船でのクロムツ釣りの基本的なタックルです。(イラストをクリックすると拡大して見る事ができます)
船でのムツ釣りは、主に「アカムツ」、「クロムツ」狙いで出船しています。アカムツはノドグロの名前で有名な高級魚で数を狙う事は難しい魚ですが、クロムツは中深場の釣りでは比較的釣りやすく数が狙える魚です。
市場ではクロムツも高級魚として扱われ、脂のりが良く、刺身、煮つけ、塩焼きなど、色々な調理法で美味しく頂ける魚です。
釣果を伸ばす為には相手を知る事が大事です。と言う事でクロムツの紹介です。

クロムツってどんな魚?
大きさ
- 最大で1m程にまで成長
生息域
- 水深200~700m程の岩礁域に生息
- 幼魚は沿岸の浅い岩礁域に群れを作って生息
捕食している生物
- 小魚
- 甲殻類
- 頭足類
特徴
- 口が大きくエサを一気に飲み込む為、アタリは明確でわかりやすい
- 体長30cmを超えてくると、浅場から水深200m以上の深場へ生息域を変える
- 成魚は夜になると水深100m前後まで移動してくる
- 歯が鋭く、ハリスを切られてしまう事がある
- 幼魚は堤防など、陸っぱりでも狙う事ができる
釣りでの注意点
- 歯が鋭く触れただけで怪我をしてしまう為、取り扱いには注意が必要
- 外道も歯が鋭い魚が多く、ハリスや道糸を切られてしまう事が多い
- 釣り上げてくる途中でサメに魚を食べられてしまう事がある
釣りのシーズン
- 一年中釣れる
狙う水深
- 底付近
産卵期
- 3~5月
旬
- 11~2月
リール
リールの種類
- 電動リール
リールサイズ
- 使用する道糸が400m以上巻けるもの(PE5~6号)
- ダイワ : 500~800番
- シマノ : 4000~6000番
入門用オススメリール
価格が抑えられた釣り具大手メーカー(ダイワ)のこの釣りに向いている電動リール。上位機種に比べ、多少スピードは落ちます。
中級クラス オススメリール
入門用リールより基本性能が高く、スピードや耐久性も上がっている為、少し高性能なリールが欲しい、長くリールを使用したい方などにも向いています。
高性能オススメリール
最高性能の電動リールです。性能重視の為、価格は上がってしまいますが、グレードの低いリールには無い機能や、パワー、スピードなど様々な面で性能が高くなっています。
バッテリーについて
電動リールを使用する為にはバッテリーが必要になります。バッテリーの種類で電動リールのパワーやスピードが上がる事はご存じでしょうか?
ロッド(竿)
最適なロッド
- 中深場ロッド
- アカムツロッド
代用可能なロッド
- ヤリイカロッド
- ビシアジロッド
- 青物ロッド
汎用ロッド
全長1.5~2.7m程で、8:2~7:3調子、使用するオモリが扱える船用ロッド
入門用オススメロッド
中深場狙いの釣りは、竿への負担も大きいので信頼性の高いメーカーのロッドをオススメします。
中級クラス オススメロッド
初心者向けのロッドより基本性能が高く、しなやかさ、感度などが上がっている為、扱いやすくなっています。
高性能オススメロッド
性能重視の為、価格は上がってしまいますが、グリップの形状にもこだわり、細かい所の作りもしっかりしている為、見た目も良いロッドになっています。
ライン(道糸)
素材
- PEライン
号数(太さ)
- 5~6号
長さ
- 400m以上
クロムツは底付近にいる為、道糸が足りなかったら釣る事は出来ないので、リールに巻いてある道糸の長さはしっかり確認して下さい。
道糸の先端やサルカンとの結び方などはこちらへ
これだけは覚えておきたいライン(釣り糸)の結び方 ラインと金具編
オススメ道糸
とにかく安い道糸を使用したい方にオススメ
安い道糸を使用したいけど、激安な物では心配と言う方にオススメ
最強クラスの耐久性と強度を誇る、高性能PEライン
仕掛け
胴突き3~5本針の仕掛けを使用します。
幹糸
- 号数(太さ) : 8~12号
- 素材 : フロロカーボン
ハリス
- 号数(太さ) : 8~10号
- 長さ : 60~80cm
- 素材 : フロロカーボン
針
- 種類 : ムツ16~18号
- 本数 : 3~5本
オモリについて
- サイズ : 150~200号
オモリは時期や地域、船宿で決められている場合があるので、わからない時は事前に船宿に確認が必要です。
便利グッズ
マグネット仕掛け置き
風が強い日やポイント移動時、風で仕掛けが流され扱いにくい状況になる事があります。
このような状況で活躍するのが、第一精工の「ウルトラマグネット」です。
ウルトラマグネットは磁石で出来ている仕掛け置きで、ロッドホルダーなどに挟み込んで固定します。磁石が比較的強くなっている為、小さな針でもしっかり固定する事ができるので、ポイント移動時や、風が強い日などでも仕掛けが扱いやすくなり、仕掛けが絡まる事も防止できます。
釣りのコツ
- 底付近を狙う。海底から数m上でも釣れる為、海底ギリギリを狙わない
- 1匹掛かってもすぐ巻き上げず、追い食いを狙う
- サメがいる場合は、電動リールの最高速巻きで対応
- リールのドラグは使用しない為、キツく締める
釣りの注意点
- オモリを底に着底したまま放置しない
- 船の揺れでオモリが海底をノックしている状態はNG
- クロムツは歯が鋭い為、取り扱い注意
周りが釣れているのに、自分だけが釣れない場合の確認ポイント
誘い方
クロムツの反応が良い誘い方は状況により変わり、ほとんど動かさない方が釣れる日もあれば、激しく動かした方が釣れる日もあります。誘い方が分からない場合は、釣れている人のマネをするか、船長に聞いてみましょう。
タナ(狙う水深)
タナ(狙う水深)が間違えていると、ほとんど釣れません。一人だけ外道ばかり釣れてしまう時などは、タナが間違えている可能性が高いです。
そして、海上で船は動いていないように見えても、潮に流され常に移動しています。移動する事によって、水深も変わっていく為、仕掛けをそのまま放置していると、クロムツのいるタナから外れてしまう事があります。底ダチ取り(オモリを海底まで沈める)をして、船長の指示したタナに合わせましょう。
仕掛け
目立つ仕掛け(夜光玉など)を使用していると、外道を多く寄せてしまいます。
自分だけオマツリ・根掛かり多発
オモリが海底を引きずっている状態が続くと、オマツリの原因になり、根掛かりの可能性もあがります。オモリが海底に着いたら、すぐに糸フケを取りましょう。
道糸が太すぎる場合もオマツリの原因になります。
