キハダマグロのコマセ釣りでの基本的なタックルです。(イラストをクリックすると拡大して見る事ができます)
キハダマグロ釣りと言えば、今や相模湾の風物詩になりました。都心部から日帰りでマグロが狙えることもあって、シーズンの初夏~秋では、多くのキハダマグロ狙いの釣り船でにぎわっています。
キハダマグロ釣りの最大の魅力は、強烈な引きの強さです。数十kgあるキハダマグロの強烈な引きを経験して、この釣りにハマった人もいるかと思います。そして、この釣りではカツオもターゲットになります。
釣果を伸ばす為には相手を知る事が大事です。と言う事でキハダマグロの紹介です。
キハダマグロってどんな魚?
大きさ
- 2.4m、重量200kgまで成長
- 相模湾では重量40kg以下のサイズがメイン(時には70kgを超える大物も釣れる)
- 体長60cm以下は「キメジ」と言われている
生息域
- 外洋の表層~中層を遊泳
捕食している生物
- 魚類
- 甲殻類
- 頭足類
特徴
- 動体視力が優れている
- 群れで行動する
- 木材などの漂着物やイルカに着く習性がある
- 体やヒレの色が黄色みがかっている
- キメジはカツオの群れと混ざる
釣りでの注意点
- 骨が硬い為、強いアワセが必要
- 寒い時期は脂が乗りパワーが増す
釣りのシーズン
- 一年中釣れる
- ベストシーズンは7~10月
狙う水深
- 表層~中層
旬
- 夏
その他
マグロは泳ぐのを止めてしまうと死んでしまいます。理由は自分の意志でエラを動かす事ができない為、口を開けながら泳いで常にエラに海水を流していないと、エラから酸素を取り入れる事ができなくなり、酸欠で窒息死してしまいます。その代わりに、高速で泳げる体型で持久力もあり、瞬間的に時速90km程で泳ぐ個体もいます。
リール
リールの種類
- 電動リール ※オススメ
- 両軸リール
- ベイトリール
リールサイズ
- 使用する道糸が300m以上巻けるもの(PE6~10号)
- ダイワ : 600~800番
- シマノ : 4000~6000番
入門用オススメ電動リール
キハダマグロの強烈な引きにも負けないパワーのある電動リールが必要になります。
オススメ高性能電動リール
この釣りに向いている最高性能の電動リールです。性能重視の為、価格は上がってしまいますが、グレードの低いリールには無い機能や、パワー、スピードなど様々な面でトップクラスの性能を誇っています。
バッテリーについて
電動リールを使用する為にはバッテリーが必要になります。バッテリーの種類で電動リールのパワーやスピードが上がる事はご存じでしょうか?
オススメ手巻きリール
PE8号300m以上の巻糸量と、キハダマグロの強烈な引きにも負けないパワーのリールが必要になります。
ロッド(竿)
最適なロッド
- キハダマグロ用
代用可能なロッド
- 大物用ロッド
- 青物ロッド
入門用オススメロッド
キハダマグロのコマセ釣りで使用する事ができるロッドです。
オススメ高性能ロッド
最高性能の大物用ロッドです。性能重視の為、価格は上がってしまいますが、グリップの形状にもこだわり、細かい所の作りもしっかりしている為、見た目も良いロッドです。
ライン(道糸)
素材
- PEライン
号数(太さ)
- 6~10号
長さ
- 300m以上
道糸の結び方はこちらへ
これだけは覚えておきたいライン(釣り糸)の結び方 ラインと金具編
オススメ道糸
とにかく安い道糸を使用したい方にオススメ
最強クラスの耐久性と強度を誇る、高性能PEライン
仕掛け
キハダマグロのコマセ釣りの仕掛けは、コマセカゴ、テンビン、ハリス、針を使用した仕掛けです。
コマセカゴ
- ビシ
- カゴ+オモリ
- ステン缶
オモリ80~150号を使用
ビシ、カゴ、ステン缶のどれを購入するかで悩んでいたら、プラスチック製のビシをオススメします。コマセの放出量を調整でき、汎用性が高く使用できる釣りの種類が多い為です。
ビシとカゴの違いはこちらへ
テンビンについて
- 大物用片テンビン
- 遊動式テンビン
ハリス
- 号数(太さ) : 18~30号
- 長さ : 4.5~12m
- 素材 : ナイロン、フロロカーボン
素材については主にナイロン、フロロカーボンの2種類あり、それぞれ以下のような特徴があります。
ナイロンの特徴
- 価格が安い
- 糸グセはフロロカーボン製より付きにくい
- 扱いやすい
- 伸縮性がある為、衝撃を吸収できる
- 感度は劣る
フロロカーボンの特徴
- 根ズレ擦れに強い
- 透明度が高い
- 伸縮性はナイロンより少ない
- 糸グセが付きやすい為、扱いにくい
針
- 種類 : キハダマグロ専用
- 本数 : 1本
便利グッズ
コマセ釣りでは、別にサシ餌を準備したり、コマセの中から形の良いオキアミを選別してサシ餌として使用します。気温が上がってくると、別に準備したサシ餌や選別して取り分けておいたサシ餌が時間と共に傷んでしまい、真夏などは黒く変色してしまう事もあります。傷んだサシ餌では針持ちも悪く、すぐ針から外れてしまったり、魚の食いも悪くなります。
このような状況で活躍するのが、断熱性の高いエサ箱、シマノのサーモベイト ステンです。
このエサ箱は外部の素材がABS樹脂、内部の素材がステンレスでできていて、ABS樹脂とステンレスの間に空気層があり、外部の温度が直接内部まで伝わらない為、中のサシ餌が長持ちします。中に保冷剤を入れて使用すると更に効果的です。
釣りのコツ
- 狙うタナ(水深)は中層メイン
- 指示されたタナから、ハリスの長さ分深く沈め、ロッドをシャクリ上げながら指示されたタナに合わせる
- ドラグはしっかり合わせる(自信が無かったら船長にお願いしましょう)
- コマセの放出量を調整できるコマセカゴは全開にする
- コマセを補給する場合、できるだけ隣の人と同じタイミングで巻き上げないようにする
- 反応があったら強めにアワセる
- 針に掛かったら、ある程度走らせて(泳がせて)からやり取りをする
- 特大サイズのオキアミを準備する
注意点
- アワセが遅いとバレやすくなる
- ハリスを持って魚を手繰り寄せる時、怪我をしないように注意
- 釣り上げた時、船の上で暴れている時はむやみに近寄らない
- 水深50mより浅いエリアはサメに注意
- サメにかじられたマグロを持って帰る場合は、サメの口に触れた部分は切り落とす(サメの口には雑菌が多い為)
周りが釣れているのに、自分だけが釣れない場合の確認ポイント
タナ(狙う水深)
タナが間違えていると、ほとんど釣れません。船長からの指示通りにタナを合わせる事が大事です。それと、電動リールのカウンターがズレている場合があるので、ズレを感じたらラインの色を見てタナを合わせましょう。
コマセカゴ
コマセの放出量が調整できるコマセカゴの場合、コマセカゴを全開(コマセが最大限に出ていく状態)にする事が必要です。それと、全開にしてもコマセが詰まっていたら釣れません。コマセカゴにコマセを入れる時は、欲張って押し込みすぎると詰まりやすくなってしまう為、注意が必要です。
コマセカゴは全開の状態なので、コマセはすぐに無くなります。無くなった状態では釣る事は難しいので、自分のコマセがどの位の時間で無くなるか把握して、コマセが無い状態にしないようにしましょう。
ハリス
ハリスが長すぎたり、短すぎると釣れません。船長の指示通りの長さに合わせましょう。
餌の付け方
餌のオキアミは、適当に付けてしまうと仕掛けを沈めている途中で針から外れてしまう場合があります。餌の付け方は「丸掛け」が簡単で餌持ちも良いです。