船のアジのサビキ釣りの基本的なタックルです。(イラストをクリックすると拡大して見る事ができます)
アジは日本人なら、ほとんどの人が知っている有名でお馴染みの魚です。船釣りの中では簡単に釣る事ができ、食べても美味しい魚なので人気のあるターゲットです。人気のあるターゲットだけに、船釣りでも色々な釣り方があるのが特徴です。サビキ釣りやビシを使用したコマセ釣り、軽いビシなどを使用し、手巻きリールで浅場を狙うライトタックルアジ(LTアジ)や、ルアーで狙うアジングなど、様々な釣り方がある魚です。
今回は、堤防などの釣りでも親しまれているサビキ釣りについて、タックルを中心に紹介します。サビキ釣りは針の数が多い分、オマツリをした場合に解くのが大変ですが、魚の数を伸ばす事ができる釣り方です。
釣果を伸ばす為には、まず相手を知る事が大事です。と言う事でアジの中でも、この釣りで主に狙う「マアジ」の紹介です。
マアジってどんな魚?
マアジは主にイワシなどの雑魚や、エビやプランクトンなどの甲殻類を食べ、最大で50cm程になる魚です。ゼイゴ と言う棘状のウロコが体の真ん中辺りから尾にかけてあり、素手で触れると手が切れてしまう可能性があります。魚ばさみ等で扱うと安心です。
スーパーなどでよく見かける、お馴染みのマアジですが、実は2種類存在します。
「クロアジ」「キアジ」です。
スーパーなどでよく見かけるのは、クロアジが多いかと思います。クロアジは、背中が黒みを帯びていて、沖合を群れで回遊し痩せています。キアジは、背中が黄色みを帯びていて、一部地域の浅い場所に定着する居つき型で、太っていて脂肪分が多いのが特徴です。メタボなアジと言ったところで、食べると とても美味しいんです。
リールの選び方
使用する道糸が200m以上巻ける電動リールを使用します。
手巻きリール、ベイトリールでも使用することはできますが、アジが高活性時には、すぐに針に掛かる為、かなり大変な釣りになってしまいます。
オススメリールサイズは・・・
ダイワは300~500番
シマノは1000~3000番
入門用オススメリール
価格を抑えた初心者向け電動リール。このサイズは汎用性が高く、他の釣りでも使用できます。
ステップアップ用オススメリール
ダイワ・シマノの中級機種。安いリールよりパワーがあり、耐久性も高いです。
高性能オススメ電動リール
ダイワ・シマノの上位機種。最高のものを使用したいならコレです。性能重視のリールになりますので、価格は高めです。お財布と相談が必要になってしまいます・・・
バッテリーについて
電動リールを使用する為にはバッテリーが必要になります。バッテリーの種類で電動リールのパワーやスピードが上がる事はご存じでしょうか?
ロッドの選び方
汎用コマセロッドが最も扱いやすいですが、コマセマダイ用やヒラメ用でも代用可能です。
汎用コマセロッドの場合は、全長2.1~2.7m、7:3~6:4調子で、使用するオモリが扱えるロッドを使用します。調子について、7:3はコマセを撒きやすく、手返しよく釣りをする事ができます。6:4はアジが掛かり巻き上げてくる時、口の柔らかいアジの口切れを防ぎます。
入門用オススメロッド
価格を抑えた初心者向け。
ステップアップ用オススメロッド
性能も良いダイワ・シマノの中級ロッド。安いロッドより感度が良く、しなやかに曲がります。
高性能オススメロッド
ダイワ・シマノの上位ロッド。最高のものを使用したいならコレです。性能重視のロッドになりますので価格は高めです。お財布と相談が必要になってしまいます・・・
道糸の選び方
道糸はPEラインの3~5号を使用します。200mも巻いてあれば使用できますが、トラブルなどを考慮して300m以上巻いておくと安心です。
太い道糸ほど、潮の影響を受けやすくなり、アタリを取りづらくなってしまう為、注意が必要です。
道糸の先端や、サルカンとの結び方などはこちらへ
これだけは覚えておきたいライン(釣り糸)の結び方 ラインと金具編
オススメ道糸
とにかく安い道糸を使用したい方にオススメなPEラインです。
安い道糸を使用したいけど、激安な物では心配と言う方にオススメです。
高性能な道糸を使用したい方にオススメです。高密度12ブレイドラインの為、PEライン特有の糸鳴り音が大幅に削減されています。
仕掛け
コマセカゴ、クッションゴム、幹糸、ハリス、針、オモリを使用した仕掛けです。初めて、船でのサビキ釣りをする場合は完成品の仕掛けの使用をオススメします。
針を飲まれたり、沢山釣った仕掛けは傷んでしまう為、予備は多めに持って行きましょう。
コマセカゴについて
プラスチック製のカゴ、又はアンドンカゴを使用します。
サイズは、時期や地域、船宿で決められている場合があるので、わからない時は事前に船宿に確認しましょう。
ビシとカゴの違いはこちらへ
クッションゴムについて
長さ20~30cm、太さ1.5~2.0mmのものを使用します。
幹糸・ハリスについて
幹糸は3~4号を使用します。
ハリスは1.5号~2号、5~10cmの長さを使用します。
針について
アジ7~8号を7~15本使用します。
初心者や風が強い日、船が混みあっている場合などは針の本数が少ない方が扱いやすいです。
オモリについて
50~80号のオモリを使用します。
オモリの号数は、時期や地域、船宿で決められている場合があるので、わからない時は事前に船宿に確認しましょう。
釣り方
日中アジは中層~底付近にいる為、中層より深いタナを主に狙います。
ポイントに到着し、仕掛け投入の合図が出たら、指示されたタナ(深さ)に仕掛けを沈めます。
マダイや青物の場合は水深〇mと指示されますが、アジの場合は底から〇mと指示される事が多いです。
底まで沈めたら、ロッドを大きく上にシャクリながら指示されたタナに合わせ、アタリを待ちます。ロッドを大きく上にシャクル事でコマセが撒かれますが、コマセが空の状態では釣れる確率が下がります。(アジの場合、コマセがなくても釣れる時は釣れますが・・・)
この釣りで重要なのが、仕掛けを投入して何分位でコマセが空になるか把握する事です。潮の流れによって多少かわりますが、コマセが空になる時間を把握する事で仕掛けを引き揚げるタイミングを決めます。
アタリがあったら軽くアワセ、ゆっくり巻き上げてきます。アジは口が柔らかい為、速く巻き過ぎると口が切れて逃げられてしまいます。船にアジを上げる場合も、勢いよく引っ張ると口が切れてしまいますので、丁寧に扱いましょう。
最後に
アジのビシ釣りはこちらへ
浅場のアジ釣りはこちらへ
その他の釣りも色々紹介していますので、興味がある方はサイトマップもご覧ください。