船釣りタックル紹介 マダイ(コマセ)編

 

マダイのコマセ釣りでの基本的なタックルです。(イラストをクリックすると拡大して見る事ができます)

日本に存在する魚の中でも、特に知名度が高い「マダイ」。見た目が赤くキレイな為、めでたい魚として祝い事などに使われる事が多い魚です。船釣りで釣れるマダイは、もちろん天然マダイですが、天然マダイは養殖マダイよりキレイな事が特徴です。養殖マダイは やや黒ずんでいますが、天然マダイはキレイな赤で目の上がアイシャドウみたいに青くなっています。(天然でも やや黒ずんでいる個体もいます)食べてみても、天然マダイは身が締まっていて甘みがあるのも特徴です。

そして、数ある船釣りのターゲットの中でも代表的な魚でもあります。マダイ釣りは人気が高く、コマセ釣りやカモシ釣り、エビを使用したテンヤや最近では専用のルアーで狙うタイラバなど、様々な釣り方があり、専用タックルや仕掛けも数多く販売されています。

マダイを釣る為にはまず相手を知る事が大事です。と言う事でマダイの紹介です。

マダイってどんな魚?

大きさ
  • 最大で120cm程にまで成長
生息域
  • 水深30~200mの岩礁域、砂礫底の底付近に生息
  • 稚魚、幼魚は沿岸の藻場や岩礁域に生息
捕食している生物
  • 小魚
  • 甲殻類
  • 貝類
  • イカ類
特徴
  • 大きな群れは作らない
  • 産卵期になると浅い岩礁域にやってくる
  • 大型ほど小魚を捕食する
  • 春は中層まで浮いてくる事が多い
  • 他の魚に比べて頭が良い
  • 産卵期の雄(オス)は黒ずんでくる
釣りでの注意点
  • タナ(狙う水深)を合わせる事が重要
釣りのシーズン
  • 一年中釣れる
  • ベストシーズンは乗っ込み(産卵期)の4~6月と、荒食い時期の9~11月
狙う水深
  • 底付近~中層
産卵期
  • 九州南部では、2~4月
  • 瀬戸内海では、5月
  • 青森では、5~6月
  • 3~6月(産卵後~7月は味が落ちる)
  • 9~11月
食べる場合の注意点
  • 大型になると身が硬くなり味が落ちる為、重さ1~2kg、体長30~50cm程の魚が食べごろ
  • 頭、骨、ヒレが硬く怪我しやすいので、さばくのが難しい魚とも言われている

 

リール

リールの種類
  • 電動リール
  • 両軸リール
  • ベイトリール
リールサイズ
  • 使用する道糸が200m以上巻けるもの(PE3~4号)
  • ダイワ : 200~400番
  • シマノ : 600~2000番

使用する道糸が200m以上巻ける 電動リール 又は 手巻き両軸リールを使用します。

 

入門用オススメ手巻きリール

価格が抑えられた初心者向きのカウンター付きリールです。マダイ釣りでは、船長の指示通りのタナ(水深)に合わせる事が重要で、水深が表示されるカウンター付きリールが便利です。

 

入門用オススメ電動リール

価格が抑えられた初心者向きの電動リールです。カウンターはもちろん手巻きリールには無い機能が付いているものが多くあります。

 

高性能オススメ電動リール

最高性能の電動リールです。性能重視の為、価格は上がってしまいますが、グレードの低いリールには無い機能や、パワー、スピードなど様々な面で性能が高くなっています。

 

バッテリーについて

電動リールを使用する為にはバッテリーが必要になります。バッテリーの種類で電動リールのパワーやスピードが上がる事はご存じでしょうか?

電動リールの性能UP!? リチウムイオンバッテリーとは?

 

ロッド(竿)

最適なロッド
  • コマセマダイロッド
代用可能なロッド
  • ヒラメロッド
汎用ロッド

長さ2.3~3.6mで7:3~5:5調子、使用するコマセカゴの号数が扱える船用ロッド

 

入門用オススメロッド

価格が抑えられたこの釣りに向いている初心者向けロッドです。

 

中級クラス オススメロッド

初心者向けのロッドより基本性能が高く、しなやかさ、感度などが上がっている為、扱いやすくなっています。

 

高性能オススメロッド

性能重視の為、価格は上がってしまいますが、グリップの形状にもこだわり、細かい所の作りもしっかりしている為、見た目も良いロッドになっています。

 

ライン(道糸)

素材
  • PEライン
号数(太さ)
  • 3~4号
長さ
  • 200m以上
その他

船長が指示したタナ(水深)へ仕掛けを沈める事が重要なこの釣りでは、数mズレただけで釣果に差が出てしまう場合もありますので、道糸は1mごとにマーキングしてあるものを使用します。電動リールのカウンターでもいいんじゃない?と思うかもしれませんが、カウンターでも多少のズレは発生してしまう場合もある為、カウンターは参考にして道糸のマーキングで水深を合わせると釣果UPにつながります。

 

道糸の結び方はこちらへ

これだけは覚えておきたいライン(釣り糸)の結び方 ラインと金具編

 

オススメ道糸

とにかく安い道糸を使用したい方にオススメ

 

安い道糸を使用したいけど、激安な物では心配と言う方にオススメ

 

最強クラスの耐久性と強度を誇る、高性能PEライン

 

仕掛け

テンビン、コマセカゴ、クッションゴム、ハリス、針を使用した仕掛けです。

 

片テンビン
  • アーム長 : 40~50cm

 

コマセカゴ
  • ビシ
  • カゴ+オモリ
  • ステン缶

サイズは60~100号を使用します。

サイズやコマセカゴの種類は、時期や地域、船宿で決められている場合があるので、わからない時は事前に船宿に確認して下さい。

プラスチック製のビシやカゴの場合、コマセの出る量を調整する事ができます。コマセの出る量を少量でパラパラ出るイメージでビシやカゴを調整します。

 

ビシとカゴの違いはこちらへ

船釣りで使う「ビシ」と「カゴ」は何が違うの?

 

クッションゴム
  • 長さ : 1~1.5m
  • 太さ : 1.8~2.5mm

 

ハリス
  • 号数(太さ) : 2~6号(主に使用するのは3~4号)
  • 全長 : 6~12m
  • 素材 : フロロカーボン

長さは地域や時期、時間帯やその日の状況で変わってくる為、船長から指示がある場合が多いです。

 

  • 種類 : マダイ7~12号
  • 種類 : チヌ3~5号
  • 種類 : グレ8~12号
  • 本数 : 1~2本

マダイの2本針仕掛けの場合は数を狙うより効率よく違うタナ(深さ)を狙う意味合いが大きいです。大型のマダイが釣れる可能性が高い場合は1本針仕掛けを使用します。2本針仕掛けでは、幹糸とハリスの結び目の強度が下がってしまう為、大物には向いていません。

 

マダイ針の特徴

マダイ針はカラーバリエーションが多く、各メーカーが力を入れている為、同じマダイ針でも色々な種類があります。エサのオキアミが付けやすくなっている事も特徴です。

 

チヌ針の特徴

針が軽い為、針の重みで刺し餌が沈みづらくなります。

 

グレ針の特徴

太く強度が高い為、大物に対応できます。マダイ針やチヌ針より重く、刺し餌が沈みやすくなってしまう弱点があります。

 

便利グッズ

高断熱性エサ箱

コマセ釣りでは、別にサシ餌を準備したり、コマセの中から形の良いオキアミを選別してサシ餌として使用します。気温が上がってくると、別に準備したサシ餌や選別して取り分けておいたサシ餌が時間と共に傷んでしまい、真夏などは黒く変色してしまう事もあります。傷んだサシ餌では針持ちも悪く、すぐ針から外れてしまったり魚の食いも悪くなります。

このような状況で活躍するのが、断熱性の高いエサ箱、シマノの「サーモベイト ステン」です。

このエサ箱は外部の素材がABS樹脂、内部の素材がステンレスでできていて、ABS樹脂とステンレスの間に空気層があり、外部の温度が直接内部まで伝わらない為、中のサシ餌が長持ちします。中に保冷剤を入れて使用すると更に効果的です。

 

マグネット仕掛け置き

コマセ釣りでは、他の釣りよりハリスが長い事が多く、長ければ長い程、船の上で扱う事が難しくなり、何も考えずにそのまま仕掛けを置いてしまうと、絡まってしまう事があります。風の強い日は、更に絡まりやすくなってしまいます。

このような状況で活躍するのが、第一精工の「ウルトラマグネット」です。

ウルトラマグネットは磁石で出来ている仕掛け置きで、ロッドホルダーなどに挟み込んで固定します。磁石が比較的強くなっている為、小さな針でもしっかり固定する事ができるので、ポイント移動時や、風が強い日などでも仕掛けが扱いやすくなり、絡まる事を防止できます。

 

釣りのコツ

  • 中層を主に狙う(船長から指示があります)
  • 船長から指示されたタナ(狙う水深)は1m単位で合わせる
  • 仕掛けを船長から指示されたタナより6~8m程深く沈め、竿をシャクリ上げながらリールを素早く巻き、タナを合わせる
  • 時々、仕掛けを動かして誘いを入れる
  • 仕掛けを投入して何分位でコマセが空になるか把握する

 

注意点

  • コマセの補給は、隣の人と同時に行わないようにする
  • 中身の入っていないコマセカゴを放置しない
  • ハリスを持って魚を手繰り寄せる時、怪我をしないように注意
  • サバが掛かったら、あまり暴れさせず、すぐに船に引き揚げる

 

周りが釣れているのに、自分だけが釣れない場合の確認ポイント

タナ(狙う水深)

コマセマダイは1mタナが違うだけで釣果に影響が出てしまう場合があり、できるだけ誤差を無くす事が重要になります。電動リールやカウンター付きリールは、仕掛けの水深が一目でわかる便利なカウンター機能が付いていますが、どうしても多少の誤差はでてしまいます。

コマセマダイのような正確なタナ取りが求められる釣りでは、リールのカウンターは目安として使用し、1mごとにあるPEラインのマーキングでタナを合わせる事で、正確なタナ取りをする事ができます。

 

ハリス

コマセマダイで使用する仕掛けのハリスの長さは6~12mと幅があります。ポイントの状況から船長が最適なハリスの長さを指示してくれる為、船長から指示されたハリスの長さに合わせましょう。

太さは、マダイが低活性時には細くすると効果的です。

 

目立つ仕掛け

外道が多い場合、夜光玉など目立つ仕掛けを使用しない方がマダイのヒット率を上がる事ができる場合があります。特にサバは目立つものを好む為、サバが多い時には目立つ仕掛けを外すと効果的です。

 

エサの付け方

マダイは頭の良い魚です。変なエサの付け方をしてしまうと、マダイに警戒され食いついてきません。

オキアミの尾を取り(尾を取る事で水中で回転しにくくなります)、針をできるだけ隠すように付けます。

 

コマセカゴ

コマセマダイで使用するコマセカゴは、主にプラスチック製のビシやカゴを使用します。プラスチック製のビシやカゴは、コマセの放出量を調整できるようになっている為、コマセがパラパラ少しずつ撒かれるように調整します。

コマセカゴにコマセを補給する場合は、欲張って押し込みすぎると詰まりやすくなってしまう為、注意が必要です。

 

仕掛けの投入方法

針やハリスが、テンビンやコマセカゴに絡まる頻度が高い場合、仕掛けの投入方法が間違えている可能性があります。

ハリスが長い為、先に針を入れると絡まってしまったり、オマツリの原因になってしまいます。仕掛けの投入は先にコマセカゴを入れ、ある程度沈んだら針を投入します。

船釣りから堤防、砂浜などの陸っぱりまで、様々な釣りのタックルや仕掛け、仕掛けの作成方法を対象魚別に詳細なイラスト付きで紹介中!タックル・仕掛け一覧