キハダマグロのコマセ釣りでの基本的なタックルです。(イラストをクリックすると拡大して見る事ができます)
キハダマグロ釣りと言えば、今や相模湾の風物詩になりました。都心部から日帰りでマグロが狙えることもあって、シーズンの初夏~秋では、多くのキハダマグロ狙いの釣り船でにぎわっています。
キハダマグロ釣りの最大の魅力は、強烈な引きの強さです。数十kgあるキハダマグロの強烈な引きを経験して、この釣りにハマった人もいるかと思います。そして、この釣りではカツオもターゲットになります。外道として有名なソーダガツオと違って、こちらは本ガツオなので釣れて嬉しい魚の一つです。
釣果を伸ばす為には、相手を知る事が大事です。と言う事でキハダマグロの紹介です。
キハダマグロってどんな魚?
キハダマグロは名前の通り、体やヒレの色が黄色みがかっているのが特徴です。寿命は10年程で、2m程にまで成長し、重さは200kgにもなる大型の魚です。小さなキハダマグロは「キメジ」と呼ばれていますが、明確に大きさや重さでキハダマグロとキメジの区別はしていないようです。
肉食性の為、ルアー釣りのターゲットとしても知られています。
マグロにも色々な種類が存在しますが、高級なクロマグロに対して、キハダマグロは安いマグロとして取り扱われ、ツナ缶の原料にもなっています。
リールの選び方
使用する道糸が300m以上巻ける 電動リール 又は 両軸リールを使用します。
リールはハイパワーな電動リールがオススメです。手巻き両軸リールの場合、30kgオーバーのキハダマグロがヒットしたら100m以上走られてしまう可能性もあるので、その長さを手巻きで巻いてくるのは、かなりしんどいと思います。(体力に自信があれば別ですが)
オススメ電動リールサイズは・・・
ダイワは600~800番
シマノは4000~6000番
入門用オススメ電動リール
ダイワ、シマノの電動リール。キハダマグロの強烈な引きにも負けないパワーの電動リールが必要になります。
オススメ高性能電動リール
ダイワ、シマノの最上位機種。最高のものを使用したいならコレです。性能重視のリールになりますので、価格は高めです。お財布と相談が必要になってしまいます・・・
バッテリーについて
電動リールを使用する為にはバッテリーが必要になります。バッテリーの種類で電動リールのパワーやスピードが上がる事はご存じでしょうか?
オススメ手巻きリール
ダイワ、シマノの手巻きリール。PE8号300m以上の巻糸量と、キハダマグロの強烈な引きにも負けないパワーのリールが必要になります。
ロッドの選び方
キハダマグロ専用ロッドが最も扱いやすいですが、大物ロッドや、青物ロッドなどでも代用可能です。
コマセを撒く事をメインにしている5:5などの胴調子より、7:3調子の方をオススメします。この釣りはアワセが重要です。アワセはアタリがあったらすぐ強めに合わせます。タイミングが遅くなり、魚に走られてからアワセてしまうとバレやすくなってしまいます。
アワセをメインで考えると5:5調子より7:3調子の方が向いています。
オススメロッド
ダイワ、シマノのロッドです。キハダマグロが相手になると、あまり低価格なロッドがありません。
オススメ高性能ロッド
ダイワ、シマノの最上位ロッド。最高のものを使用したいならコレです。性能重視のロッドになりますので、価格は高めです。お財布と相談が必要になってしまいます・・・
道糸の選び方
道糸はPEラインの8~10号を使用します。
あまり深いタナは狙いませんが、キハダマグロがヒットすると道糸が数10m、時には100m以上引き出されてしまいます。その為、最低でも長さは300mは必要になります。
道糸の結び方はこちらへ
これだけは覚えておきたいライン(釣り糸)の結び方 ラインと金具編
オススメ道糸
とにかく安い道糸を使用したい方にオススメ
高性能な道糸を使用したい方にオススメです。高密度12ブレイドラインの為、PEライン特有の糸鳴り音が大幅に削減されています。
仕掛け
コマセカゴについて
ビシ、カゴ+オモリ 又は ステン缶の80~100号を使用します。コマセカゴは真鯛や青物等のコマセ釣りで使用するものと同じです。
ビシ、カゴ、ステン缶のどれを購入するかで悩んでいたら、プラスチック製のビシをオススメします。コマセの放出量を調整でき、汎用性が高く使用できる釣りの種類が多い為です。
ビシとカゴの違いはこちらへ
テンビンについて
キハダマグロ用を使用します。片テンビン、遊動式テンビンのどちらでも使用できます。
ハリスについて
フロロカーボン製船用ハリスの20~26号を使用します。
長さは4.5~6mです。
針について
キハダマグロ専用針を使用します。
針やハリスについてはこちらで詳しく紹介しています。
釣りのコツ
- 狙うタナ(水深)は中層メイン
- 指示されたタナから、ハリスの長さ分深く沈め、ロッドをシャクリ上げながら指示されたタナに合わせる
- ドラグはしっかり合わせる(自信が無かったら船長にお願いしましょう)
- コマセの放出量を調整できるコマセカゴは全開にする
- コマセを補給する場合、できるだけ隣の人と同じタイミングで巻き上げないようにする
- 反応があったら強めにアワセる
- 針に掛かったら、ある程度走らせて(泳がせて)からやり取りをする
- 特大サイズのオキアミを準備する
注意点
- アワセが遅いとバレやすくなる
- ハリスを持って魚を手繰り寄せる時、怪我をしないように注意
- 釣り上げた時、船の上で暴れている時はむやみに近寄らない
- 水深50mより浅いエリアはサメに注意
- サメにかじられたマグロを持って帰る場合は、サメの口に触れた部分は切り落とす(サメの口には雑菌が多い為)
周りが釣れているのに、自分だけが釣れない場合の確認ポイント
タナ(狙う水深)
タナが間違えていると、ほとんど釣れません。船長からの指示通りにタナを合わせる事が大事です。それと、電動リールのカウンターがズレている場合があるので、ズレを感じたらラインの色を見てタナを合わせましょう。
コマセカゴ
コマセの放出量が調整できるコマセカゴの場合、コマセカゴを全開(コマセが最大限に出ていく状態)にする事が必要です。それと、全開にしてもコマセが詰まっていたら釣れません。コマセカゴにコマセを入れる時は、欲張って押し込みすぎると詰まりやすくなってしまう為、注意が必要です。
コマセカゴは全開の状態なので、コマセはすぐに無くなります。無くなった状態では釣る事は難しいので、自分のコマセがどの位の時間で無くなるか把握して、コマセが無い状態にしないようにしましょう。
ハリス
ハリスが長すぎたり、短すぎると釣れません。船長の指示通りの長さに合わせましょう。
餌の付け方
餌のオキアミは、適当に付けてしまうと仕掛けを沈めている途中で針から外れてしまう場合があります。餌の付け方は「丸掛け」が簡単で餌持ちも良いです。
最後に
カツオのタックル・仕掛けはこちらへ
仕掛けの作り方はこちらへ
その他の釣りも色々紹介していますので、興味がある方はサイトマップもご覧ください。