船釣りの仕掛けを自作しよう シマアジ編

船釣りでのシマアジは主にコマセ釣りで狙いますが、マダイなどの仕掛けに比べてハリスが短い事が特徴です。理由はシマアジはコマセの煙幕に突っ込んでくる習性がある為、短めのハリスを使用します。そして、シマアジは目が良い為、太すぎるハリスだと食いが落ちてしまうと言った事があるので、ハリス選びは重要になります。

針はウイリーとスキンを巻いたものを使用する事が多く、3~4本針で狙います。

そんなシマアジの仕掛けを自作してみてはいかがでしょうか?

自作の仕掛けの利点はコストを抑えられる事です。作る楽しさもあり、自作の仕掛けで釣れた時の喜びは完成品の仕掛けを使用して釣れた時より大きいと思います。そして、仕掛けを自作できる技術があれば、船の上で傷んだハリスを切って、仕掛けを作り直す事もできるようになる為、一つの仕掛けを長持ちさせる事だってできます。

代用で使用できる他の釣りのロッドや現行版を中心にこの釣りで使用できる具体的なリール・ロッドなどタックルについてはこちらへ船釣りタックル紹介 シマアジ編

必要な材料

 

  • ハリス 3~5号(魚のサイズが大きい場合は6~10号)
  • 針 太地ムツ16~17号、マダイ10~12号、ヒラマサ11~13号
  • スナップ付きスイベル 3~5号

 

場合により使用する材料

  • ウイリー(4本組)
  • スキン
  • 接着剤
  • 回転ビーズ

 

幹糸

3~5号 フロロカーボン製を使用

魚のサイズが大きい場合は6~10号 フロロカーボン製を使用

 

200m巻きのお買い得なハリス

 

ハリス

3~5号 フロロカーボン製を使用

魚のサイズが大きい場合は6~10号 フロロカーボン製を使用

幹糸と同じか細い号数のものを使用

 

太地ムツ16~17号、マダイ10~12号、ヒラマサ11~13号を3~4本使用

 

付けエサでオキアミを使用する場合はマダイ針がオススメ

 

スナップ付きスイベル

3~5号を使用(ボールベアリングスイベルは4~5号)

 

ボールベアリングが組み込まれ、回転性能を高めた高性能スイベルもあります。通常のスイベルは号数の数字が上がればサイズは小さくなりますが、ボールベアリングスイベルは号数の数字が上がるとサイズが大きくなる為、サイズ選びでは注意が必要です。

 

ウイリー

針に巻いて使用

シマアジ釣りで使用する場合はボリュームを持たせるように作る為、4本組を使用

 

スキンについて

ウイリーの上から被せるように巻いて使用

 

接着剤

ウイリー、スキン巻き針を作成する場合に使用

水に強い釣り用の接着剤がオススメ

 

 

回転ビーズ

幹糸とハリスを接続する為に使用します。幹糸にハリスを直接結ぶ場合、回転ビーズは使用しません。

オススメはダイワの「快適D-ビーズマーキング」です。

快適D-ビーズマーキングには、他の回転ビーズには無い特徴があります。その特徴をイラストにしてみました。

最大の特徴は、ハリスの通り道が斜め上向きになっていて、水中で針の位置が通常の回転ビーズより高くなります。エサが水中で自然な感じで漂うようになったり、ハリスに張りを持たせ幹糸とハリスが絡まる事を防ぐ効果があります。

 

通常は1袋12個入りですが、お徳用パックは1袋36個入りになっていて、12個入りを3袋買うよりお得に購入できます。

船釣りから堤防、砂浜などの陸っぱりまで、様々な釣りのタックルや仕掛け、仕掛けの作成方法を対象魚別に詳細なイラスト付きで紹介中!タックル・仕掛け一覧

作ってみよう

材料がそろったら作ってみましょう。

 

幹糸とハリスの接続方法

幹糸とハリスを接続する方法はいくつかありますが、今回は3パターン紹介します。

幹糸に直接結ぶ(パターン1)

使用する材料が一番少ないシンプルな結び方になります。

 

幹糸に編み込み補強して結ぶ(パターン2)

大物狙いの結び方になります。

 

回転ビーズ使用(パターン3)

回転ビーズが必要になりますが、ハリスを簡単に取り替える事ができます。

 

ウイリー、スキン巻きの作り方

 

針とハリスの結び方

 

仕掛けの保管方法

作成した仕掛けを保管する場合、専用の仕掛け収納ケースなどを使用すると、糸が絡まることなく作成した仕掛けを収納することができ、船の上でもすぐに使用する事ができます。

船釣りから堤防、砂浜などの陸っぱりまで、様々な釣りのタックルや仕掛け、仕掛けの作成方法を対象魚別に詳細なイラスト付きで紹介中!タックル・仕掛け一覧