船釣りの仕掛けを自作しよう イナダ(ハマチ)コマセ釣り編

出世魚として有名なブリですが、ブリは かなりのパワーの持ち主です。そんなブリの大きさが35~60cm未満のサイズをイナダ(ハマチ)と言います。小さなブリだけあって、なかなかの引きで釣り人を楽しませてくれます。

高活性時は入れ食い状態になる事もあり、同じ仕掛けで釣り続けていると、仕掛けはすぐに傷んでしまい、仕掛けの数が必要になってきます。

そんな時は、仕掛けを自作してみてはいかがでしょうか?

自作する事により、仕掛けのコストを下げる事ができます。そして、仕掛けを自作できる技術があれば、釣りの最中に傷んだハリスだけ切って、使用していた針とハリスを結びなおす事により、仕掛けを長持ちさせる事だってできます。

代用で使用できる他の釣りのロッドや現行版を中心にこの釣りで使用できる具体的なリール・ロッドなどタックルについてはこちらへ船釣りタックル紹介 イナダ(ハマチ)コマセ釣り編

必要な材料

 

  • ハリス 3~5号
  • 針 グレ9~10号、マダイ7~10号
  • スナップ付きサルカン 3~4号

場合により使用する材料

  • フロート玉
  • 夜光玉
  • 回転ビーズ

 

ハリスについて

3~5号のハリスを使用し、低活性時などはハリスを細くすると効果的です。

長さは、高活性時は短め、低活性時は長めにして使用しますが、具体的な長さは釣り場で船長から指示があります。

2本針の仕掛けのハリスは、幹糸と同じか細い号数のものを使用します。

 

通常のハリスは100m前後で販売されているものが多いですが、こちらは200mでお買い得なハリスになります。

 

針について

グレ9~10号、マダイ7~10号を使用します。

 

グレ針の特徴

太く強度が高い為、大物に対応できます。マダイ針より重く、刺し餌が沈みやすくなってしまう弱点があります。

 

マダイ針の特徴

マダイ針はカラーバリエーションが多く、各メーカーが力を入れている為、同じマダイ針でも色々な種類があります。エサのオキアミが付けやすくなっている事も特徴です。

 

スナップ付きサルカンについて

サイズ3~4号のスナップ付きサルカン、又はサルカンを使用します。

 

サルカンにはボールベアリングが組み込まれ、回転性能を高めた高性能サルカンも存在します。通常のサルカンは号数が上がればサイズは小さくなりますが、ボールベアリングサルカンは号数が上がるとサイズが大きくなる為、サイズ選びでは注意が必要です。

 

フロート玉、夜光玉について

仕掛けをアピールさせる場合に使用します。

フロート玉は浮力が高い素材で出来ている為、使用する事でエサが沈む事を防ぎ、刺し餌がマキ餌と同調しやすくなります。

 

回転ビーズについて

2本針の仕掛けを作成する場合に使用します。

オススメはダイワの「快適D-ビーズマーキング」です。

快適D-ビーズマーキングには、他の回転ビーズには無い特徴があります。その特徴をイラストにしてみました。

最大の特徴は、ハリスの通り道が斜め上向きになっていて、水中で針の位置が通常の回転ビーズより高くなります。エサが水中で自然な感じで漂うようになったり、ハリスに張りを持たせ幹糸とハリスが絡まる事を防ぐ効果があります。

 

通常は1袋12個入りですが、お徳用パックは1袋36個入りになっていて、12個入りを3袋買うよりお得に購入できます。

船釣りから堤防、砂浜などの陸っぱりまで、様々な釣りのタックルや仕掛け、仕掛けの作成方法を対象魚別に詳細なイラスト付きで紹介中!タックル・仕掛け一覧

作ってみよう

材料がそろったら作ってみましょう。

 

 

幹糸とハリスの接続方法

幹糸とハリスを接続する方法を2パターン紹介します。

幹糸に直接結ぶ(パターン1)

 

回転ビーズ使用(パターン2)

 

サルカンと幹糸の結び方

幹糸、ハリスとサルカンの結び方はこちらへ
これだけは覚えておきたいライン(釣り糸)の結び方 ラインと金具編

 

完全結びで結んだあと、編込みをする事で更に強度が上がります。

 

針とハリスの結び方

外掛け結びで針とハリスを結びます。

フロート玉や夜光玉を使用する場合は、針を結ぶ前にハリスに通します。

 

仕掛けの保管方法

作成した仕掛けを保管する場合、そのままケースに入れてしまったら、糸が絡まって使えなくなってしまう場合があります。専用の仕掛け収納ケースなどを使用すると、糸が絡まることなく作成した仕掛けを収納することができ、船の上でもすぐに使用する事ができます。

船釣りから堤防、砂浜などの陸っぱりまで、様々な釣りのタックルや仕掛け、仕掛けの作成方法を対象魚別に詳細なイラスト付きで紹介中!タックル・仕掛け一覧