船釣りタックル紹介 ナメタガレイ(ババガレイ)編

 

 

ナメタガレイ釣りの基本的なタックル・仕掛けです。(イラストをクリックすると拡大して見る事ができます)

カレイの船釣りではマコガレイを始め、数種類のカレイを釣る事ができます。その数種類のカレイの中でも、東北地方の一部地域などで人気なのがナメタガレイです。ナメタガレイは縁起物として扱われ、煮つけでよく食べられている魚です。

タックルや仕掛けは特殊なものは必要なく、通常のカレイのタックルや仕掛けで釣りをする事ができます。

釣果を伸ばす為には、まず相手を知る事が大事です。と言う事でナメタガレイの紹介です。

 

ナメタガレイってどんな魚?

ナメタガレイの正式和名は「ババガレイ」という魚です。

大きさ
  • 最大で60cm程にまで成長
生息域
  • 水深400mより浅い砂泥底に生息
  • 北海道、三陸~常磐の太平洋側に多い
捕食している生物
  • 多毛類
  • 甲殻類
特徴
  • 雄(オス)より雌(メス)の方が大きい
  • 他のカレイより深い水深で生息できるが、釣りで狙う場合は100mより浅いエリア
  • 成長が遅い
  • 大量の粘液を出し体中が粘液にまみれている(見た目が悪い)
  • 100mより浅い水深のエリアで産卵する
釣りでの注意点
  • 低活性時はアタリがあっても即アワセはしない。一度、糸を送り込んでからアワセを入れる
  • 根が多いエリアを狙う場合もある為、根掛かり注意
釣りのシーズン
  • 一年中釣れる
  • ベストシーズンは11~3月
狙う水深
  • 底付近
産卵期
  • 3~4月
食べる場合の注意点
  • 調理する前に、たわし等でヌメリをしっかり落とす
  • 刺身より煮つけに向いている

 

リール

リールの種類
  • 両軸リール
  • ベイトリール
リールサイズ
  • 使用する道糸が150m以上巻けるもの(PE3~4号)
  • ダイワ : 100~250番
  • シマノ : 100~600番

手持ちで誘いをかけ続ける釣りの為、あまり大きなサイズはこの釣りには向いていません。その為、できるだけ軽いものがオススメです。

オススメリールサイズは・・・

 

入門用オススメリール

価格が抑えられた釣り具大手メーカー(ダイワ)のこの釣りに向いている両軸リールです。このサイズは汎用性が高く、他の様々な釣りでも使用する事ができます。

 

中級クラス オススメリール

入門用リールより基本性能が高く、耐久性も上がっている為、少し高性能なリールが欲しい、長くリールを使用したい方などにも向いています。

 

高性能オススメリール

高性能ルアー用ベイトリールです。ルアー用ベイトリールは基本性能が高く、パワーもあり握りやすい形状になっています。

 

ロッド(竿)

最適なロッド
  • カレイロッド
代用可能なロッド
  • カワハギロッド
  • マルイカロッド
汎用ロッド

長さ1.4~2.4mで9:1~7:3調子、使用するオモリが扱える船用ロッドで、誘いを入れ続ける為、軽く感度が良く握りやすいロッドが向いています。

 

入門用オススメロッド

価格を抑えたナメタガレイ釣り向きの初心者向けロッドです。

 

中級クラス オススメロッド

初心者向けのロッドより基本性能が高く、しなやかさ、感度などが上がっている為、扱いやすくなっています。

 

高性能オススメロッド

性能重視の為、価格は上がってしまいますが、グリップの形状にもこだわり、細かい所の作りもしっかりしている為、見た目も良いロッドになっています。

 

ライン(道糸)

素材
  • PEライン
号数(太さ)
  • 2~3号
長さ
  • 150m以上

 

道糸の先端やサルカンとの結び方などはこちらへ

これだけは覚えておきたいライン(釣り糸)の結び方 ラインと金具編

 

オススメ道糸

とにかく安い道糸を使用したい方にオススメ

 

安い道糸を使用したいけど、激安な物では心配と言う方にオススメ

 

最強クラスの耐久性と強度を誇る、高性能PEライン

 

リーダー

根が多い場所ではリーダーを使用する事によってライン(道糸)を保護します。

素材
  • ナイロン、フロロカーボン
号数(太さ)
  • 6~10号(22~35lb)
長さ
  • 1m前後

 

素材については主にナイロン、フロロカーボンの2種類あり、それぞれ以下のような特徴があります。

ナイロンの特徴

  • 価格が安い
  • 糸グセはフロロカーボン製より付きにくい
  • 扱いやすい
  • 伸縮性がある為、衝撃を吸収できる
  • 感度は劣る

 

フロロカーボンの特徴

  • 根ズレや擦れに強い
  • 透明度が高い
  • 伸縮性はナイロンより少ない
  • 糸グセが付きやすい為、扱いにくい

 

ライン(道糸)とリーダーとの結び方などはこちら

これだけは覚えておきたいライン(釣り糸)の結び方 ラインとライン編

 

仕掛け

片テンビン、オモリ、ハリス、針、夜光ビーズなどの目立つものを使用した仕掛けです。

仕掛けを飲まれたり、根掛かりの可能性がある為、仕掛けの予備は多めに持って行きましょう。

 

テンビン

アーム長12~20cmの片テンビン 又は スネークテンビンを使用します。

スネークテンビンには「固定式」と「遊動式」があります。小突きが多いカレイ釣りでは、遊動式のスネークテンビンが向いています。

オモリ
  • 40号前後

時期や地域、船宿で決められている場合があるので、わからない時は事前に船宿に確認しましょう。

 

幹糸
  • 号数(太さ) : 5~8号
  • 素材:ナイロン、フロロカーボン

幹糸は多少目立っても影響は少ない為、2・3本撚りにする事も可能です。

 

ハリス
  • 号数(太さ) : 3~4号
  • 長さ : 3~10cm
  • 素材 : フロロカーボン

ハリスに夜光ビーズや目立つ仕掛けを通して使用します。

 

  • 種類 : カレイ12~15号
  • 種類 : 丸セイゴ12~15号
  • 本数 : 2~3本

 

釣り方

基本は、マコガレイなどの通常のカレイ釣りと一緒です。

ポイントに到着し、船長から開始の合図が出たら仕掛けを海底まで沈めます。

オモリが着底したら、オモリで海底を10~20回程 小突き誘いをかけ、ゆっくり上げアタリを確認します。アタリが無かったら、仕掛けを下ろし、再び10~20回程 小突きます。

あとは、同じ動作の繰り返しです。

アタリがあった場合、高活性時は即アワセOKですが、低活性時は即アワセNGです。

カレイは口が小さくエサをゆっくり食べる為、低活性時はアタリがあったら、糸を送り込んでからアワセます。

船釣りから堤防、砂浜などの陸っぱりまで、様々な釣りのタックルや仕掛け、仕掛けの作成方法を対象魚別に詳細なイラスト付きで紹介中!タックル・仕掛け一覧