マルイカ釣りの基本的なタックルです。(イラストをクリックすると拡大して見る事ができます)
イカ釣りの中でも特に人気の高い「マルイカ」。
人気の理由はゲーム性の高さです。仕掛けの種類や色、動かし方やアワセのタイミングなど、日や時間帯によって釣れる条件が変わる為、腕や経験の多さで釣果に大きく差がでる釣りです。
マルイカ釣りは、岸から近いポイントでの釣りが多く、ヤリイカ釣りのように深い水深を狙う事は ほとんど無く、あまり沖に出ることはありません。その為、リールは電動リールを使用しない事が多いですが、シーズン初めの頃などは水深100m付近まで狙うこともあり、手巻きリールでは大変という人は小型の電動リールを使用する場合もあります。
そして、マルイカの魅力は、イカの中でもトップクラスの美味しさです。高級イカとして取り扱われ、釣りたてのマルイカのイカ刺しは半透明で甘みが強く柔らかくて、とても美味しいイカです。
釣果を伸ばす為には相手を知る事が大事です。と言う事でマルイカの紹介です。
マルイカってどんなイカ?
マルイカは正式和名を「ケンサキイカ」と言います。
大きさ
- 雄(オス)は胴体部が40cm程にまで成長
- 雌(メス)は胴体部が30cm程にまで成長
生息域
- 春~夏は水深20~40mの内湾
- 秋~冬は水深60~100m程の深場へ移動
捕食している生物
- 小魚
- 甲殻類
- 動物性プランクトン
特徴
- 移動速度が速い
- 寿命は1年
- 雌(メス)より雄(オス)の方が大きくなる
- 孵化した時期と生息場所で体型が変わる
- ヤリイカやスルメイカより温暖な海域を好む
- 足や胴体が柔らかい
- 仕掛けの種類に迷ったら、直ブラがオススメ
- 東京湾や相模湾では小型のケンサキイカを「マルイカ」と呼ぶ
- 大型は「ベンケイ」と呼ばれる
- 地域により「アカイカ」、「マイカ」、「ブドウイカ」、「ダルマ」、「シロイカ」など様々な呼び名がある(本種とは別に正式和名「アカイカ」が存在するなど、呼び名が紛らわしい)
釣りでの注意点
- 仕掛け投入の合図が出たら、すぐに仕掛けを投入する
- リールのブレーキは0又は可能なかぎり弱くする
- 必ずアワセを入れる
- スッテに墨が付いていたら、必ず落とす
- イカが掛かったらラインを たるませない(特に直結仕掛けでは要注意)
- 足が柔らかい為、リールを速いスピードで巻いてしまうと足が切れてしまう
釣りのシーズン
- 3~9月
- ベストシーズンは6~8月
狙う水深
- 底付近
産卵期
- 4~10月
旬
- 5~6月
その他
身の旨みが水で流されやすいイカの為、洗うのは最後にする
リール
仕掛けの高速落下が重要なこの釣りでは、ブレーキが調整できるリールを使用する場合は、ブレーキの効きを0 又は かなり弱い状態に設定します。
リールの種類
- 両軸リール
- ベイトリール
- 小型電動リール
リールサイズ
- 使用する道糸が150m以上巻けるもの(PE0.8~2号)
- ダイワ : 100~200番
- シマノ : 100~300番
入門用オススメリール
価格が抑えられた初心者向けのマルイカ釣りに向いている両軸リールです。このサイズは汎用性が高く、他の様々な釣りでも使用する事ができます。
高性能オススメリール
感度が重要なマルイカ釣りでは、軽いリールの方が感度が良くなり、アタリを取りやすくなります。価格は上がってしまいますが、基本性能が高く非常に軽い両軸リールです。
オススメ電動リール
シーズン初め頃は比較的深場(水深50m以上)での釣りになる場合があります。マルイカ釣りは移動が多く、移動のたびに仕掛けを巻き上げなくてはいけない為、ポイントが深い時は電動リールが便利です。
バッテリーについて
電動リールを使用する為にはバッテリーが必要になります。バッテリーの種類で電動リールのパワーやスピードが上がる事はご存じでしょうか?
ロッド(竿)
最適なロッド
- マルイカロッド
代用可能なロッド
- カワハギロッド
- カレイロッド
汎用ロッド
長さ1.4~2.4mで8:2~7:3調子、使用するオモリが扱える船用ライトゲームロッド
感度が重要な為、感度の悪いグラスロッドは不向き
入門用オススメロッド
価格が抑えられたマルイカ用の初心者向けロッドです。
中級クラス オススメロッド
初心者向けのロッドより基本性能が高く、しなやかさ、感度などが上がっている為、扱いやすくなっています。
高性能オススメロッド
マルイカ釣りはロッドの感度が需要です。高性能ロッドで性能重視の為、価格は上がってしまいますが非常に感度の優れているロッドです。軽いリールと組み合わせる事でロッドのポテンシャルを更に上げる事ができます。
ライン(道糸)
素材
- PEライン
号数(太さ)
- 0.8~2号
道糸は細いほど潮の影響を受けづらくなる為、アタリを感じやすくなり、仕掛けの落下速度を上げることができますが、オマツリをした場合にダメージを受けやすく、切れてしまう可能性が上がります。
長さ
- 150m以上
道糸の結び方はこちらへ
これだけは覚えておきたいライン(釣り糸)の結び方 ラインと金具編
オススメ道糸
とにかく安い道糸を使用したい方にオススメ
安い道糸を使用したいけど、激安な物では心配と言う方にオススメ
最強クラスの耐久性と強度を誇る、高性能PEライン
仕掛け
スッテ、幹糸、ハリスを使用した仕掛けです。
マルイカ釣りに慣れていない場合は完成品の仕掛けが便利です。
スッテ
- 3~6cmを5~7本使用
サイズは3~6cmを使用します。主に4~5cmを使いますが、イカのサイズが小さい時などに3cm、イカのサイズが大きい時や深場を狙う場合に5cm以上を使用します。
スッテと釣り糸の接続方法や長さによって 直ブラ、ブランコ、直結 と仕掛けの種類が変わってきます。
直ブラ、ブランコ、直結仕掛けの違いや特徴、作成方法などはこちらへ
オモリ
- 30~60号
オモリの重さは、地域や釣り船や時期によって変わりますので、わからない場合は事前に確認しましょう。
マルイカ釣りはオマツリが付き物です。一人だけ違うサイズのオモリを使用すると、オマツリの確立を上げてしまうので気を付けましょう。
マルイカは移動速度が速いため、仕掛けをできる限り速くマルイカのいる海底まで沈める事で釣果UPにつながります。釣りで使用するオモリの素材は、通常 鉛で出来ていますが、「タングステン」という比重の重い金属製のオモリを使用することにより、鉛製のオモリより速く仕掛けを海底まで沈める事が可能です。
鉛製(左側)とタングステン製(右側)のオモリを比べた写真です。(両方とも50号)
この2つのオモリを同じ号数で比べた場合、タングステン製のオモリは鉛製のオモリの約60%の大きさになります。タングステン製のオモリは小さく重いため、仕掛けを沈める時の水の抵抗を鉛製のオモリに比べ減らす事ができるので、仕掛けの落下速度を上げることができます。
タングステン製のオモリは良いことが多いですが、大きな欠点があります。それは価格が高いことで、鉛製のオモリに比べ数倍~数十倍になります。
比重が重い金属で「金」が有名ですが、タングステンと金は ほぼ同じ比重です。
イカヅノ投入器
イカヅノ投入器は筒が数個連結されている道具です。
使用方法は、船の座席の前に筒の出口が上になるように立てて、1つの筒に対して1個ずつスッテを入れて使用します。5本スッテの場合は、筒の数は最低でも5本が必要になります。イカヅノ投入器を使うことにより、狭い船上でも仕掛けを絡ませることなくスムーズに扱うことができます。
イカヅノ投入器は、多くの釣り船でレンタルをしています。しかし、傷んでいるものが多い場合もあり、程度の良いものを使用したい方は自分で準備しましょう。
便利グッズ
イカ活チャ器
釣ったイカを美味しく頂くには、イカを絞めることが必要になります。ナイフで絞めることもできますが、慣れていないと少々難しいと思います。
ここで活躍するのが、イカ活チャ器です。使い方は簡単、イカ活チャ器で胴体とゲソの部分を剥離させるだけです。慣れていなくても数秒でイカを絞めることができます。
釣りのコツ
- 海底付近を狙う
- 仕掛けを出来るだけ速く海底まで沈める
- 船長の合図が出たら、すぐに仕掛けを投入する
- オモリは一度、海底まで沈める
- 底に着いたら、少しテンションを抜き反応を待つ
- 反応を待つ時間は約5秒
- 低活性時の反応を待つ時間は約10秒
- 反応を待つ→スッテを動かし誘いをかける→反応を待つの繰り返し
- 反応が無くても、誘いの前にアワセを入れる
- しばらく反応が無い場合、10m位仕掛けを巻き上げて、再びオモリを海底まで沈める
- 高活性時以外は1投1杯
- リールのブレーキは可能な限り弱く、又は0にする
周りが釣れているのに、自分だけが釣れない場合の確認ポイント
仕掛けの投入
マルイカは移動速度が速い為、のんびりしていると仕掛けがポイントに到着する頃にはマルイカがいないなんて事もあります。移動中に仕掛けを投入できるように準備し、船長の合図がでたらすぐに仕掛けを投入します。
ハリスの太さ
ハリスが太すぎるとマルイカに警戒されてしまいます。特にマルイカが低活性時は細いハリスの方が有効です。
リールのブレーキ
リールのブレーキが強めの設定になっていると、仕掛けの落下速度は遅くなってしまいますので、ブレーキは出来るだけ弱めか、慣れている人は0の状態で釣りをします。
タナ(狙う水深)
マルイカ釣りの場合、タナ(狙う水深)が間違えていると、ほとんど釣れません。マルイカは海底付近にいる為、底ダチ取り(オモリを海底まで沈める)をして、船長から指示されたタナを狙います。
誘い方
マルイカは動くものに興味を示し襲ってきます。しかし、スッテを動かし続けていると襲ってこない為、スッテを動かし誘いをかける→止めて反応を待つ の繰り返しで、止めたタイミングでマルイカはスッテを襲う為、乗る(スッテに掛かる)事が多いです。
仕掛け投入直後
仕掛けを投入し、最初にオモリが海底に着いてすぐに誘いを入れるのはNGです。
オモリが海底に着いた直後にマルイカは乗りやすい為、スッテを止めてマルイカの反応を待ちます。
リールの巻上速度
マルイカは足が柔らかい為、リールの巻上速度が速すぎると足が切れて逃げられてしまいます。
