船でのモエビを使用したメバル釣りでの基本的なタックルです。(イラストをクリックすると拡大して見る事ができます)
メバルは船釣りからオカッパリまで、身近で人気の高いターゲットです。船釣りではサビキ釣りや、イワシやドジョウなどの生き餌を使用した泳がせ釣り、モエビを使用した釣りや、ルアーフィッシングなど様々な釣り方があります。
今回は生きているモエビを使用した、通称「エビメバル」の紹介です。
イソメやゴカイなどのエサが触れない方でも、エビなら触る事ができる人は多いのではないでしょうか?エビを弱らせないように、素早く丁寧に針に付ける事が必要になりますが、メバルは比較的釣りやすい魚なので、初心者でも十分に楽しむ事ができる釣りです。
釣果を伸ばす為には相手を知る事が大事です。と言う事でメバルの紹介です。
メバルってどんな魚?
大きい個体では30cmを超えるまで成長し、夜行性で沿岸の浅い藻場や海藻が多い岩礁域に群れを作って生息しています。肉食性で口が大きく、ゴカイなどの多毛類、エビなどの甲殻類や小魚を捕食し、ルアーにもよく反応する為、ルアーフィッシングの高ターゲットにもなっています。
カサゴなどのように岩の隙間に隠れる事はなく、泳ぎ回ったり、同じ場所に留まるように泳いでいます。
メバルは漢字にすると「眼張」と表す事があり、字の通り、目が大きく視力が良い為、仕掛け(ハリスやリーダー)は細いものを使用します。
メバルと言う名前は「シロメバル」「アカメバル」「クロメバル」の3種類の総称で、それぞれ生息している環境が少し違います。
シロメバルは、穏やかな内湾などに多い
アカメバルは、アマモ場やガラモ場に多い
クロメバルは、シロメバルやアカメバルより外洋に面した場所に多く生息
アマモ場とは「アマモ」と言う海藻の仲間が多く生えている場所で、主に波の静かな砂泥底にあり、ガラモ場とは「ホンダワラ」と言う海藻の仲間が多く生えている場所で、主に岩礁域にあります。
リールの選び方
使用する道糸が100m以上巻ける両軸リール 又は ベイトリールを使用します。狙う水深が浅い為、電動リールは必要ありません。
沖メバル釣りでは電動リールを使用しますが、沖メバルは深い水深に生息しているメバル(トゴットメバル、ウスメバルなど)で今回のターゲットとして紹介しているメバルとは別の釣りになります。
オススメリールサイズは・・・
ダイワは100~200番
シマノは100~400番
入門用オススメリール
価格が抑えられた釣り具大手メーカー(ダイワ)のこの釣りに向いている両軸リールです。このサイズは汎用性が高く、他の様々な釣りでも使用する事ができます。
中級クラス オススメリール
初心者向けリールより基本性能が高く、耐久性も上がっている為、少し高性能なリールが欲しい、長くリールを使用したい方などにも向いています。
高性能オススメリール
感度が重要なカワハギ釣りでは、軽いリールの方が感度が良くなり、アタリを取りやすくなります。価格は上がってしまいますが、基本性能が高く非常に軽い両軸リールです。
ロッドの選び方
船メバル専用ロッドが最も扱いやすいですが、コマセマダイ用、ヒラメ用でも代用可能です。
汎用の船竿を使用する場合は、使用するオモリが扱える全長2.1~3.0mで、7:3~6:4調子のものを使用します。
沖メバル用ロッドは、リール同様に違う釣りになるので、この釣りには向いていません。
入門用オススメロッド
価格を抑えたエビメバルに向いている初心者向けロッドです。
中級クラス オススメロッド
初心者向けのロッドより基本性能が高く、しなやかさ、感度などが上がっている為、扱いやすくなっています。
高性能オススメロッド
性能重視の為、価格は上がってしまいますが、グリップの形状にもこだわり、細かい所の作りもしっかりしている為、見た目も良いロッドになっています。
道糸の選び方
道糸はPEラインの0.6~2号を使用します。
あまり深い場所は狙わないので、道糸は100mあれば十分ですが、トラブルを考慮して150mは巻いておくと安心です。
道糸の結び方はこちらへ
これだけは覚えておきたいライン(釣り糸)の結び方 ラインと金具編
オススメ道糸
とにかく安い道糸を使用したい方にオススメ
安い道糸を使用したいけど、激安な物では心配と言う方にオススメ
最強クラスの耐久性と強度を誇る、高性能PEライン
仕掛け
エビメバルの仕掛けは、幹糸、ハリス、針、オモリを使用したシンプルな胴突仕掛けです。
幹糸について
1.5~3号のハリスを使用します。
素材は根ズレに強いフロロカーボンを使用します。
ハリスについて
0.8~2号のハリスを使用します。
素材は根ズレに強いフロロカーボンを使用します。
針について
メバル8~10号、ヤマメ8~10号、丸セイゴ10~12号を使用します。
オモリについて
主に20~40号のオモリを使用します。
オモリの号数は、エリアや船宿で決められている為、わからない場合は事前に確認が必要です。
便利グッズ
マグネット仕掛け置き
風が強い日やポイント移動時、風で仕掛けが流され扱いにくい状況になる事があります。
このような状況で活躍するのが、第一精工の「ウルトラマグネット」です。
ウルトラマグネットは磁石で出来ている仕掛け置きで、ロッドホルダーなどに挟み込んで固定します。磁石が比較的強くなっている為、小さな針でもしっかり固定する事ができるので、ポイント移動時や、風が強い日などでも仕掛けが扱いやすくなり、仕掛けが絡まる事も防止できます。
釣りのコツ
- 底付近を狙う。メバルはカサゴなどの根魚とは違い、底から数m上でも釣れる
- 群れで行動している為、追い食いを狙う
- 底ダチ取り(底の確認)は短いスパンでこまめに行う
- モエビが弱らないように、素早く丁寧に針に付ける
- モエビが弱ったら取り替える
釣りの注意点
- 釣り場によっては根掛かりが多く、ハリスも細く傷みやすい為、予備の仕掛けは多めに持って行く
- ハリスが細い為、大物が掛かったら無理してリールをグイグイ巻かない
- オモリを底に着底したまま放置しない
- メバルはヒレが硬い為、扱う時には怪我をしないように注意する
周りが釣れているのに、自分だけが釣れない場合の確認ポイント
ハリスの太さ
ハリスが太すぎるとメバルに警戒されてしまいます。特にメバルが低活性時は細いハリスの方が有効です。
誘い方
メバルの反応が良い誘い方は、状況により変わります。前に釣れたからと、今回も同じ誘い方で釣れるとは限りません。誘い方が分からない場合は、釣れている人のマネをするか、船長に聞いてみましょう。
エサの付け方
エサの付け方が間違えている場合、エサが針から簡単に外れてしまったり、針がモエビの脳などの急所を貫通して、すぐに死んでしまいます。
タナ(狙う水深)
タナ(狙う水深)が間違えていると、ほとんど釣れません。一人だけ外道ばかり釣れてしまう時などは、タナが間違えている可能性が高いです。
自分だけオマツリ・根掛かり多発
船は潮の流れや風によって常に動いている為、オモリが海底を引きずっている状態が続くと、オマツリの原因になり、根掛かりの可能性もあがります。オモリが海底に着いたら、すぐに糸フケを取りましょう。
道糸が太い場合もオマツリの原因になります。