ場とは「ホンダワラ」と言う海藻の仲間が多く生えている場所で、主に岩礁域にあります。
卵胎生(らんたいせい)とは、親である雌(メス)の胎内で卵を孵化させて子を産む生物です。
リール
リールの種類
- 両軸リール
- ベイトリール
リールサイズ
- 使用する道糸が100m以上巻けるもの(PE0.6~2号)
- ダイワ : 100~200番
- シマノ : 100~400番
入門用オススメリール
価格が抑えられた釣り具大手メーカー(ダイワ)のこの釣りに向いている両軸リールです。このサイズは汎用性が高く、他の様々な釣りでも使用する事ができます。
中級クラス オススメリール
初心者向けリールより基本性能が高く、耐久性も上がっている為、少し高性能なリールが欲しい、長くリールを使用したい方などにも向いています。
高性能オススメリール
感度が重要なカワハギ釣りでは、軽いリールの方が感度が良くなり、アタリを取りやすくなります。価格は上がってしまいますが、基本性能が高く非常に軽い両軸リールです。
ロッド(竿)
最適なロッド
- 船用メバルロッド
代用可能なロッド
- コマセマダイロッド
- ヒラメロッド
汎用ロッド
長さ2.1~3.0mで7:3~6:4調子、使用するオモリが扱える船用ロッド
入門用オススメロッド
価格を抑えたメバル(泳がせ)釣りに向いている初心者向けロッドです。
中級クラス オススメロッド
初心者向けのロッドより基本性能が高く、しなやかさ、感度などが上がっている為、扱いやすくなっています。
高性能オススメロッド
性能重視の為、価格は上がってしまいますが、グリップの形状にもこだわり、細かい所の作りもしっかりしている為、見た目も良いロッドになっています。
ライン(道糸)
素材
- PEライン
号数(太さ)
- 0.6~2号
長さ
- 100m以上
道糸の先端やサルカンとの結び方などはこちらへ
これだけは覚えておきたいライン(釣り糸)の結び方 ラインと金具編
オススメ道糸
とにかく安い道糸を使用したい方にオススメ
安い道糸を使用したいけど、激安な物では心配と言う方にオススメ
最強クラスの耐久性と強度を誇る、高性能PEライン
仕掛け
仕掛けは、幹糸、ハリス、針、オモリを使用したシンプルな胴突仕掛けです。
幹糸
- 号数(太さ) : 1.5~2号
- 素材 : フロロカーボン
ハリス
- 号数(太さ) : 0.8~2.0号
- 長さ : 50~80cm
- 素材 : フロロカーボン
針
- 種類 : メバル8~10号
- 種類 : ヤマメ8~10号
- 種類 : 丸セイゴ10~12号
- 本数 : 1~2本
オモリ
- 20~40号
時期や地域、船宿で決められている場合があるので、わからない時は事前に船宿に確認しましょう。
便利グッズ
マグネット仕掛け置き
風が強い日やポイント移動時、風で仕掛けが流され扱いにくい状況になる事があります。
このような状況で活躍するのが、第一精工の「ウルトラマグネット」です。
ウルトラマグネットは磁石で出来ている仕掛け置きで、ロッドホルダーなどに挟み込んで固定します。磁石が比較的強くなっている為、小さな針でもしっかり固定する事ができるので、ポイント移動時や、風が強い日などでも仕掛けが扱いやすくなり、仕掛けが絡まる事も防止できます。
釣りのコツ
- 底付近を狙う。メバルはカサゴなどの根魚とは違い、底から数m上でも釣れる
- 群れで行動している為、追い食いを狙う
- 底ダチ取り(底の確認)は短いスパンでこまめに行う
- エサのイワシやドジョウが弱らないように、素早く丁寧に針に付ける
- 生き餌が弱ったら取り替える
釣りの注意点
- 釣り場によっては根掛かりが多く、ハリスも細く傷みやすい為、予備の仕掛けは多めに持って行く
- ハリスが細い為、大物が掛かったら無理してリールをグイグイ巻かない
- オモリを底に着底したまま放置しない
- メバルはヒレが硬い為、扱う時には怪我をしないように注意する
周りが釣れているのに、自分だけが釣れない場合の確認ポイント
ハリスの太さ
ハリスが太すぎるとメバルに警戒されてしまいます。特にメバルが低活性時は細いハリスの方が有効です。
エサの付け方
エサの付け方が間違えている場合、エサが針から簡単に外れてしまったり、針がイワシやドジョウの脳などの急所を貫通して、すぐに死んでしまいます。
タナ(狙う水深)
タナ(狙う水深)が間違えていると、ほとんど釣れません。一人だけ外道ばかり釣れてしまう時などは、タナが間違えている可能性が高いです。
自分だけオマツリ・根掛かり多発
船は潮の流れや風によって常に動いている為、オモリが海底を引きずっている状態が続くと、オマツリの原因になり、根掛かりの可能性もあがります。オモリが海底に着いたら、すぐに糸フケを取りましょう。
道糸が太い場合もオマツリの原因になります。
