船釣りタックル紹介 ウッカリカサゴ(泳がせ)編

 

ウッカリカサゴの泳がせ釣りでの基本的なタックル・仕掛けです。(イラストをクリックすると拡大して見る事ができます)

ウッカリカサゴは根魚五目釣りなどで狙える魚で、深い水深に生息している大型のカサゴです。

30号以下の軽いオモリを使用する浅場でのカサゴ釣りとは違い、根魚五目釣りはマハタやアカハタなどの高級魚も釣れる事が特徴です。

釣果を伸ばす為には相手を知る事が大事です。と言う事でウッカリカサゴの紹介です。

ウッカリカサゴってどんな魚?

大きさ
  • 最大で50cm程にまで成長
生息域
  • 水深60~940mまでの岩礁域に生息
  • 水深150mより浅い場所に多い
捕食している生物
  • 甲殻類
  • 小魚
  • イカ
特徴
  • ウッカリカサゴとカサゴの見た目は非常に似ている
  • カサゴより大きくなる
  • カサゴより深い水深にいる
  • 体の側面にある白い斑紋がカサゴよりはっきりしている
  • 千葉県などでは「カンコ」と呼び、地域によって色々な呼び名がある
  • 「うっかりするとカサゴと区別しない事になる」と学者が述べた事が名前の由来と言われている
  • 口が大きい
  • 卵胎生
釣りでの注意点
  • 根掛かりが多い
  • 棘(とげ)が多く硬い為、怪我に注意
  • 強い毒を持ったカサゴの仲間も存在する為、見分けがつかない場合は触らない
釣りのシーズン
  • 一年中釣れる
狙う水深
  • 海底
  • 秋~冬
その他

卵胎生(らんたいせい)とは、親である雌(メス)の胎内で卵を孵化させて子を産む生物です。

 

リール

リールの種類
  • 電動リール
  • 両軸リール
  • ベイトリール
リールサイズ
  • 使用する道糸が200m以上巻けるもの(PE2~4号)
  • ダイワ : 200~400番
  • シマノ : 600~2000番

 

入門用オススメ手巻きリール

価格を抑えた初心者向けの手巻きリールです。船釣りが慣れていない方は水深がわかる「カウンター付き」のリールがオススメです。

 

入門用オススメ電動リール

手巻きに比べて重量は増しバッテリーが必要になりますが、電動リールは色々な機能が付いているので便利です。

 

高性能オススメ電動リール

最高性能の電動リールです。性能重視の為、価格は上がってしまいますが、グレードの低いリールには無い機能や、パワー、スピードなど様々な面で性能が高くなっています。

 

バッテリーについて

電動リールを使用する為にはバッテリーが必要になります。バッテリーの種類で電動リールのパワーやスピードが上がる事はご存じでしょうか?

電動リールの性能UP!? リチウムイオンバッテリーとは?

 

ロッド(竿)

最適なロッド
  • ヒラメロッド(硬め)
  • ライト泳がせロッド
代用可能なロッド
  • 中深場ロッド
汎用ロッド

全長2.2~3.0m程で、7:3~6:4調子、使用するオモリが扱える船用ロッド

 

入門用オススメロッド

価格を抑えたカサゴの泳がせ釣りに向いている初心者向けロッドです。

 

中級クラス オススメロッド

初心者向けのロッドより基本性能が高く、しなやかさ、感度などが上がっている為、扱いやすくなっています。

 

高性能オススメロッド

性能重視の為、価格は上がってしまいますが、グリップの形状にもこだわり、細かい所の作りもしっかりしている為、見た目も良いロッドになっています。

 

ライン(道糸)

素材
  • PEライン
号数(太さ)
  • 2~4号
長さ
  • 200m以上

 

道糸の先端やサルカンとの結び方などはこちらへ

これだけは覚えておきたいライン(釣り糸)の結び方 ラインと金具編

 

オススメ道糸

とにかく安い道糸を使用したい方にオススメ

 

安い道糸を使用したいけど、激安な物では心配と言う方にオススメ

 

最強クラスの耐久性と強度を誇る、高性能PEライン

 

仕掛け

オモリ、幹糸、ハリス、針を使用した仕掛けです。市販の仕掛けは、ヒラメ用の仕掛けを使用します。

根掛かりが多いポイントでの釣りになる為、予備は多めに持って行きましょう。

 

幹糸
  • 号数(太さ) : 8~10号
  • 素材 : フロロカーボン

 

ハリス
  • 号数(太さ) : 6~8号
  • 長さ : 50~100cm
  • 素材 : フロロカーボン

 

  • 種類 : チヌ6~10号
  • 種類 : 伊勢尼12~14号
  • 本数 : 1~2本

 

オモリ
  • 60~100号

時期や地域、船宿で決められている場合があるので、わからない時は事前に船宿に確認しましょう。

 

便利グッズ

底を狙う為、根掛かりの対処が必要になる場合があります。根掛かりした仕掛けを無理やり引っ張ている人が見受けられますが、これではロッドやリールに負担が掛かってしまい、最悪の場合、ロッドやリールが破損してしまいます。

ここでオススメするものが、ラインブレーカーと言う道具です。

金属の筒の周りに滑り止めが巻いてある構造で、根掛かりした場合、PEラインをラインブレーカーに巻き付けて引け上げ、ラインをカットします。

ラインと仕掛けを結ぶ時にも使用できるので、一つは持っていたい便利グッズです。

船釣りから堤防、砂浜などの陸っぱりまで、様々な釣りのタックルや仕掛け、仕掛けの作成方法を対象魚別に詳細なイラスト付きで紹介中!タックル・仕掛け一覧